PDF作成・編集

今日は退勤時に雨が降りました。予報では夜中にかけて雪になるそうですが、どうでしょうか?

 

 
WordPress切り替えの一環として現行マニュアルのPDF化を進め、カブトムシの飼育マニュアルもPDF化しました。

残るはオオクワガタの飼育マニュアルです。ただし、トップページの切り替え作業と平行になりそうです。

採集マニュアルについては再度編集し直しました。カブトムシの飼育マニュアルは昨夏、某市の教育委員会に提出しましたが、市内での用品取扱店の紹介を入れたのが仇となり、取り下げられました。

この反省からWeb用へ再編集し、今夏の提出用と元データを共用することになります。

展示時期は、カブトムシが発生ピークを過ぎて減り始める頃なので、♀しか採集できないことも想定していました。子供たちが♀しか採集できずがっかりしないよう、産卵用に回してほしいとの願いもこめていました。幼虫が取れれば、育てる楽しみもありますし。

トップページの切り替え作業は明日(2月1日)の22時からとなります。現行トップページ(HTML)はサーバーから削除するため、一時閉鎖となります。

Web用PDF作成

今日は朝、人身事故で小田急線のダイヤが乱れ、旧通勤経路の京王線で振り替えて通勤しました。京王と小田急の2路線が乗り入れているため、人身事故などでどちらか一方が麻痺した時は即座に振替できるのが強みです。

昨年3月に通勤経路を小田急に変えたのは複々線化による朝通勤時間の短縮が大きいのですが、大幅乱れでは折角の複々線でもどうしようもありません。昼休みでも遅れをひきずっていました。

 


トップページのWordPress切り替え準備の一環として、現行HP中にある一部HTMLファイルをPDFに変更することとしました。

変更対象は採集、カブトムシ飼育、オオクワガタ飼育の各マニュアルで、Wordファイルで作成してからPDF変換する形です。PDFなら専用ソフトを使用しない限り、第三者に改ざんされることはありません。

夏休みのイベントで参加者の親子連れに配布したものをベースにWebサイト向けに再編集しました。

まずは採集マニュアルのPDF化が完成しました。サーバーへのアップロードはWordPress切り替え時です。

切り替え作業日は金曜日の夜でほぼ内定ですが、時間は追ってお知らせします。

ほぼ完成!!

Chromeでトップページが文字化けする現象解消のため、数日前から進めてきたWordPressによるトップページがほぼ出来上がりました。

ブログは当面、現行のアメブロを活用するため、直接リンクとなっています。

 


ホームページビルダーのブラウザ確認機能で、Chromeでも文字化けしないことを確認しました。

将来的にはブログはWordPress内へ移行もありえますが、その場合はこのアメブロについて処遇を考えなければなりません。

あとはサーバーへデータをアップロード等を残すだけですが、現行のHTMLによるトップページを削除して切り替え作業には時間がかかります。そのため、作業時間は休前日や週末にしか確保できません。

また、トップページをサーバーから削除するため、HPは一時閉鎖となります。

作業日は改めてお知らせします。

WordPressデザインほぼ決定!

朝から雲の多い週明けとなりました。

 


WordPressによる新しいHP制作は少しずつ進んできました。自己紹介とリンク集、お問い合わせフォームは固定ページとして完成、残るは採集・観察日記と飼育記録、ブログページです。ブログは当面は現行のアメブロを活用し、WordPressのブログについては用途を模索する考えです。

トップページはWordPressへ変更するつもりです。とはいえ、Chromeでのトップページ文字化け解消が命題ですから、そうのんびりしてはいられませんが…。

今週末を目標にしますか。金曜日の夜からHP公開を一時中止して、切り替え作業のち土曜日に再開といった形となるでしょうね。

テラリウム落札

今朝、ヤフオクにてテラリウムを落札しました。終了時間が朝で、他の入札者がいなかったのが幸いでした。

 


落札したのは「森兵衛 地球箱と三本木のセット クワガタ テラリウム」です。森兵衛の三本木は入手難でなかなか手に入るものではありません。

野生下でのオオクワガタは樹洞性ですし、クワガタの故郷を再現できます。現在、冬眠中なので届いても実際に使用するのは4月以降になりそうです。

ただし採集したのは東北地方の山奥で、樹液採集が困難なため灯火採集が主流なのはいうまでもありませんが。

2019年最初の菌床詰め

明日は新宿へ行くので、今日の午後、LUMBERJACKへ行ってきました。

 

