今日は午後、秋葉原へ行って来ました。目当てのジャンクは見つかりましたが、もう一つは見つかりませんでした。
ヤフオクで届いたのと余剰車を合わせて合計10両編成が揃いました。使用列車は急行「きたぐに」としています。トレインマークは「きたぐに」が最初から組み込まれているので、そのままです。「日本海」も付属していますが、予備保管です。
1986年11月から2012年3月に定期廃止されるまでは10両編成で、大阪寄り1~4号車が普通車自由席でした。まずは普通車自由席とグリーン車に室内灯を組み込んでみました。
よくみると、3段寝台時の中・上段小窓からも光が漏れているのが分かります。寝台時で夜行運転ならそのままで構わないかもしれません。
そこで、座席時に中・上段の小窓から光が漏れないよう、遮光してみることにしました。まずはボディ⇒ライトユニット⇒窓ガラスの順に外しました。
グレーのビニールテープです。これを中・上段小窓の内側に貼り付けました。
ビニールテープでも思いのほか透けてしまいました。アルミテープを重ねて貼るしかなさそうです。
座席時、中・上段寝台は格納しているので、小窓から光は漏れる筈はないです。寝台と座席を作り分けようと思ったのですが…。
特急はグリーン車以外全車寝台、急行は寝台と座席の半々と差別化を図るため、2編成仕入れたのもそのためです。
アルミテープってどこで売っているんでしょう??なければ自分で作るしかなさそうです(^_-?