遅れてきたノコギリ

今日は夜に風が弱まったので、夜間樹液採集に出撃しました。蒸し暑い夜こそ、虫たちにはいいんですよね…。

 


まずはミヤマカミキリを発見しました。10年以上前には産卵を撮影したこともありました。

 

 
目線より上の方にノコギリがいました。網の引っ掛け棒を使って落としたらどこか行きました。目線の方にはペアが樹液を吸っていましたが、撮影する間もなく♂が飛んでいきました。おい、彼女置いて自分だけどっか行くなってーーーーの!!(゚Д゚#)ゴルァ!!

 


足元にノコギリ発見!!おそらく落としたやつでしょう。撮影だけしてリリースです。

 


別のノコギリが樹上を歩いていたので撮影しました。角度が悪いのか、なかなか全体にピントが合いません。

 

 
ポイントを移動し、コクワガタを発見しました。木をよく見回るとノコギリも見つけました。2014年まではノコギリを見ることがなかったですが、ここ数年は見るようになりました。

 

 
カブトムシの他、アカアシオオアオカミキリも見つけました。5、6月は虫枯れ状態でしたが、7月になってようやくにぎわいだした感じです。

昨年の晩秋に材割採集したコクワガタの羽化新成虫をリリースした後、帰宅しました。