【重要】ブログ移行について

2月最終日は冷たい雨の1日でした。明日で転職してから丸3年を迎えます。転職当初は小田急線の複々線化がまだ完成していなかったので、京王線で通勤していました。朝は新宿まで急行で50分、新宿に近づくとすし詰め状態での通勤でした。

昨春の複々線化完成とダイヤ改正で小田急に通勤経路を変更するとは思ってもいなかったでしょう。30年かかった大工事が完成したのはもちろんですが、複々線化による朝通勤時のスピードアップは京王にとっては脅威だったに違いありません。いや、複々線化による通勤時間の短縮と混雑緩和で通勤経路の変更は必然的でした。

当初、4月1日からWordPress版へ段階的に移行予定でしたが、1か月繰り上げて明日3月1日よりWordPress版のブログをオープンすることにしました。

楽天ブログを開設してから3月に13年を迎えることと、facebookで知ったのですが知り合いが利用しているブログサービスが12月で終了してしまううので、他人事ではないと思い、決意しました。

完全移行は平成が終わり改元後となるので、それまでの2か月間はミラーサイトとして共存しますが、このアメブロには誘導リンクを貼ります。

WordPress移行後も引き続きよろしくお願いします。

理不尽な理由

明日で2月も終わり、もうすぐ3月です。そろそろ転職して3年が経とうとしています。キャリアコンサルタントに希望職種を伝えた時、半導体業界と某グループは外してほしいと伝え、希望していた業種はITでした。それが今のIT会社です。

某グループといえば…転職前の会社が属しているところで、グループ内転職だったら出向によっては元の会社ということもあり得るからです。

今の会社のハーレム職場とは大違いで、転職前の会社ではいくら頑張っても報われなかったですから。

 


2週間近く前に届いたメールを検証してみると、怪しいサイトへ誘導するために理不尽な理由がつけられていることが分かります。

過去のも似たような理由ですが、携帯やPCが使えなくなるということは共通しています。わざわざサイトに誘導して携帯やPCがないのにどうやって見ることができるのでしょうか?これは明らかに芝居であることがバレバレです。

 


当然、無視しました。しかし、無視してしばらくすると催促メールがきました。もちろん、無視です。

 


無視してもまた何回も送りつけてきました。読者登録しろと煩いですね。偽ブログと分かっていて誰が読者登録しますか?

個人情報を盗むためのサイトと分かっていれば、登録はしません。

最後に「迷惑だ!!二度とメール送ってくるな!!」と返信したら、止まりました。

本当に彼氏いるなら、リアル彼氏ともサイトを介してメールやっているんでしょうか!?最近は巧妙化していて、メアドがきちんとした文字列ですから業者か?と見分けにくくなっています。以前はランダムな文字列だったので見破れたのですが…。

 

対策サイトもあるので、検索して調べるのもいいでしょう。添付写真はあまり信用しないほうがいいです。画像検索サイトで確認できるので、こちらも利用するといいでしょう。

いずれにしても騙されないためには知識を身に着けることが一番です。かつて騙された経験もありますので。そのため、リアル紹介でも警戒する程になってしまったのはいうまでもありません。会社の職場を除いては。

15年間の総まとめ-カブトムシ-

今日で転職前最終出勤日から3年になります。転職前退職日は2016年2月29日でしたが、この年はうるう年で27・28日が土日、29日は有休を取っていました。

転職前最終出勤日は金曜日で、定年退職となる上司も一緒でした。40代前半までの若い人が転職していき、だんだん寂しくなる一方でした。定年まで20年近く、この会社に未来はあるのか?と疑問にも思うようにもなりましたね。あの頃は。

転職した今、女性30人弱の職場で唯一の男性社員で、新たな仕事を任せられるようになるとは思ってもいませんでした。見ていてくれる人もいるので、女性30人弱に囲まれながらも今の職場で働けているのです。

 


新シーズン前に15年間の活動成果をまとめていますが、幼虫の生活については観察例が少ないながらもおよそのことが分かってきました。

カブトムシを例にとると、小学生の頃に読んだ本では「幼虫は腐葉土の中にいる」と記載されていました。しかし、実際に広い雑木林で何の目印もなしに腐葉土を掘って幼虫を探すのは困難です。

小学生の頃、朽ち木をどけたらその下に幼虫がいたことから、その時の経験が活きる格好となりました。

 


シイタケ栽培場の廃ホダ木捨て場でぼろぼろに朽ちた木の下から幼虫がごろごろ出てきました。何年かシイタケ栽培に使い、もう使えなくなって捨てているところでは、大型分解者として貢献していることになります。

