インレタ類

3月最終日、夕方には伊勢原に行って来ました。訪れたのはくろま屋で、鉄道模型のインレタ販売店です。

大久保にあるタヴァサホビーは委託販売もしており、新宿区内とあって会社から近く、退勤時に寄り道して買えなくもないですが、今回買うものは委託販売されていないものがあるためです。

 

 
買ってきたのは4種類です。まずはサボインレタで、特急・急行用の号車札、特急サボ、「日本海」の愛称サボです。

 


続いてトワイライトエクスプレスの更新後帯です。実車は2001~2002年に更新工事を受け、2015年の運転終了まで運用されました。

今までの黄色帯の上下に銀の細帯が入っています。かなり前にBookoffでトワイライト色のカニ24を買ったのですが、旧製品で現行製品並みにグレードアップするために必要と判断し、購入しました。

ライン関係のインレタは委託販売されていないため、直接伊勢原まで買いに行ったのです。

 


まずは大阪方先頭のクハネ581にインレタを貼ってみました。

 

 
ドアがある方には「日本海」の愛称サボ、トイレ・洗面所側は特急サボです。海側・山側で変わらなかったそうです。

12両全車に施工するのは大変ですが、愛称と特急サボの位置は青森方先頭のクハネ583を除けば変わらないので、そう苦労はしないでしょう。もちろん、表面保護は必要ですが。

3000形通勤急行

今日は年度末最終出勤日でした。多くの企業が官公庁に合わせて決算年度を4月~翌年3月にしているためです。

週明けには新卒社会人の姿をみることになるでしょう。学校が春休みですし、通勤時間帯の混雑率は幾分か下がっています。京王で通勤していた頃は急行で200%を超えることは珍しくなく、学生が長期休みの時は概ね10%ぐらい緩和していました。転職して2年間だけですが、4月は混雑集中で新宿到着が10~15分前後遅れていました。

小田急に切り替えて初めて4月を迎えます。複々線化の完成でスムーズになりましたが、新卒就職・新入学シーズンですので、どうなるでしょうか?

 


今朝の通勤急行は3000形が充当されていました。小田急の通勤車で最多両数を誇っていますが、10両固定は少数派です。

6両編成が8000形または1000形と併結して急行運用に就いていることも多いので、いつも最前部に乗っている以上、8000形や1000形が来ていても3000形が併結しているのか、あるいは同車種かはわかりません。

これで2000形を除く全車種の通勤急行をコンプリートしました。小田急多摩センター8時10分始発の通勤急行が8両編成ですが、2000形だけでなく1000形や3000形も充当される可能性があります。有休を取得しても撮影は難しいでしょうね。

複々線のデッドヒート・2

今日も季節外れの暑さとなりました。ですが、明日は一気に10度近く下がるそうです。

 


今朝の通勤急行は1000形で未更新、幕だったので「通勤急行」の表示を撮ることができました。他社で「通勤急行」があるのは東武鉄道、西武鉄道、東京メトロです。

 


成城学園前駅は掘割による地下駅となっており、新宿方は35‰の急勾配となっています。望遠で撮ると圧縮効果でジェットコースターみたいに見えますね。

 

 
梅が丘駅ではメトロ車の各駅停車を追い抜きました。駅を通過後、線路は地下へ潜ります。

下北沢では京王井の頭線が高架で交差しており、高高架で渡り越すと日照権等の問題が発生するとして、地元が地下化を強く求め、頑強に用地買収には応じてくれませんでした。

結局は東京都と小田急が折れる形で地下化に決まったといういきさつがあります。

 


東北沢駅では緩行線が内側となり、島式ホームです。緩行線が内側、急行線が外側と入れ替わっています。地上時代は急行線が内側、緩行線が外側でした。

下北沢駅は上下2層構造となっており、地下1階が緩行線、地下2階が急行線になっています。当然ながらホームは別々となるため、緩急接続はありません。

複々線化を契機に通勤経路を小田急へ切り替えてもうすぐ2週間になりますが、まだまだ新しい発見がありそうです。

複々線のデッドヒート

今では全世界で18億人以上が利用し、交流の場として定着したfacebookですが、最近は誘導サクラ業者が悪用する様になってきました。

facebook内に恋活・婚活グループがありますが、誘導サクラ業者が個人を偽って入り込み、LINEから誘導する手口が見受けられています。LINEのID頭に「@」があればほとんどが業者と分かるのですが、業者側も「@」を省略して公開する等、巧妙化しています。

しばらくしてやりとりをすると、何らかの理由をつけて誘導しようとします。理由は様々ですが、共通点は「携帯(スマホ)が使えなくなる」ということ。
サイトURLを提示された時点で業者と疑う余地はありません。絶対に誘導先のサイトに登録してはいけませんし、騙されない様に!!

facebookのおかげで高校時代の同級生と再び連絡が取れるようになりましたし、転職してからも前職の会社の人ともつながっています。同じ趣味の人と交流も出来ましたし、これが正しい使い方なのです。

 


小田急に切り替え後、朝通勤で利用している通勤急行は通常の急行とは停車駅が若干少ないです。

向ヶ丘遊園停車中、最前部から撮影しましたが、複々線化による列車増発で車内にはゆとりがありました。ダイヤ改正前もしくは京王で通勤していた頃はできなかった芸当です。

丁度、快速急行が来たところですが、線路が3本あるのがお分かりいただけますか?

