ODAKYU VOICE

今日で2月は終わり、明日から3月です。転職して2年経とうとしています。20年以上勤めた会社を退職し、今の会社に転職したのが昨日のことの様に思い出されます。

元々、職業安定所の紹介で、とりあえず面接を受けてみようと思っていたので、本当に入りたかった会社だったのか?自問自答することもありました。20年以上後になって、不況時には経費削減優先に走った結果、残念な会社になるとは思ってもいなかったことでしょう。

多くの転職者を出しても経営陣に危機感さえないとは、もうダメかな…?とうすうす感じていました。まるで、今の経営方針が気に入らない奴は転職して結構としかいわんばかりでした。そのために転職を決意したのも、他の転職者も同じ気持ちだったのでしょうね。

 


会社帰り、新宿駅から京王線特急で最寄り駅に到着し、小田急側の駅でパンフレットを貰いました。

3月17日ダイヤ改正の案内で、複々線化による恩恵が大きいといってもいいです。列車増発による混雑緩和はもちろんのこと、朝通勤時のスピードアップも大きな目玉です。

複々線区間は代々木上原~登戸間です。新宿~代々木上原間は複線のままで、この区間は列車増発はほとんど不可能です。

増発分はまさか、代々木上原どまり??いえ、違います。増発分のほとんどは千代田線直通に充てられます。つまり、現状では代々木上原始発の千代田線列車を小田急線に延長する形での増発となります。

複々線化による恩恵は列車増発による混雑緩和、通勤時間帯のスピードアップだけでなく、都心部へのダイレクトアクセスもその1つです。

小田急線複々線化で、多摩ニュータウンエリアでは新宿方面の通勤客のうち、3~5%が京王から小田急へ移るといわれています。自分もその一人になります。ダイヤ改正日まであと少しです。