  
楽天市場で発注したガラス瓶が届いたので、4本中3本を持っていきました。残り1本は春にマット交換する時の予備として残しました。

現在、2年1化になったマット飼育ものはベランダに出して越冬中です。寒さを経験させることで、蛹化スイッチを入れやすくするためです。寒さで死なないのか?といえば、親の採集地が福島県の豪雪地帯ですし、オオクワガタは寒さに強いので心配はいりません。

 


お店に着いて菌糸ブロックを2つ買い、2階に上がってブロックを崩し、瓶に詰めました。

 

 
800㏄4本と1500㏄4本の合計8本ができあがりました。1週間程度、菌糸再生を待ちます。来週にはいよいよ幼虫の引っ越しが始まります。

これから3月にかけ、コクワガタも含めて菌糸ビン交換ラッシュが始まります。その数、2種合わせて26頭…!そのうち2頭は菌糸劣化により先行交換済ですから残りは24頭、まだ3分の1が準備できただけにすぎません。

3か月近く経っても外側が白いままのもいますし、内側だけ食っている場合もありえますし、菌糸に巻かれて死んでいる可能性もあります。

雌雄の割合は?来週以降、順次判明していくことでしょう。

上位作品講習

今日は会社帰りにて、職場のリーダーから依頼されたものを予約しました。もうあまり日数がないことですし、有名駅弁・全国うまいもの大会終了後も昼休みに新宿駅へ行き、見てきました。何軒も見て、考えて選びました。

 


1か月ぶりの総合写真展の報告です。

12時30分頃、突然部屋の明かりが落とされ、暗くなってきました。上位作品の講評です。これでは、ゆっくり料理を食べる暇がありませんね(^^;A

2018年の内閣総理大臣賞受賞者は金沢在住の人でした。タイトルも「金沢」、もちろん地元の人です。

地元のイベントを撮られていたようです。2017年は福岡在住の小学生が受賞して話題になりましたけどね。

この後、文部科学大臣賞、衆議院議長賞、参議院議長賞…等、準大賞まで上位入賞作品の講評が全て終わるまで50分ほどかかりました。

13時25分頃には再び明かりが点き、明るくなりました。

WordPressデザイン半ば…

今日も関東地方はカラカラ天気でした。新たな仕事も増えたので、上手くできるか最初のうちは不安があるものです。。。プロ野球の監督が今日の先発は誰を出すか、打順はどうするか、代打は?選手のコンディションを見て采配する苦労も分かりますし。

采配といえば…GF(仮)で部活対抗戦の時、誰を任命するか考えていたのですが、あくまでもゲーム内であって、リアル社会とは違うところもありますが。

 


昨年12月に再オープンしたHPは、Chromeで文字化けすることが判明しています。対策は手をこまねいているわけではありませんが…。

その一つとしてWordPressやcssも考えているのですが、未だとん挫しているのが現状です。

現行のHPをベースとして、構成はどうするか?とん挫しているWordPressでのサイト制作に再挑戦してみました。

まだまだ理解しなければならないところも多く、再構成には時間はかかりそうです。デザインもまだ流動的ですし、専門書を買って読みながら理解するしかないでしょうね。

ぶりかまめし

昨日で京王百貨店の「元祖有名駅弁・全国うまいもの大会」は終わりましたが、新宿駅まで駅弁を買いに行って12:35頃に戻ってきた経験を買われて、ある使命を任せられました(^^ゞ

小田急百貨店で北海道物産展のイベントをやっているので、昼食はイベント会場内のイートインで食べました。

 

 
駅弁大会最終日は「ぶりかまめし」にしました。

「ぶり釜めし」ではなく、「ブリのカマ」めしです。ブリのカマ、鰓の後ろにあるため、1尾から2つしか取れない貴重な部位で、脂がのっていてとてもおいしい部分なのです。

ブリのカマを骨まで柔らかく煮込んであるため、骨を気にせず食べられます。ただし、一般家庭で作ろうとすれば圧力鍋が必要で、これがないと2時間は煮込むことになります。

ワサビ風味の寿司飯とワカメがおいしさを引き立ててくれます。

美味しかったので、是非自分で再現して、また会社での昼飯に食べたいものです。

マニュアル完成

今日は「元祖有名駅弁・全国うまいもの大会」最終日でした。どんな駅弁を食べたかは明日、報告します。

 


かなり時間がかかりましたが、やっとオオクワガタ飼育マニュアルができました。

カブトムシと違い、3つの飼育方法があるので大変でしたよ…。

明日以降にアップロードしてHP更新します。