明日オープンです

今日で11月も終わり、明日から師走です。花金と重なり、いよいよHPの仕上げも大詰めです。

「.htaccess」による直リンク防止もしました。TOPページ以外はリンクしても「403 Forbidden」が表示されます。これによりリンクできるページが限定されることになります。

エラーコード「403 Forbidden」はパーミッション制限等でアクセス禁止という意味です。

 


新HPに先駆け、新しいバナーを作成しました。相互リンクも同時に募集します。

ただし、リンクフリーではありませんので注意してください。もし無断でリンクした場合は容赦なくアクセス制限対象とします。アクセス解析システムを埋め込んでおり、無断リンクはバレますので。

一度アクセス制限対象になった場合、2度と解除はされないものと思ってください。自分から「アクセス制限してほしい」と望んでいるのと同じになりますので。

かつては「日本一アクセス制限が厳しいHP」などとレッテルを貼られたこともありますが、それでもセキュリティを緩めることはしません。

情報セキュリティの観点はもちろんですが、IT会社に勤務している以上、情報セキュリティには敏感となっていますので、ご理解をお願いします。

WordPressによるHP制作も考えましたが、制約事項も判明し、当面の用途など探りつつ、まずはindexページを通常の形で制作してのスタートです。

明日12月1日の

午前10時OPEN

です。ご期待ください。

免責事項

いよいよ新HPオープンが明後日に迫ってきました。オープン時間は明日(11月30日)にお知らせします。

新HPオープン時には採集とカブトムシの飼育マニュアルを掲載する予定です。

 


最後の仕上げとして、マニュアルに免責事項を追加しました。

これは、自分の経験に基づいているため、このマニュアルを元に採集を実践して、万が一採集できなくても、発信側に一切の責任はないものとするためです。

採集が上手くなるには、結局のところ経験を積むしかありません。または師匠を見つけるのも一つです。ただし、間違いを犯した弟子は破門され、そのお触れは他の師匠にも回ってきますので注意してください。

東北地方でのオオクワガタ灯火採集で、コクワガタが飛来すればオオクワガタが来るようなことも書いていますが、あくまでも経験上であり、BINGOゲームの様な要素もあります。7月の福島遠征時、自分と同じ採集地で採集した人はコクワガタが来てもオオクワガタは来ませんでした。

クレームを抑制する観点からも免責事項は明記した方がいいとの判断です。

「このマニュアルどうりに採集したが、結局はオオクワガタどころかカブトムシさえ採れなかった」等ど、責任転嫁が一番よくないですけどね。

新HPオープンまであと2日です。

ほぼ完成!!

今日は昨日まで休んでいた同僚が出勤してきました。…が、まだあまり無理できなさそうな様子でした。

これから12月以降、来年3月までのインフルエンザの流行シーズンも近づいてきています。いくらインフルエンザの予防接種をしていても違う種類のウィルスには効かないので過信は禁物です。

 


改修を進めてきたHPがメールやセキュリティ関係等の仕上げを残してほぼ完成しました。

12月1日にTOPページをアップロードしてオープンです。いよいよカウントダウンに入ったといえます。

悪質業者が偽ブログを踏み台にLINEから誘導する手口が増えてきています。共通する理由が「携帯が使えなくなる」ということで、よく多いのが「携帯が壊れた」「職場のだから返さないといけない」等の理屈をつけて誘導します。

よく考えれば、携帯が壊れたというならLINEができる筈はありませんよね?

偽ブログは記事内容を見るのに読者登録が必要で、いざ登録したら実際は違うサイトだった…という話を聞きます。ああ、かつて元相手に騙されたトラウマがよみがえる…(--;

今のハーレム職場で女性30人弱に囲まれて仕事を通じてトラウマは癒えつつありますが…。

話が脱線しましたが、SSLを導入し、電子証明書を発行することで、偽ブログ対策とともに、「このHPは本物ですよ」と胸をはって証明できます。

インターネット通販で買い物の時、クレカ番号を入力し、送った経験は誰でもあると思います。SSLは暗号化によってカード番号が盗まれるのを防いだりしているのです。つまり、SSLはフィッシング対策ともいえるでしょう。

