まさかの昼夜連続採集!!

今日は朝寝坊したので、LUMBERJACKの虫メンテは午後になりました。体温並みの猛暑で大変でしたよ…。自転車を1時間以上、長距離運転するのですから。

昨日(8月25日)、夜間採集にて採集ポイント巡回ルートを変更しました。スジクワガタを見つけたので、今後定期的に見る必要があり、付け加えました。

 


昼にスジクワガタを見つけた樹液ポイントにはコクワガタがいました。撮影してから下の方に注目し、落ちていた木の枝でクワガタを引きずり出しました。やや悪戦苦闘し、2頭採集できました。さて、何クワガタでしょうか?答えは文末です。

 

 
獲物をルアーケースに入れ、ポイントを移動しました。移動中もしばらくは笑いが止まりませんでしたよ…。+.。ヽ(*>∀<*)ノ。.+。キャハッ

ルートが変わったので、巡回順も変わりました。途中のぶどう畑ではコガネムシがぶどうを食べているところに出くわしました。のちに詳しい人に聞いたらアオドウガネとのこと。

 

 
2番目のポイント(前日までは最後の順番)ではアカアシオオアオカミキリとコクワガタがいました。

 


3番目のポイント(前日までは最初の順番)ではコクワガタが隠れているのを見つけましたが、虫が少なかったです。

 


カマキリもいました。もう成虫になっており、季節は秋へ移ろいています。

 


懐中電灯が暗くなり始めたので、撤収し、帰り道の交差点付近にあるぶどう畑にコオロギの♀が来ていました。

明かりに誘われたか、ぶどうを食べにきたのかどちらかでしょう。鳴く虫の採集は…残念ながら耳が聞こえないので、どこで鳴いてるか分かりません…採集者として致命的です。

この後は帰宅しました。

さて、最初のポイントで何クワガタを採集したでしょう?答えは…

 

スジクワガタです!!

 

そう、まさかの昼夜連続採集です。昼間採集した時、樹皮の隙間に潜り込んでいるのに気づかなかっただけですが…。

今度は1♂1♀採集でき、昼間のと合わせて2♂1♀となりました。高地に多く、低地では少ないので、自分ちの近くでこれだけ採れたのは驚きです(@_@)

7月の福島遠征でオオクワガタが2年連続で採集できてから、クワガタが常につきまとっているような…特に今年は。

ますますクワガタ採集eyeに磨きがかかったのか…単に東北までオオクワガタ採集に行くこと自体が狂気の沙汰か…。

 


コバエシャッタータイニーに仕切りを入れ、個別管理としました。

飼育下でのブリードは難しいので、あまり期待しないでください(笑。