今日は天気が下り坂で、明日からは3日間雨が降ります。
餌交換時、一昨年にヤフオクで仕入れた青森産オオクワガタの♂が死亡しました。残った子供は全て♀ですし、ヤフオクに出すことが決まっています。彼女等が全て出て行けば、飼育オオクワガタは福島産一本になります。それは…自己採集個体とその子供ということになるのです。
子供の頃はカブトムシやクワガタムシを自分で採集できず、お店等で買って貰ったことがありますが、今は自分で採集できるものはお店では買わないことにしています。
オオクワガタだけは、自分で採集できる筈がない――長い間そう思っていましたが、昨年遂に福島県で自己採集してしまったのです。
それは…!それは…!!自分の人生では歴史的出来事で、もうオオクワガタはお店で養殖個体を買う必要がなくなったということです。現在飼育中の国産クワガタは全て自己採集とその親からのブリード個体いうのも、愛着がわくものです。ただし、ヤフオクで落札された後になりますが。
順序が逆になりますが、土曜日(8月4日)の観察報告です。この日は日中、外出が2件あったにも関わらず、夜間樹液採集に出撃しました。
まず、最初のポイントではコクワガタが隠れていました。
カブトムシは小型♂がいるのみでした。今年は発生ピークの終わりが早いみたいですね。この後は場所を移動しました。
2箇所目のポイントではノコギリクワガタがおり、♂が♀をメイトガードしていました。
ケツ打ちですが、撮影後に採集したら大きいな…?と思い、持ち帰ることにしました。帰宅後に測定したら64mmでした。
放置されたトラップには何か虫が来ていました。ヤブキリ?キリギリス?さっぱり分かりません…。
もう1本の木にはカブトムシの♀、そしてコクワガタがいました。梅雨明けが早く、猛暑が続き、逆走台風など、今年は異常気象ですね。
この後は切り上げて帰宅しました。