SSL化により、一般的なhttp://~ではなく、https://~となりました。

オープンの時間は土曜日なので朝10時頃を想定しています。決まりましたら、改めてお知らせします。

晩秋の新フィールド日中観察・7

昨日から会社の同僚が1人、熱を出してお休み中です。インフルエンザの流行にはまだ早く、罹患したという話は聞いていません。今のハーレム職場は月末~月初が繁忙なので、その時期が重なって忙しくなりましたが、それでも残業なしでこなしてきています。

今の若い人は麻疹、風疹の予防接種を受けていないもしくは不十分だったりしていますが、今年の風邪はしつこいのかもしれません。自分の場合、中学生の頃に風疹にかかったことがあり、免疫はできているのですが…。

ただの風邪だと思っても油断は禁物ですから要注意ですね。

 


翌11月11日も日中観察をしました。今季の樹液採集シーズン完全終了の判断をするためでもありますが。

小学生の頃は高圧鉄塔の近くに山道への抜け道がありましたが、今は入るルートが変わりました。

 


自転車が乗り捨ててあるのを発見し、撮影しました。よく駅前で問題になっている放置自転車もですが、自転車も使い捨ての時代なのでしょうか?

 

   
懐かしのキャベツ畑です。35年近く経ってもあまり変わっていません。晩秋の傾いた陽光が郷愁を誘ってくれています。

 


別ルートで麓へ下りることにしました。捨ててある里芋の葉に日が当たっているので、撮影しました。

 

 
収穫間近のキャベツです。葉が青虫に食われていないことから、農薬を定期的に撒いているからなのでしょうか?青虫の天敵であるアシナガバチはもう時期的に活動していなさそうです。

 


…外灯です。LEDになっているのか、見た目では分かりませんね。多分、LEDになっているのかもしれません。

 


麓へ下り、都県境を越えて帰宅しました。

この日をもって、今季の樹液採集シーズンは夜間、日中のいずれも完全終了しました。

これから翌年のGWまで新規開拓及び半年近いオフシーズンに突入します。

晩秋の新フィールド日中観察・6

今日放送された「ネプリーグ」のパーセントバルーンで、20~30代で異業種転職をした人は何%?の問題がありました。正解は37%ですが、自分も異業種転職経験者です。ただし、40代になってからですが。

実際、前職の会社は20~30代の若い人を中心に人材流出が相次ぎ、危機感から転職したの事実です。終身雇用が崩壊し、今では6人に1人が転職する時代といってもいいでしょう。

転職前は男性オンリーの職場だったのが今は女性30人弱に男性1人のハーレム職場…と人生何があるか分からないものです。女性30人弱に囲まれて仕事…は転職前だったら考えられなかったことでしょう。

 


翌週の11月10日、ルートを変えて新フィールドの日中観察をしました。

山道に入るといきなり、マムシ注意の看板が…!!昔からいるとはいっても、いきなり出くわすとびっくりしますね。南西諸島のハブに比べたら大人しくてかわいい方ですが(;´▽`A“

 


上を見上げると柿の実が実っています。自生しているのか、あるいは農家の人が育てているのでしょうか?

 

 
麓に降りるともみじが紅葉していました。

 

  
別ルートで帰る途中、掘り出された芋を発見。近くで農作業している人に聞くと里芋でした。

スーパー等ではバラで売られていますが、土中ではいくつかの芋がまとまっています。ちょっとイメージが変わりましたね。

今の時期は里芋の収穫で、農夫は作業にお大忙しでした。

 


天気予報では晴れの筈が、場所によっては雲がかかっていてすっきりしません。

道をはさんで畑が広がっていますが、片方は柵で行くことができません。もう片方は自由に出入りできるようで、小学生の時にモンシロチョウの幼虫を探した方はやっと見つけることができました。

ここだったとは…!もう35年近く前ですが変わらないのも嬉しいですね。

この後は家路を急ぎました。

菌床詰め

3連休中日の24日はLUMBERJACKへ行ってきました。

午前中には近くの宅配センターで荷物を引き取ってきました。

 

 
届いたのは飼育用のガラス瓶です。800㏄と500㏄を各5本注文しました。

このうち800㏄全部と500㏄1本を持って午後にはLUMBERJACKへ行きました。

 


お店に到着後、階下の店舗で菌糸ブロックを買いました。

 

