7月最終日

今日で7月も終わり、明日から8月です。西日本豪雨、記録的な猛暑、逆走台風と異常気象でしたね…(´・ω・`)

先日の意味不明なスイカトラップに疑問を抱き、自ら新しい課題を課すことにしました。会社帰りに紀伊國屋書店で地図を買ってきました。

 


今夜も出撃、放置されているスイカトラップはすっかり縮んでいます。フルーツトラップを仕掛けてカブトムシやクワガタが来るかどうかは、果物を食べ物と認識しているかどうかで成果は変わってしまいます。特に南西諸島で効果が高いのは樹液を出す木が少ないからです。その代わり、シークワーサーやパイナップルが栽培されており、これらの果物を食べ物と認識してる個体が多いといえます。

地図を買ったのは、梨畑と発生地の場所相関を調べるためです。梨の産地でもありますが、問題は発生地から飛んでこれる距離内にあるかどうかです。一般にカブトムシやクワガタの飛翔距離は一翔で500M~1km以内といわれています。今週末に実地調査します。

採集やブリード、記録など夏場の今が一番忙しい時期でありますが、この15年、1人で全てこなしてきました。15年続けて平成最後の夏を迎えたこともあって一区切り、後進育成も視野に入れながら、新たな調査は更なるスキルアップのために自ら課した課題でもあります。若い人にスキルを継承できるでしょうか?継承することなく墓場まで持っていくのか?

 

 
相変わらずカブトムシは多いです。アカアシオオアオカミキリもほぼ同時にピークを迎えています。

 


アカアシオオアオカミキリの交尾も撮影しました。

 


カブトムシが一番良い場所を独り占めしている一方、アカアシオオアオカミキリはおすそ分けを待っている様でした。

 


場所を移動、こちらはカブトムシがほとんどいませんでした。樹皮の隙間にコクワガタを発見しました。

 


カブトムシは♀1頭のみ発見、蛾やカナブンと一緒に樹液を吸っていました。

 

 
樹皮の隙間にコクワガタが隠れていますが、わかりにくいですね…。

一通り撮影してから帰宅しました。

鬼怒川温泉駅にて

今夜も週末の台風によるイベント中止で配布できなかったカブトムシを採集地へ戻しました。戻したのは5♂1♀で、これにて全て戻したことになります。家に残ったカブトムシは今季のブリードに使う1ペアのみです。

 

 
新宿から2時間で鬼怒川温泉駅に到着しました。到着後、一旦隣の鬼怒川公園駅へ回送されます。

 

 
後続の特急「リバティ会津117号」までまだ時間があるので、駅の外に出ました。駅舎は昨年の「SL大樹」運転開始に備えて改装されていました。

時間が近づいたので駅に戻り、野岩鉄道連絡のきっぷを買い、ホームに戻りました。

台風は過ぎ去り…

今日は朝から結構忙しかったです。台風は過ぎ去りましたが、午前中は一時雨も降りました。今回の台風12号は西へ逆走する異例のコースを通っています。

午後は昆虫展打ち合わせや標本整理等で施設へ。高校時代の部活で採集された標本やパネルは現在、教育委員会の管理下になっています。自分が整理したのはカブトムシやクワガタムシです。昨年からカブトムシ・クワガタムシの独立パネルが作られ、2003年以来15年間の生態調査結果が表に出たのは喜ばしい限りです。今では地元フィールでは飽き足らず、東北遠征でオオクワガタ採集までするようになりました。オオクワガタ採集地を東北にしたのは、ミヤマクワガタやアカアシクワガタを同時に採集したいためです。

標本整理が終わった後、展示室で先生たちと教育委員会の担当者が井戸端会議しており、採集やブリードで大変なのを同情していたところだけはわかりましたが…。耳が聞こえないから話の大半が聞き取れないのは当然ですが。あまり変なこと言われるのも困りますが┐(´∀`)┌ヤレヤレ

まあ、好きな虫だからやっていることで、一人で採集とブリードを全てこなすのは大変なのは当然ですが、苦に思ったことはありません。特にオオクワガタは長年、自力で採集したい!と追い求めていました。

 

前置きが長くなりましたが、そろそろ本題へ。

 


