台風は過ぎ去り…

今日は朝から結構忙しかったです。台風は過ぎ去りましたが、午前中は一時雨も降りました。今回の台風12号は西へ逆走する異例のコースを通っています。

午後は昆虫展打ち合わせや標本整理等で施設へ。高校時代の部活で採集された標本やパネルは現在、教育委員会の管理下になっています。自分が整理したのはカブトムシやクワガタムシです。昨年からカブトムシ・クワガタムシの独立パネルが作られ、2003年以来15年間の生態調査結果が表に出たのは喜ばしい限りです。今では地元フィールでは飽き足らず、東北遠征でオオクワガタ採集までするようになりました。オオクワガタ採集地を東北にしたのは、ミヤマクワガタやアカアシクワガタを同時に採集したいためです。

標本整理が終わった後、展示室で先生たちと教育委員会の担当者が井戸端会議しており、採集やブリードで大変なのを同情していたところだけはわかりましたが…。耳が聞こえないから話の大半が聞き取れないのは当然ですが。あまり変なこと言われるのも困りますが┐(´∀`)┌ヤレヤレ

まあ、好きな虫だからやっていることで、一人で採集とブリードを全てこなすのは大変なのは当然ですが、苦に思ったことはありません。特にオオクワガタは長年、自力で採集したい!と追い求めていました。

 

前置きが長くなりましたが、そろそろ本題へ。

 


昨日の台風でイベントが中止になり、先生に受け渡す3ペアをのぞいて、せっかくのカブトムシを配れず、大量に在庫を抱える羽目となりました。飼育しきれないので、採集した場所へ戻すことにしました。

最初のポイントでは赤♂を見つけました。しかし、♀とは距離を取っています。

 

 
赤♂を色んな角度で撮ってみました。赤♂は数が少なく大変貴重です。そのため、ショップではノーマルよりやや高値で売られていることもあります。

 


木を一回りしてみましたが、やはりカブトムシばかりでした。しばらくは8月旧盆前まで続くことでしょう。目立って減るのは旧盆休みからです。

このあと、イベント用に採集したカブトムシを戻しました。人間のエゴで振り回してすまなかったね…(つД`)ノ

戻したのは5♂7♀で、♀を優先して戻しました。

戻した後はポイントを移動しましたが、ここもカブトムシに占領されていました。スイカトラップはやや縮小している感じで虫は来ていませんでした。トラップ放置はよくないですねぇ…。

この後は帰宅しました。まだ残っているのがいるので、明日以降に戻します。