8月最終日

8月最終日もランチタイムは厳しい残暑でした。夕方の退勤時は雲が広がっていましたが、仕事中に雷雨でも降ったのでしょうか?

今年の8月は例年と違う感じでした。転職後初の異動で職場が変わり、まさかのハーレム職場になるとは思ってもいませんでした(;^_^A

転職前も職場異動の経験はありますが、単に組織名が変わっただけの「名ばかり異動」でした…。

 

 
今宵は近所のポイントを見回りました。…が!思ったよりクワガタは少なく、トータルでノコギリ2♂、コクワ1♂でした。

スジクワガタは…そう簡単に見つかりませんね、ハイ。生息していても少ないですから。それ以前にコクワガタより小さくても見逃されがちですから。

 


ポイントを移動したらこちらはカナブンしかいませんでした。

もうすぐ夏も終わりですね…。撮影した後、もう1箇所見ましたが、何もいなかったので撤収して帰宅しました。

ようやく♂隔離

今日は猛暑が復活し、ランチタイムは厳しい残暑を実感しました。しかし、この残暑は明日までで、週末は秋雨前線の南下により雨が降ります。

 

 
明日は燃えるゴミ収集日なので、飼い虫の餌交換をしました。

カブトムシの♂が餌を食べに出ていたので、これはチャンス!とばかりに♂を隔離しました。

野外採集したものはほとんどが交尾済でいつまでも一緒に入れていては邪魔になるだけでなく、双方共に寿命が短くなります。小学生の頃はそういう飼い方して夏休みが終わる頃にバタバタ死んでいったんですよね…。

しかし、仲のいいカップルを引き裂くなんて残酷なワタクシ…。

でもこれで長生きはしますし、♀も産卵に専念できることでしょう。

3種のドルクス産卵セット

今日は北からの風で涼しい1日でした。もう北日本は秋雨に入っている模様です。天気図を見ると前線ができています。

いつ雨が降り出すかわからないので、産卵セットをしました。

 

 
材の仕込みはあらかじめ済ませておき、昼休みに新宿三丁目まで行って100均ショップでマットを買ってきました。

まずは採集仲間から送っていただいた静岡産アカアシクワガタです。

 

 
セット内容は基本的にコクワガタやオオクワガタと同じです。マットには産まず、材のみに産むので、床マットは一般的な朽ち木破砕マットで十分です。

ただし、暑さには弱いので夏は冷却の必要がある他はブリードは比較的簡単です。

 

 
次は福島産コクワガタです。東北遠征時はコクワガタが飛来するとオオクワガタが来るといわれているので、バカにはできず、今では重宝するようになりました。

つまり、コクワガタが来るか来ないかでオオクワガタが来るかどうか左右されるといってもいいでしょう。

地元フィールドにもいるので、福島産よりこっちもやってくれよと天の声が聞こえそうです…(^^;

 


最後にスジクワガタです。自分ちの近所で採集したものです。東京の一角の丘陵地産ですよ。昔からいる噂はあったとfacebookの地域グループで聞いており、小さいために見逃された可能性が高いといっていいです。それを自分が見つけてしまったのです。15年の積み重ねの結果ともいえるでしょう。

マットが不足する恐れがでてきたので、ノコギリ・ヒラタ一番マットを少し混ぜて増やしました(…オイ!)。

最後に餌ゼリーをセットし、ペアを放しましたが、小さいですね。コクワガタの小型ペアよりも小さいです。

スジクワガタのブリードは難しいので、これでも産んでくれる保証はありません。ヒメオオクワガタ並みの難しさとなりそうです。材の好みがうるさいのか?水分が多すぎるとダメ、乾燥気味でないとうまくいかないという話もあります。

もう秋も近いので産卵してくれるでしょうか?

