青森産オオクワガタ

いよいよ今日で平成はあと1年となりました。来年の今日は天皇陛下が退位し、翌日から新天皇が即位します。

退位後、現天皇陛下は「上皇陛下」になります。「上皇」は光格天皇が1817年に退位して以来、202年ぶりです。

 

 
昨日、LUMBERJACKから菌糸ボトルごと持ち帰った青森産オオクワガタの羽化新成虫を取り出し、コバエシャッタータイニーへ移しました。

菌糸ボトルごと持ち帰ったのは、菌糸カスをカブトムシの幼虫の餌にするためです。体長を測定したら44.4mm、ぞろ目です(^O^)

 


青森産オオクワガタペアを久しぶりに同居させました。3年目ですし、久しぶりに交尾させないと産卵数が望めないと考えました。

羽化してからそろそろ3年になりますし、そろそろ産卵は厳しくなりそうです。しかし、子供たちが羽化してきているので、引き継いでくれることでしょう。

オオクワガタ幼虫マット交換

今日は午後、LUMBERJACKのレンタルBOX虫メンテに行って来ました。

 

 
まずは営業所で荷物を引き取りました。イークワの新・発酵マット「High effect」です。

 


5頭中2頭は蛹化または蛹室を作っていたので、交換対象は3頭としました。

まず、1頭は確実に♀だったので、800㏄瓶のままとしました。

 

 
続いて取り出し、体重測定したら15gでした。卵巣マークがないことから♂でしょう。

70mmオーバーを目指すには体重が20g超えていれば確実です。まだ体色が白いことから、伸びるでしょうか。

 


2♂1♀となりました。晩夏までに羽化しても、交尾産卵は来春になります。最低でも6か月以上の熟成期間が必要になります。

古マットは捨てず、持ち帰ってカブトムシの幼虫の餌とします。

最終的に羽化サイズはどれくらいになるでしょうか。今シーズンは材飼育も試してみるとしますか。羽化まで2年かかるので、東京オリンピックの年になりそうですね。

メモリ増設

GW初日は好天に恵まれ、最長9連休がスタートしました。谷間となる5月1・2日は出勤日です。

 


午前中、新宿へ行き、ヨドバシカメラにてPC用メモリを買ってきました。

PCの動作が遅いことが多く、作業改善のため、メモリ増設となりました。

これまでの4GBが8GBとなり、よくなりました。ただし、CPU処理能力に根本的な問題があるため、あくまでも次期PC導入までのつなぎです。

メモリは増設できてもCPUは交換できませんからね…。

甦れ!583系-青塗装

明日からGWです。前半は30日まで3連休、5月1・2日は出勤日です。

 

 
数日前から再塗装を開始した583系、窓回りの青を塗装し終えました。

 


なんとか綺麗に塗り分けられました。細かい修正が後で必要になりますが…

今回塗装したのはクハネ581でタイフォンはシャッターです。TOMIXが2両分、KATO用が1両です。KATO用は25年以上前に買ったものを再生しますが、一方のクハネを583とすることで、前後に変化をつけようと考えています。

TOMIX用は九州方面への運用を想定しています。

国鉄特急色は人気があるのですが、模型派にとってはライト回りの羽根塗装が難しいのです。やはり経験が必要ですね。いよいよ最難関です。

栗平駅

今日は好天に恵まれました。あと2日でGWです。転職して3年目、今の会社はIT企業なのでカレンダー通りです。転職前は製造業なので工場の設備点検で連休は長くなる傾向がありました。

 


京王から小田急に通勤経路を変更し、早1か月がすぎました。複々線化によるダイヤ改正で多摩線からはこれまでの千代田線直通から新宿直通へシフトしました。これはライバルの京王に対する挑戦状といえるでしょう。

多摩線は新百合ヶ丘~唐木田間10.6kmの路線で、途中追い越しできる駅はありません。かつては小田急多摩センター駅が2面4線で追い越しもできる駅構造だったのですが、現在は待避線が撤去されて棒線駅となりました。

ですが、建設当初は将来の急行が各駅停車を追い越しできるように想定された駅があります。

それは…栗平駅です。新宿方に陣取ると、栗平駅進入時に不自然に切り通し等が広がっています。これが2面4線化を考慮した構造になっているのです。

現在はエレベータと駅舎が設置され、2面4線化は不可能になりました。ですが、用地構造が当初の名残をとどめているのが救いでしょう。

モニター越しの併結相手

今日は午前中、強い雨が降り、通勤時の小田急も混雑集中で数分の遅れが出ました。GW連休まであと2日、一時的な混雑集中も解消されることでしょう。京王で通勤していた頃、各駅停車しか停車しない駅を中心に、上屋が短くて雨の日には集中する傾向があり、急行等がつかえて遅れることもありました。