当初、複々線化事業は和泉多摩川まででした。なぜ、和泉多摩川なのかというと、東京都の連続立体交差化事業と一体化して行ったためで、多摩川に都県境があるためです。登戸駅と向ヶ丘遊園駅は神奈川県川崎市に所在するため、川崎市の区画整理事業との兼ね合いもあったからです。

和泉多摩川駅には折り返し設備がないので、そのままでは増発はできません。向ヶ丘遊園駅の折り返し設備を活用するため、改良工事として登戸駅まで複々線を延長、1駅先の向ケ丘遊園駅までは暫定3線となりました。

 

 
複々線区間で、喜多見駅では緩行線を走るJR車に追いついています。成城学園前駅で緩急接続のため、ほぼ同時に到着しています。

他社の例から、複々線の緩行線は各駅停車専用と思われがちですが、ダイヤ改正で準急が狛江、祖師ヶ谷大蔵、千歳船橋駅に新規停車したために、緩行線を走行する様になりました。また、通勤準急や千代田線直通の急行も経堂から緩行線を走行します。

急行と各停が別々の線路を走るため、急行等は駅間でも追い抜くことができますし、各停も退避が無くなったために、相互にスピードアップも図られているのも複々線のメリットです。

ダイヤ改正から10日以上経ち、今のところは混乱もなくスムーズに通勤できていますが、4月になったら新社会人、新入学生が新たな利用客となります。京王で通勤していた頃は混雑集中で4月中はよく10~15分ほど遅れていましたが、複々線の真価が問われるのはこれからでしょう。

通勤途上にて

今日も日中の気温が20度まで上がり、コート要らずでした。会社近くをはじめ、都心部では桜が満開となりました。

夕方の退勤時に乗った快速急行の車内で懐かしの人に会いました。転職前の会社にいた人ですが、その人も最近転職しました。自分は2年前に転職しましたが、その後も人材流出は続いている様です。特に40代前半までの若い人は転職し、定年を控えた50代を中心に残るといった悪循環です。

10日以上前までは京王で通勤し、複々線化によるダイヤ改正で小田急へ切り替えたのですから、同じ小田急線に乗っていてびっくりしたことでしょうね。

 


今朝の通勤急行は8000形でした。晴天下で撮れたのですが、LED表示が余計見にくくなっています(^^;

平日朝間上りだけの運転なので、走行写真が撮れるのは長期休暇の時に限られるでしょうね。あるいは有休取得時か。

 


複々線化ができたといっても、複々線区間は代々木上原~登戸間です。登戸~向ヶ丘遊園間は川崎市区画整理事業との兼ね合いで、上り2線・下り1線の暫定3線となっています。川崎市区画整理時に登戸~向ヶ丘遊園間も複々線になります。

新百合ヶ丘からは小田原線ですが、向ケ丘遊園までは信号が青(進行信号)でも、ご覧の通り抑速がかかっています。

これは、複々線区間へ移行する前、特に生田~向ヶ丘遊園間で電車の間隔が詰まりやすく、その調整と考えられます。登戸からの複々線区間では100km/h近いスピードで快走していきました。

 


代々木上原で千代田線と分かれると、複線に戻ります。増発分はほとんどが千代田線直通列車です。

代々木八幡駅では、現在新しいホームを作っています。千代田線直通の各停は10両化しましたが、新宿発着の各停はまだ最大8両のままです。島式ホームへ変更すると同時にホーム有効長を10両分へ延伸しますが、完成は2018年度内にずれ込んでいます。

参宮橋駅、南新宿駅のホーム延伸は完成していますので、新宿発着の各停が10両になれば、どれだけ混雑が緩和できるでしょうか?

活動準備

今日は日中20度近くまで上がりました。春分を過ぎたので、気温が10度台後半まで上がる日が多くなりました。

 

 
冬眠中のクワガタもそろそろ目覚め始める時期です。野外ではまだもう少し先でしょうか、飼育下では人間が餌を与えないと、冬眠明け後に餓死ということもありえます。

まずは羽化後休眠中のノコギリクワガタを起こしました。後食開始ののタイミングが分からないので、ゼリーを入れておきました。

交尾・産卵は早くても5月下旬になるでしょう。雌雄共、赤っぽいので産まれてくる子供にも体色が遺伝するでしょうか?