秋の気配

今日は雨が降らなかったものの、ジメジメした1日でした。ランチタイム時は日差しが照りつけていましたけどね…。

20日付けで職場異動してなんとか慣れてきました。自分以外上司も同僚も全員女性の職場にたった1人の男性社員ですよ…?ハーレム状態なので、溶け込むには無欲になるのが一番です(笑。

そういえば、「義母と娘のブルース」の亜希子さんも前妻への嫉妬心からか「目標無欲」とか貼ったことありましたっけ。原作での話ですが。

 


facebookでvonvonクイズがあり、ちょっと遊んでみました。結果がこれです。facebookでは実名ですが、ここでは個人情報保護の観点から名前を消させていただきました。

耳が聞こえないおじさんですし、東北までオオクワガタ採集に行くクワガタ狂の大馬鹿野郎ですから、いいところはないと思いますが。もし、そんな人が現れても突っぱねると思いますよ…。障害持ちを理由に。

 

 
今夜は出撃が遅かったので近所のポイントに行って来ました。コクワガタはいましたが、蛾の体当たり攻撃もあってか、写真を撮る間もなくいなくなりました…。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。

スジクワガタは…いませんでした。狙ったからといって採集できる訳ではなく、偶然に採れることが多いようです。採集実績の積み重ねも大事ですね。過去の青森遠征でも偶然に採れていました。

代わりにノコギリクワガタが交尾しているのを見つけたので、撮影しました。

 


ポイントを移動しましたが、こちらはクワガタはほとんどおらず、コクワガタを見つけた程度でした。

本日の成果はこれだけで、いずれも採集はせず、写真撮影だけにとどまりました。

天気が不安定なので、切り上げて帰宅しました。次の採集or撮影は金曜日になるでしょう。

日中のノコギリクワガタと平成最後の夏の転機

今日は夜に激しい雷雨がありました。夜間採集には当然行けないので、飼い虫の餌交換をしました。

家の近所でスジクワガタを昼夜連続採集した翌日…つまり昨日(日曜日)の午前中にちょこっと見に行きました。

 


夜の採集時、ポイントの目印を探す目的もありましたが(^^ゞ

なんと!ノコギリクワガタの♂がいました。これは夜に樹液や♀の取り合い喧嘩に負けたものが昼まで居座っている例です。つまり、樹液や♀の取り合い喧嘩に勝った強い♂が夜の世界を支配しているといっていいでしょう。

facebookの地域グループにスジクワガタ採集の記事を投稿したところ、多くの人から反響があり、いくつか情報をいただきました。

昔からスジクワガタがいる噂があったこと、開発前はミヤマクワガタが少ないながら生息していたそうです。

これまで自分が出た高校周辺をメインにカブトムシやクワガタの調査・採集をしていましたが、2003年に始めて15年、平成最後の夏が終わろうとする頃に転機を迎えることになりました。

すでに樹液ポイント巡回ルートが変わり、調査対象フィールドが広がります。ルートが変わっても従来のフィールへは行けますし、これまでどおり継続観察はできます。

そして新たな目標も出来ました。近所産ミヤマクワガタの再発見です。ニュータウン開発で暑くなったのと、ノコギリクワガタが多いので難しいですが、今でもどこかで細々と生き残っているでしょうか?

スジクワガタを見つけたので、不可能ではないように思えますが。改元後のポスト平成から新たなステージを迎えることになります。

まさかの昼夜連続採集!!

今日は朝寝坊したので、LUMBERJACKの虫メンテは午後になりました。体温並みの猛暑で大変でしたよ…。自転車を1時間以上、長距離運転するのですから。

昨日(8月25日)、夜間採集にて採集ポイント巡回ルートを変更しました。スジクワガタを見つけたので、今後定期的に見る必要があり、付け加えました。

 


昼にスジクワガタを見つけた樹液ポイントにはコクワガタがいました。撮影してから下の方に注目し、落ちていた木の枝でクワガタを引きずり出しました。やや悪戦苦闘し、2頭採集できました。さて、何クワガタでしょうか?答えは文末です。

 

