栗平駅

今日は好天に恵まれました。あと2日でGWです。転職して3年目、今の会社はIT企業なのでカレンダー通りです。転職前は製造業なので工場の設備点検で連休は長くなる傾向がありました。

 


京王から小田急に通勤経路を変更し、早1か月がすぎました。複々線化によるダイヤ改正で多摩線からはこれまでの千代田線直通から新宿直通へシフトしました。これはライバルの京王に対する挑戦状といえるでしょう。

多摩線は新百合ヶ丘~唐木田間10.6kmの路線で、途中追い越しできる駅はありません。かつては小田急多摩センター駅が2面4線で追い越しもできる駅構造だったのですが、現在は待避線が撤去されて棒線駅となりました。

ですが、建設当初は将来の急行が各駅停車を追い越しできるように想定された駅があります。

それは…栗平駅です。新宿方に陣取ると、栗平駅進入時に不自然に切り通し等が広がっています。これが2面4線化を考慮した構造になっているのです。

現在はエレベータと駅舎が設置され、2面4線化は不可能になりました。ですが、用地構造が当初の名残をとどめているのが救いでしょう。