 
今回はブロックが堅く、崩すのに一苦労しました。

そして持参したガラス瓶に詰めました。今回も800㏄5本、500㏄1本分出来上がりです。菌糸の再生を待って、来週にはいよいよ幼虫投入です。

るい血統および今季採卵のコクワガタ幼虫は全て菌床飼育になることが確定しました。

次回は来年2~3月になります。それまで空き瓶も用意しておくことにしましょう。

最後の追い込み

いよいよ12月1日のHP再オープンまで1週間を切りました。

最大の難関となるTOPページの制作にようやく取り掛かりました。HPの顔となるので、イメージ等が重要です。

 


12月なので壁紙をクリスマスバージョンにし、自然をテーマにどう取り入れるかです。

旧HP時代はクリスマスリースも入れていましたけどね…。

FBとの連携もこれからですし、FBの方も…この1週間が最後の追い込みになりそうです。

鉄道模型フェスティバル

3連休初日は都心部へ行ってきました。なかなかお目当てが見つからず、ホビーランドぽちの鉄道模型フェスティバルが新宿と分かると、店で貰ったパンフを頼りに会場へ向かいました。

見つけたのは…

 


TOMIXの「さよならあけぼの」セットです。発売当時の定価では38,200円でしたが、ほぼ新品に近い状態で22,000円は半分近く得しました。

これで上野駅発の東北・北海道行き寝台列車は「はくつる」「あけぼの」「北斗星」「カシオペア」の4つが揃いました。

「あけぼの」は全区間JR東日本管内を走るので収益力(収入は100%JR東日本)も高く、日本海側経由で新幹線の影響をあまり受けないだけに安泰かと思っていました。それだけに廃止の話が入った時は寝耳に水でした…。

電源車および一部のB寝台車は「さよならはくつる」と共用できそうなので、その都度差し替えて運用も可能かも知れません。出来はいいですが、金帯が擦れやすいことから表面保護も必要になりそうです。

号車札入れや電源車の手すり別体化などの加工も必要になりますね…。

晩秋の日中観察・5

明日から3連休です。実はこの3連休中に標本の受け渡しを予定していましたが、パソコン、携帯の両方のメールを見ていないようです。これからは新フィールドが加わる関係もありますので…。

今シーズン完全終了宣言と同時に現行テーマも終わりました。いざ終わってみると、この15年間何を見て来たんだろう…と思うところもあります。来シーズンから新フィールドを加えた新テーマへ移行する前に振り返り、総括する機会を設けようと考えています。

 

 
都県境を越えた先は…たまにしか行きませんが、新たなクワガタの可能性を探りに来ました。

 


松の朽ち木です。赤く腐ってますね。材割はしませんが、材堀りはします。…が、スコップすら持ってきていないので掘れません。

 

 
松の立ち枯れです。2本見つけました。

ちょっとでも触ったら崩れそうですね。朽ち具合によりますが、根元にフレークが溜まっていれば、あるクワガタがいそうです。もちろん、現行フィールドでは未発見です。

新フィールド…しかも自分ちの近所でスジクワガタを見つけたのですから、不可能ではないかもしれません。

この後は帰路を急ぎました。

晩秋の日中観察・4

遅くなりましたが、11月3日分の新フィールド観察記録を報告します。

そして…今季の樹液採集シーズンは11月11日分をもって

完全終了

したことを宣言します。

 

好天に恵まれた文化の日、午前中に新フィールドの日中観察をしました。

 


この日は新フィールドへ抜けるルートを変えていきました。まずは山道沿いによさそうな枯れ木を見つけました。地中部にノコギリクワガタやヒラタクワガタの幼虫がいそうですが、ここでは止めておきましょう。

 

 
樹液の痕跡および樹洞のある木を見つけました。オオクワガタかヒラタクワガタが隠れられそうですね。

オオクワガタを探すなら、日中に樹洞を長いピンセットで引っ張り出す手もありそうですが、ペンライトは必要になりますね。ですが、もう一つは木の根元に今まで見えなかった真相が隠されています。上級採集者が見るところでもあります。

 

  
キノコが生えた枯れ木を一挙に3つも見つけました。ですが、まだ菌の勢いが強いように見えます。

地元ではもう材割採集はしないことにしたので、もちろん割りません。その分、夏の樹液採集だけに力を注げばいいのです。

 


山道を抜け、途中でコスモスの花を見つけて撮影しました。

撮影後、都県境を越えて自転車を東へ走らせました。

つづく。。。