今日も冷たい雨で気温は20度近くまでにしかなりませんでした。「暑さ寒さも彼岸まで」ですが、10月中旬並みの気温なのでちょっと極端ですね。
昨年採集の福島産コクワガタ♀から採卵したもので、最後まで幼虫だったものがやっと蛹になりました。
♂の蛹です。ガラス面には背中側を向けていますが、別角度で♂と確認できました。
これで福島産コクワガタは7月に帰郷させたものを含めると5♂5♀が蛹化もしくは羽化したことになり、全14頭中の生存率は7割強の成績です。
7月に羽化していながら、♂の数が足りずにペアを組めていない♀です。7月時点では帰郷したものを含めると4♂5♀でした。
やっと蛹になった♂が羽化すれば3ペア(帰郷したものを除く)が揃います。里親に出すことは可能ですが、福島産ですので…。しかも、facebookで現フィールド産のコクワガタはもう採集・飼育はしない(ただし、野外観察は今後も継続、コクワガタ自体の採集・飼育は東北産のみ継続)宣言をしたので、オオクワガタ同様に面接が必要になりそうです。
羽化は10月中旬頃になりそうですね…(;´▽`A“