昨日の台風でイベントが中止になり、先生に受け渡す3ペアをのぞいて、せっかくのカブトムシを配れず、大量に在庫を抱える羽目となりました。飼育しきれないので、採集した場所へ戻すことにしました。

最初のポイントでは赤♂を見つけました。しかし、♀とは距離を取っています。

 

 
赤♂を色んな角度で撮ってみました。赤♂は数が少なく大変貴重です。そのため、ショップではノーマルよりやや高値で売られていることもあります。

 


木を一回りしてみましたが、やはりカブトムシばかりでした。しばらくは8月旧盆前まで続くことでしょう。目立って減るのは旧盆休みからです。

このあと、イベント用に採集したカブトムシを戻しました。人間のエゴで振り回してすまなかったね…(つД`)ノ

戻したのは5♂7♀で、♀を優先して戻しました。

戻した後はポイントを移動しましたが、ここもカブトムシに占領されていました。スイカトラップはやや縮小している感じで虫は来ていませんでした。トラップ放置はよくないですねぇ…。

この後は帰宅しました。まだ残っているのがいるので、明日以降に戻します。

名刺作成

今日は台風12号接近により、雨が降ったりやんだりしましたが、夕方以降は風雨が激しくなりました。

イベントは外の観察が中止になり、たった1時間で終わりました。カブトムシはあまり配れず、余りは明日の夜以降に採集地へ戻すのが確定となりました。

帰宅後、マイクロソフト社のHPからダウンロードしたテンプレートで新しい名刺作成にチャレンジしました。

 


昨夜、知り合いに写真差し替えの上で名刺印刷を依頼しましたが、PC交換で昔のデータが使えなくなったとのことでした。

マイクロソフト社のHPに無料でダウンロードできるテンプレートがあることが分かり、よさそうなのをダウンロードしてチャレンジしました。

PowerPointですが、会社でもあまり使わないので、ちょっと苦労しました。試行錯誤を繰り返し、23時前にやっと完成。最後はPDF変換して送りました。

とりあえず2種類。SNS対応しているので、facebookやアメブロなどデータ入力もしましたが、10枚分入力は時間がかかりました。最も苦労したのは写真のレイアウトですが。

過去にはヒラタクワガタ、ミヤマカミキリ産卵、今度はオオクワガタです。飛来したばかりでまだ後翅が出ている写真は貴重です。しかもオオクワガタを自然状態で撮影できたのも初めてです。今度また写真を変えるとしたら♂飛来時でしょうか?

やっと揃ったが…

今日は午後半休を取得し、インクやプリンカップを買ってきました。

後半分のカブトムシは野外採集で賄うことにし、テレビ東京の金曜ドラマ「警視庁ゼロ係」が終わってから出撃しました。

 

 
配布用のカブトムシが7ペア、先生から依頼された3ペア、合計10ペアも採集してきました。ライバルもいるため、数日かけて採集してきました。

ここまで集めるの大変でしたよ…(;´▽`A“

しかし、明日は台風直撃が心配です。せっかくのカブトムシを配れない可能性もあるので、余れば採集地へ戻すことになりそうです。いくら何でも飼育しきれませんから。

スイカトラップ??

今日は雲優勢で涼しい朝を迎えました。熱帯夜から久しぶりに解放されそうです。明日は翌日のイベント準備で午後半休をいただいています。

 


ドラマ「遺留捜査」を見終わった後、夜間樹液採集に出撃しました。時刻は21時を回っていました。

昨日、先行採集者がいて着く間もなく撤退したポイントですが、♂だけで期待外れでした。アカアシオオアオカミキリと一緒に樹液を吸っていたので撮影しました。

 


こちらも♂2頭で♀はいませんでした。保険用に♂を1頭キープ。

 


ポイントを移動する前にスイカトラップを発見!果物を食べ物と認識している個体がいるかわからない地域で果物トラップは意味がありません。梨の産地ですが、梨畑の集中しているところが市街地化が進んだところなのと、収穫時期が8月下旬以降なのと夜間は梨畑へ無断で入れないので確認すらできていません。