ミヤマ幼虫餌交換

今日は午後、LUMBERJACKへ行って来ました。途中、若葉台のペットフォレストに立ち寄ってマットを買いました。

 

 
マット交換したのは、箱根産ミヤマクワガタの幼虫です。

割出時のマットがほとんど糞だらけになっていました。空ボトルにマットを詰め、糞と一緒に幼虫を移しました。

幼虫の大きさからして、2年1化になりそうです。すなわち、卵から成虫になるまで2年かかるということです。

ただ、夏の暑さに弱いため、ノコギリクワガタよりは飼育が難しいですが、無事羽化までもっていきたいところです。

来年羽化しても、活動は再来年(2020年)になります。来年で平成が終わり、再来年には東京オリンピックです。何頭かがオリンピックを迎えるでしょうか?

新椅子到着

今日、新しい椅子が届きました。発注したのは、今まで使っていた椅子が老朽化したためです。

 

  
最近、椅子に座るとガタガタと左右に揺れるようになったので、ひっくり返して調べたところ…

シリンダー周囲に亀裂が入っていました。金属疲労によるものでしょう。破断寸前までいってますし。10年近く使っていたので…。

 


配送業者が佐川急便で、朝早くに作業所を出たにもかかわらず、届いたのは夕方でした。

160サイズで結構大きいです。

 


開梱すると、いくつかのパーツに分かれていました。自分で組み立てます。

 

 
まずは脚フレームにキャスターを取り付け、次にシリンダーを差し込みました。椅子の高さを調整するものです。

 

 
座面にベース金具と肘掛を取り付け、脚部に差し込みました。

 


最後に背もたれを取り付けて完成です。旧椅子は週明け、粗大ごみに出すことになるでしょう。

新しい椅子はレビューを見たところ、良さそうなうえに長く使えるとのことでした。

背もたれがメッシュなので、夏場をはじめ、暑くなる季節でも快適に作業できそうです。

小田急切り替え後初の花金

京王から小田急へ通勤経路を切り替えて初めての花金を迎えました。複々線化によるダイヤ改正で通勤経路が変わっただけでなく、生活にも変化が現れました。

 

  
まず、京王で通勤していた頃は急行で新宿まで50分近くかかっていたのが、小田急だと40分近くと10分短縮されました。

列車増発により混雑も緩和され、圧迫感はなくなりました。成城学園前では緩急接続で各駅停車から大量の乗り換えがありますが、それでも京王で通勤していた頃よりは余裕があります。

京王で通勤していた頃、新宿へ近づくと200%を超えることはざらで、スマホ操作もままならない程の圧迫感がありました。京王の朝通勤時混雑率は165%とされていますが、これは平均値で、各駅停車より急行等の速達列車に混雑が集中するためです。

今の小田急では朝通勤時でも登戸からの複々線区間では快調に飛ばしているので、通勤時間の短縮を実感できています。

 


新宿駅の構内図ですが、京王の場合、京王線と小田急線の駅の位置はほとんど同じです。ところが…!

同じ京王でも新線新宿駅はJR南口近くと離れています。都営新宿線直通との兼ね合いもありますが、位置関係だけならまだしも地下深い!!地下30mほどありますから死ぬほど深いです。

どうしてこんなに深いのでしょうか?当時の国鉄は上越新幹線の新宿乗り入れを計画しており、京王に「将来の新幹線乗り入れのため、もう少し余裕をもって掘ってくれないか?」と打診したそうです。

地下4階は都営大江戸線との乗り換え口になっていますが、地下2・3階はコンコースさえ作られておらず、エスカレーターは直行となっています。おそらく、地下2・3階が新幹線用のスペースとなっているのでしょう。

西口へ行くまでに200m以上余分に歩かねばならず、朝通勤時のスピードダウンを勘案すると早目に家を出なくてはなりませんでした。

小田急線の複々線化による朝通勤時の所要時間短縮だけでなく、乗り換え時間も同時に短縮され、最大で20分の余裕ができました。

 


夕方の退勤時は快速急行で、京王線特急とほぼ同等の所要時間で帰ることができました。

ただし、唐木田行の新宿始発が毎時02分と32分発で、30分間隔です。京王線での橋本特急が20分間隔に対して運転間隔が空いているので、会社帰りにヨドバシカメラやビックカメラ等でちょっと買い物…に寄った場合、待ち時間が空くことがあります。

16年前の2002年に多摩急行(当時)が登場した時は30分間隔でしたが、数年後には20分間隔に増発されました。

京王への挑戦状ともいえますが、京王側は相模原線運賃値下げや同社初の有料座席指定列車「京王ライナー」運転で対抗しており、小田急は複々線を武器にどう攻めてくるでしょうか?

椅子発注

昨日の雪はすべて消え、朝の通勤には影響はありませんでした。

現在使用しているパソコンチェアが壊れかかっており、楽天市場にて発注しました。

 

 

新しい椅子はハイバックチェアでメッシュにもなっています。

今使用しているのは肘掛付きです。その流れで新しいのも肘掛付きになりました(^^;

もう10年近く使っていましたし、どこが壊れかかっているのか調べたらちょっとやばそうでした…(((( ;°Д°))))

早目に手を打つしかなさそうだと判断しましたが。届くのは早くて週末になります。