定時なら新宿まで50分ぐらいが1時間になることもありました。3月の複々線化で小田急に変えたのもその一因です。

 


朝夕の通退勤時、いつも新宿方です。そのため、10両固定編成以外では併結相手が分からないこともしょっちゅうでした。

一昔前に比べると併結パターンが少なくなりましたけどね。

車掌用モニタに気づき、よく見ると3000形ではありませんか!?カーブ等で見通しの悪い駅では車掌用のモニタが設置されており、これなら最前部に近い車両の様子もわかります。

8000形はリニューアル時にブレーキを改造したため、同形車か3000形としか併結できなくなりましたし。1000形は6両編成がワイドドア車を除けば少ないことを考えると、急行や快速急行で10両運転時は3000形と併結することが多いと考えるのが妥当でしょうね。

カブト幼虫餌補充2

今日も曇天で夕方の退勤時には少し雨が降りました。

 

 
オオクワガタの羽化新成虫を取り出した後の菌糸カスはカブトムシの幼虫の餌として再利用しました。

ただ、容器の中がほとんど糞だらけになったので、半分ほど取り除きました。全部でなく半分なのは、蛹になる時に堅めの層が必要だからです。

糞中のバクテリアを引き継ぐため、糞も少し入れました。

 

 
幼虫はあらかじめ取り出しておき、餌補充後に再び入れました。

糞の量は半端ではなく、この後は外へ捨ててきました。いい肥料になるでしょう。

糞を捨てに行ってる間に幼虫は全員潜っていきました。あと1か月もりもり食べて、菌糸カスは跡形もなくなっていることでしょう。

続々羽化オオクワガタ

今日は曇天で肌寒い週明けでした。昨日まで初夏並みの暑さだったのが10度以上も急降下しましたから。

LUMBERJACKのレンタルBOXにて一部のオオクワガタが羽化しました。

 

 
最初に取り出したのは素早く動いてなかなか写真を撮らせてくれません。コバエシャッタータイニーサイズに入れました。

 

 
もう1頭はおとなしく撮らせてくれました。今回、取り出したのは2頭とも福島産です。そう、昨夏の遠征時に人生初の天然採集した個体の子供なのです!!

菌糸カスは容器ごと持ち帰り、カブトムシの幼虫の餌にしました。その様子は明日報告します。

ヒメオオクワ避暑

今日は午後、LUMBERJACKへ行って来ました。同時にヒメオオクワガタを持って行きました。高山性なので暑さに弱く、暑くなる前に持って行った方がいいとの判断です。

 


埋め込みマットが劣化し、土化していることから、交換しました。

材に齧って穴をあけた痕があることから、産卵行動の可能性は高そうです。

ヒメオオクワガタはブリードが超難しいことで知られています。なぜ、超難しいのか?幼虫は越冬時、凍結防止のため芯近くまで潜り込むためです。そのため、堅めの材を用意する必要がありますが、好みがうるさいのです。

クヌギはまずダメです。高山にはクヌギはもちろん自生していません。ではナラは?ミズナラが自生しているので、ナラ材はぎりぎりOKでしょうか。

採集時、ブナ材を拾って産卵成功した例も聞きますが、一般的ではありません。市販品でブリードするならば、堅めのカワラ材が合います。

初めて産卵成功するまで13年もかかったのは、失敗の連続だったといっても過言はありません。

「プレバト!!」なら名人初段といったところでしょうか(笑。今後は複数頭の幼虫確保が課題です。

OCNメール復旧

今日の夕方、NTTコミュケーションズから郵便が届きました。

 


会員登録証で、今まで使っていたメールパスワードも変更になっていました。

これでやっとOCNメールが復旧できました。元は20年前、自分がプロバイダ契約を申し込みました。2016年11月ごろ、訪問販売?でプロバイダを変えられ、メール維持のためにプランも変更せざるを得ませんでした。

子の心親知らずといいますが、プランサービス終了で自動的に解約となり、使えなくなりました。あの時、変更しなければよかった筈で、ただ安いだけで切り替えは考え物です。

これが会社だったら、社員への新たな教育など、余分なコストがかかります。これが“スイッチングコスト”で、今回は復旧のため再申し込みなど、余分な手間がかかりました。

だから、あの時変更しないほうがよかったのに…。