虫はもちろん来ていませんでした。

ポイントを移動し、2ペアを無事に採集しました。これで残るは♀2頭で、後半分7ペアが揃います。

もう一度最初のポイントに戻りましたが、状況は変わらず、保険用の♂を戻してから帰宅しました。

カブトピークだが…

今日は朝から雲が多く、少し涼しめでした。寒冷渦が金・土に通過し、週末は台風が上陸する恐れも出てきました。

猛暑で残ったブリード分のカブトムシがほぼ全滅し、野外採集で後半プレゼント分を確保しなければなりません。

 

 
今週は様々な要因で採集に割ける時間に制約があります。そんな状況で先行採集者が…!後のことを考えずに根こそぎ採集してしまう輩が多いのも事実です。

カブトムシがピークではありますが、1か所先行採集者がいたために別ポイントへ行き、やっと見つけました。

 


♂が2頭いたのに対し、♀は1頭のみ…なかなか厳しいものとなりました。

28日までに7ペア確保できるでしょうか!?前日の金曜日までに採集しなければ…。

幕の内2段弁当

今日もランチタイムは猛暑でした。都心で40度に迫る暑さとなった昨日よりは少し気温が低めでした。

 

 
栗橋駅で運転停車後、連絡線を渡って東武線に乗り入れ、12時を回ったところで昼食にしました。

新宿駅で事前に買ったのは2段重ね幕の内弁当でした。おかずが上段、下段がごはんの2段構成です。

おかずはポピュラーな幕の内弁当のつけあわせで、ご飯は梅干しがありました。この酷暑で汗と共に塩分も失われているので、梅干しはありがたかったです。

食べ終える頃、特急は下今市駅に近づいてきました。

特急「スペーシアきぬがわ3号」

猛暑での週明けスタートとなりました。東京都内では青梅市で40度を超え、埼玉県熊谷市では日本最高記録を更新する41.1度になりました。

今年は暑すぎです!!それもその筈、屋外飼育しているカブトムシやクワガタの大半が熱中症でバタバタ死んでしまいました。昆虫の場合は人間と違って汗腺がないので汗をかいて体温を下げることができないのです。

早い話が、熱中症になりやすいのです。クーラーを効かせた部屋の中では全員無事です。避暑スペースが足りなかったのも原因ですが…来シーズン以降は遅くとも梅雨明け前に避暑させないとダメですね。

 

 
※東武100系特急「スペーシアきぬがわ3号」/山手線新宿駅にて

17・18日の2日間、有休を取得して今年も福島遠征してきました。行先は…奥会津です!!交通不便な山奥なのです。

途中の鬼怒川温泉までは新宿駅から東武線直通特急に乗車しました。JRと東武が相互に特急を直通運転することで協調してから、もう干支が一回りしました。

10時31分、特急「スペーシアきぬがわ3号」は定刻通りに発車しました。

オオクワガタ産卵セット

今日は体温並みの猛暑でした。これじゃ、人間だけでなく虫だって参ります…(-“-;A

明日は酷暑になるそうで…今年の暑さは異常です…

 

 
ネット通販で注文したものが届きました。サントリー天然水の箱でですよ…?どっかで見たような箱だと思ったら。

 

 
新聞紙で何重にも梱包されていました。取り出すと、カワラタケ材でした。

午後、LUMBERJACKへクワガタと一緒に持って行きました。常温でも産卵しないことはないですが、今年の暑さは異常なので自宅では産卵できない可能性が高く、ミヤマクワガタと一緒に避暑させることにしました。

 


材が2本くっついているので、鉈で剥がすことにしました。樹皮と一緒に皮膜も剥がしました。結構大変でしたよ…(;´▽`A“

 

 
プラケース中サイズにセットし、餌ゼリーを入れた後に♀を放しました。この♀はツンデレなので、もう名前も決めました。あるSNSゲームキャラのですが( ´艸`)

常温でも産卵できるといっても、採集地は福島県の奥会津です。片道6時間もかかる交通不便な山奥ですよ…!山奥!!

ミヤマクワガタやアカアシクワガタと同じ環境にいるので、避暑させるのが一番と判断しました。

野外採集の♀はほとんどが交尾済なので、単独で入れても産卵してくれる筈です。産んでくれることを祈っています。