9月最初の夜間観察

今日は昼過ぎまで雨の週明けスタートでした。夕方には晴れ間も覗いてきました。夜は湿度があったので、夜間採集へ臨むことにしました。

新ルートになって2度目の観察です。距離も伸び、見る樹液ポイントも増えました。そのため、15年間続けた現在の採集・調査は今年で終わります。10月のシーズン終了をもって終わり、来シーズンから新フィールドを加えた採集・調査となります。

これは、スジクワガタ発見が大きいといえるでしょう。東京近郊の丘陵地で見つけたのですから。しかもニュータウン開発されたところですよ…?

 

 
まずはノコギリクワガタの交尾中ペアを見つけました。撮影後、大型ペアの保険として、家に連れて帰ることにし、採集しました。

 

 
もう1本はスズメバチがいたので撮影すらできず、即座に退散して山道を下りました。あ~、怖かった…(-“-;A

山道を下りてしばらく自転車を走らすと、外灯が。しかし、残念ながらLED化されてしまし、灯火採集はできません。

 


小田急線の高架下をくぐり、学校裏のポイントに着きました。時計をみたら40分程度で着きました。こちらはコクワガタがいたのみでした。

 


次に回るポイントへ行く途中のぶどう畑にてアブラゼミを見つけました。灯火に誘われてきたのでしょうか?珍しいので撮影しました。

 


こちらもコクワガタのみでした。樹液酒場はすっかり寂しくなりました。…が!スズメバチがいたので退散しました。

 


最後の“大物ポイント”ではノコギリクワガタの大型♂がいました。帰宅後に測定したら58.4mmでした…。

明後日以降に採集した場所へ戻しますか。

帰宅後、時間を測定したら1時間50分程度でした。概ね2時間以内で戻れたことになります。

来シーズンまでに電動自転車を買ったら、所要時間はさらに短縮される可能性がありそうです。

明日は台風が来るので、まさに「嵐の前の静けさ」といったところでしょう。