通勤経路変更前に…

今日から16日までモバイルsuicaによる通勤が始まりました。新しい定期券はもう買いましたが、使用開始日が17日からです。なぜかというと、ダイヤ改正日に合わせたためです。

京王での通勤はもう残り少なくなりました。実際の通勤経路変更は19日からで、これからは小田急で快適に通勤できます。今の京王では混んでて遅いですから。朝通勤時は新宿まで50分ぐらいで、ダイヤ改正後の小田急だと40分以内に収まります。

 

 
新宿駅では4月1日までの期間限定ですが、GSEcafeがオープンしています。新型ロマンスカーGSEデビューの宣伝も兼ねているのでしょう。

 


退勤時は小田急を利用しました。下北沢付近の複々線が完成したことにより、代々木上原~登戸間が全面的に複々線となりました。一足早く複々線を堪能したいのもありましたが。

途中の新百合ヶ丘までは快速急行に乗りました。下北沢~新百合ヶ丘間ノンストップ運転ですが、ダイヤ改正後は登戸にも停車します。

 


混雑率は…というと、概ね150%程度でした。少なくとも本厚木まで混雑率はあまり変わりません。江ノ島線系統は相模大野ぐらいまで混雑率はあまり変わらないといったところでしょうか。

新百合ヶ丘で多摩線に乗り換えて40分ぐらいかかりました。ダイヤ改正後、多摩線直通の快速急行も設定されるので、利便性が増すことになります。

ダイヤ改正まであと10日足らずとなりましたが、しばらくは検証も必要でしょう。