 
獲物をルアーケースに入れ、ポイントを移動しました。移動中もしばらくは笑いが止まりませんでしたよ…。+.。ヽ(*>∀<*)ノ。.+。キャハッ

ルートが変わったので、巡回順も変わりました。途中のぶどう畑ではコガネムシがぶどうを食べているところに出くわしました。のちに詳しい人に聞いたらアオドウガネとのこと。

 

 
2番目のポイント(前日までは最後の順番)ではアカアシオオアオカミキリとコクワガタがいました。

 


3番目のポイント(前日までは最初の順番)ではコクワガタが隠れているのを見つけましたが、虫が少なかったです。

 


カマキリもいました。もう成虫になっており、季節は秋へ移ろいています。

 


懐中電灯が暗くなり始めたので、撤収し、帰り道の交差点付近にあるぶどう畑にコオロギの♀が来ていました。

明かりに誘われたか、ぶどうを食べにきたのかどちらかでしょう。鳴く虫の採集は…残念ながら耳が聞こえないので、どこで鳴いてるか分かりません…採集者として致命的です。

この後は帰宅しました。

さて、最初のポイントで何クワガタを採集したでしょう?答えは…

 

スジクワガタです!!

 

そう、まさかの昼夜連続採集です。昼間採集した時、樹皮の隙間に潜り込んでいるのに気づかなかっただけですが…。

今度は1♂1♀採集でき、昼間のと合わせて2♂1♀となりました。高地に多く、低地では少ないので、自分ちの近くでこれだけ採れたのは驚きです(@_@)

7月の福島遠征でオオクワガタが2年連続で採集できてから、クワガタが常につきまとっているような…特に今年は。

ますますクワガタ採集eyeに磨きがかかったのか…単に東北までオオクワガタ採集に行くこと自体が狂気の沙汰か…。

 


コバエシャッタータイニーに仕切りを入れ、個別管理としました。

飼育下でのブリードは難しいので、あまり期待しないでください(笑。

まさかの近所でのスジクワガタ!!

今日は午前中に実地調査をしました。結果は後日報告となりますが、今回は都県境にまたがる調査でした。

午後には刑事ドラマを2本観た後、夕方に別ルートで地元から都県境を越えていきました。

 

 
別ルートで帰る途中、樹液が出ている木を見つけ、スズメバチがいないことを確認し、クワガタもいました。採集してみると…。

これは…!これは…!!

まさかのスジクワガタです!!

東京近郊では少ないので、めちゃ嬉しかったです。しかも自分ちの近所ですよ?自分が出た高校の近くではなく。

福島県で初めてオオクワガタを採集した時に匹敵する嬉しさでした。

 

 
もう1本、樹液が出ている木があり、なんと!!

ノコギリクワガタがいました。しかもペアです。これも採集して持ち帰りました。帰宅後測定したら♂は60mm丁度でした♪

実は小学生の頃に両親や従姉、幼馴染、クラスメイトと一緒に虫捕りに行った思い出深いところです。30数年前は見つけられなかったのに、感慨深いものです。

このうち、一緒に行った幼馴染は年上の方で、現在は福島県へ嫁いでいます。引っ越してからも時々家に遊びにきてくれたこともありました。

市街地調整区域に指定されているので、30年以上もあまり変わっていないのも嬉しいですね。今回、スジクワガタを見つけたのでなおさらです。

後半戦前日

今日も風の強い1日でした。台風20号は温帯低気圧になりましたが、依然として強いままです。関東は直撃しなかったものの、今度は北日本へ向かっており、遠く離れていても風は強いのです。

夜間採集はお休みですが、週末は再び実地調査です。前回は梨・ぶどう畑と想定発生地との距離、位置関係でしたが、今度は違います。

山梨と共通している果物は消去法からしてぶどうが残りました。しかし、品種が山梨とは違います。山梨では主に勝沼や甲府盆地で栽培されており、小学生の頃に勝沼へぶどう狩りに行ったことがあります。福島だったら山梨同様、桃にも来たことでしょう。

