今日は午前中、強い雨が降り、通勤時の小田急も混雑集中で数分の遅れが出ました。GW連休まであと2日、一時的な混雑集中も解消されることでしょう。京王で通勤していた頃、各駅停車しか停車しない駅を中心に、上屋が短くて雨の日には集中する傾向があり、急行等がつかえて遅れることもありました。
定時なら新宿まで50分ぐらいが1時間になることもありました。3月の複々線化で小田急に変えたのもその一因です。
朝夕の通退勤時、いつも新宿方です。そのため、10両固定編成以外では併結相手が分からないこともしょっちゅうでした。
一昔前に比べると併結パターンが少なくなりましたけどね。
車掌用モニタに気づき、よく見ると3000形ではありませんか!?カーブ等で見通しの悪い駅では車掌用のモニタが設置されており、これなら最前部に近い車両の様子もわかります。
8000形はリニューアル時にブレーキを改造したため、同形車か3000形としか併結できなくなりましたし。1000形は6両編成がワイドドア車を除けば少ないことを考えると、急行や快速急行で10両運転時は3000形と併結することが多いと考えるのが妥当でしょうね。