京王ライナー初乗車

今日は夕方、所用があって新宿へ行きました。新宿到着後、帰りの京王ライナー券を券売機にて買ってから出先へ向かいました。

 


用事を済ませ、駅に戻ると発車案内に京王ライナーが。乗車には乗車券の他に座席指定席券が必要なことも案内されています。

 


2番線の車止めでは撮影する人でいっぱいでした。まだ駅間で走行写真を撮影できる季節ではないからでしょう。

乗車し、指定された座席に座りました。17時20分、定刻どおりに新宿駅を発車しました。

 


ライナーの座席指定席券です。号車と席番は指定されていても、乗車区間までは指定されていません。最初の停車駅まで有効ですが、これ以遠まで座っていても構わないのです。

特筆すべきなのは特急停車駅である明大前と調布通過です。実際に乗ると明大前駅には運転停車しました。JRなら単線区間で対向列車との交換で本来は特急が停車しない小さな無人駅に停まることもあります。ローカルな無人駅なら人があまりいないので視線は気になりませんでしたし、寝台列車の場合は深夜に寝ている時間で、ホームには駅員や交代運転士以外、人はいません。

ですが、乗降の激しい駅で多くの人が待っている中で見られるというのはちょっと恥ずかしい気もしますが。明大前駅は井の頭線との乗り換え駅でもありますし。

調布駅の場合は、地下駅であることと、相模原線へは分岐ポイントでの速度制限で減速しなければならず、低速での通過でした。

相模原線系統では更に京王稲田堤も通過します。駅がカーブしているため、制限速度の80km/hで通過しました。そういえば、1992~2001年まで運転されていた初代橋本特急も同様に通過していましたね。

南武線との乗り換え駅ですが、新宿からの距離が20kmに満たず、明大前や調布同様に乗降が激しいという理由で停車駅から外れたのでしょう。

 


新宿から約25分で最初の停車駅に到着しました。最寄り駅でもあるため、ここで下車しました。ここから先は自由席扱いとなるため、ライナー券無しで乗車できます。ライナー券売機は新宿駅にしか設置されていませんし。

揺れは少なく、快適そのものでした。3月から定期券が小田急に変わるので、京王の定期券が使えるうちにも乗ってみたかったのも一つですが。

会社帰りの時間と合わないですが、休みの日に都心等に行き、帰りの時間が合った時に利用しますか。