今回、疑念を抱いているのはスイカです。スイカトラップの放置を見て、近くにスイカ畑あったか?です。秋田の親戚宅でスイカをごちそうになったことがよくあり、親戚が畑でスイカも栽培していました。

スイカの全国一産地は熊本県で、次いで千葉県、山形県です。秋田県は全国11~12位で、横手盆地が大産地で、親戚宅もあります。30年以上前、親戚が採集してくれたことから、肥料用に畑の一角へ食べ終わった後の皮を捨てておいたのを見たことがあり、夜にカブトムシ等が来てもおかしくはなかったです。今度の考察はそこにあります。

神奈川県も秋田県とほぼ同じ順位で、主に三浦半島です。川崎市の内陸部は?と分かりませんが、境を接しているところですので、都県境を越えて調べることになります。

 

 
週明けの20日も同じ場所で前哨戦の観察をしました。

今度はカブトムシの♀がいました。♂は時期的にはほとんど姿を消したと言ってもいいでしょう。採集圧、天敵による捕食圧も考えられますので。

 


電柱にはなぜかトラップが放置していました。わが地元でもトラップ放置とは…・°・(ノД`)・°・

マナー啓発の継続もですが、そこに生息しているカブトムシやクワガタムシが樹液以外に果物を認識しているか確認してからトラップ設置すべきですね。

懸念事項も抱えているので、心配事はつきないものです。。。

静岡産アカアシクワガタ

今日は西日本への台風接近の影響により、夜には風が強くなりました。ドラマ「遺留捜査」もあり、風も強いので夜間採集はお休みでした。飼い虫の餌交換もしなければなりませんでしたし。

 


会社から帰ったら荷物が届いていました。神奈川県在住の採集仲間が送ってくれました。

 

 
アカアシクワガタの♀です。静岡県でのライトトラップ採集時に飛来したものです。アカアシクワガタはドルクス族でも集光性が強く、7月の福島遠征時にも3ペア採集できました。

そういえば、今年で生のアカアシクワガタと出会って30年になります。秋田の親戚が採集してくれた中に入っていたのが最初の出会いでした。

もっとも、自分はオオクワガタ採集が目当て…いや、もうオオクワガタしか目に入らなくなっているので、採集地はどうしても東北地方になってしまいます。そのため、群馬県武尊山合宿は2011年限りで行かなくなり、もう7年になります。オオクワガタ目当ての方が狂気の沙汰か…(^^;

2014年には新潟合宿にも行きましたが、オオクワガタが生息していることが分かったものの、コクワガタが来ても採集できずに終わりました。結局、新潟合宿は1度だけで終わっています。新潟も隠れた多産地といったところでしょう。

 


コバエシャッタータイニーに入れ、餌ゼリーは高蛋白ゼリーです。元気を取り戻し、9月になったら産卵セットです。

貴重な個体を送っていただきありがとうございました。

この場を借りてお礼を申し上げます。

後半戦2日目

台風接近の影響か、風がやや強く蒸し暑い日でした。採りに行くか?行くまいか?結局は出撃しました。

 

 
最初のポイントではコクワガタが木の隙間にいるのを発見。また、アカアシオオアオカミキリが交尾していました。

まあ、元気のいいこと…交尾しながらも歩き回っていましたし。

懐中電灯が暗くなり始めたので、一旦消灯し、2箇所目へ移動しました。

 


こちらではアカアシオオアオカミキリを腹側から撮影できたのみでした。

 


先月下旬から放置されていたスイカトラップはすっかり腐ってなくなり、ロープだけが残っています。

地元だけでなく、ベースフィールドでもマナーの低下がみられるのは残念なことです。山梨県のオオクワガタ多産地だったらもっと酷いことになっていたかもしれませんが。

当面はこのブログでマナー啓発を訴えるしかないでしょうか…(*´Д`)=з