今日は台風接近のため、午前中に止み間があった頃合いを見計らって、買い出しなどをしておきました。
昨日のうちに100円ショップでタッパーや発泡ボードを買っておきました。
ボードをタッパーに入る大きさに切り出し、貼り付け。さらに薄い発泡スチロール板を貼りました。
寄贈対象標本を移しました。今シーズン限りで現行テーマが終了し、来シーズンから新フィールドを加えた新テーマに移行するため、次回標本メンテ作業には行くことができず、知り合いに預かりを依頼しています。持ち運びのしやすさ等を考慮し、簡易標本箱を作りました。
さらに…!新フィールドは現行フィールドとは都県境で隣接していますが、スジクワガタを採集した場所は自分ちに近いポイントで、標本管理団体の意向にそぐわないところも出てきています。コクワガタはもう東北産しか採集、飼育しなくなったのもその表れでしょう。
ホームセンターにて発泡スタイロフォームを購入し、即席展足板を作りました。
福島遠征時に採集したミヤマ♀、なぜか片方の顎がないのがいました。これは奇形の一つで、最初から欠損していることになります。
時間はかかりましたが、8頭展足しました。あとは10日以上乾燥するだけです。
新フィールド産のノコギリペアです。ブリードに使う前に死んでしまいました。
標本の修復にはマニキュアも使用しています。マニキュアを使用するメリットは、はみ出た時の修正には除光液を使えばいいのと、お湯に浸けて軟化する場合、水溶性の木工用ボンドは溶けてしまうのに対して大丈夫だからです。
福島で採集したミヤマ♂のうち2頭は先に展足し、乾燥したので標本箱へ移しました。左個体は里型っぽいような…(・・?
ということは3タイプ産するということでしょう。
標本作るとその地域でどんな虫がいるのかわかるので、おすすめです♪