ただし廃棄されてからの状態によりますが、比較的新しい状態ではコクワガタやカミキリの幼虫が、古くなったものはカブトムシの幼虫と棲み分けはされているようです。

大きな朽ち木をどけたら下に幼虫がいましたし、朽ち木のあるところに依存しているようです。

エネルギー転換によって炭焼きをしなくなったことと、化学肥料の普及により堆肥作りをしなくなったこと、下草刈りをしなくなり放置された結果、アズマネザサが茂ってきたことにより、農業スタイルの変化に適応していった結果ともいえそうです。

15年前のトラウマ

今日は朝のうちは雲が多い週明けスタートで、夕方から晴れ間がでました。中央線停電だけでなく丸ノ内線も御茶ノ水駅ホームドア点検の影響によるダイヤ乱れで新宿駅は入場規制があり、会社まで歩く羽目になりました。

会社には遅れませんでしたが、それでも職場の1/3が遅れてきました。新宿駅からおおむね1.5kmぐらいなので歩けない距離ではありませんし。

週末は高尾で久しぶりに鉄分補給しようかと考え中です。E257系が定期「あずさ」「かいじ」から撤退、成田エクスプレスの河口湖乗り入れが廃止されるからです。

 


LUMBERJACKのレンタルBOX虫メンテは成虫の餌交換が中心です。幼虫は餌交換のサイクルが月単位で空きますので。

今の時期は熱帯産が中心になります。パプアキンイロの♂は死んでしまいましたが、他はまだ健在です。

セレベスヒラタは2004年8月に放虫個体を採集したトラウマが今でも残っています。年始の福袋で当てたくなかった…。早いとこヤフオクに出さないと餌ゼリー代がかさむばかりです。正直、餌ゼリー代がかさむのは夏場だけにしてもらいたいですよ…。

セアカフタマタもいますが、ブリードまで手が回らないので、ヤフオクに出した方がいいですが、なかなか時間が取れないです。春にむかって需要が出てくるかもしれないし。熱帯産は日本の冬には弱いので、冬場は保温飼育が必要になりますからね。

ヒラタはドルクスなので長生きしますが、セアカは短命なので早いとこですね。。。

ミヤマ幼虫新規投入

今日は午後、LUMBERJACKへ行ってきました。新宿へ用事もあるため、いつもの自転車ではなく電車利用でした。京王→西武→JR→小田急と複雑な経路になりました。

 


マット入りのタッパーを持参し、さあ幼虫を投入…しようと、痛恨のミスを犯してしまいました。準備しておいた筈の幼虫を家に忘れてしまいました。そのため、先週の残りの1頭だけとなりました。

頭が大きく♂だと思っていたのですが、卵巣マークらしきものが見えたので♀と断定し、800㏄のタッパーに入れました。3齢初期でしょう。

これから太る時期でもあります。2年1化になりそうなので、少なくともあと1年半は幼虫のままが濃厚でしょうね。

2本目のクラフトウッド到着

今日は平成最後の皇太子誕生日です。皇太子さまは59歳の誕生日を迎えられました。

来年から天皇誕生日に変わります。その代わり、現天皇誕生日の12月23日は“上皇誕生日”になりますが、祝日ではなくなります。これは天皇と上皇の二重権威回避の面からで、政府の判断は正しいといえるでしょう。

 


ヤフオクで落札した2本目のクラフトウッドが届きました。

 


プチプチで梱包されており、包装を解くと…出てきました。おまけなのか底板?も付属しています。

 


ほぼ中央部に洞が口をあけています。この穴からオオクワガタが出入りする…想像しただけでワクワクします。

洞の大きさからして、77mm以上の大型個体が羽化した時のためにとっておくとしますか!?今やオオクワガタ90mm時代ですが、目標はあえて82mmとしています。

オオクワガタが入居する日は来るでしょうか!?

15年間の総まとめ-ノコギリクワガタ-

やっと花金です。新フィールド追加による拡大前の総まとめもカブトムシ、コカブト、コクワガタと続き、やっとノコギリクワガタまでまとまりました。次はヒラタクワガタ、スジクワガタ、ミヤマクワガタ、アカアシクワガタ、オオクワガタが残っています。

 


クワガタムシについては現フィールで見られるもの、記録だけのものに分かれますが、スジクワガタは自分ちの近所で見つかったので、扱いが異なります。本当に衝撃的でしたよ…。まさか自分ちの近くで、小学生の頃に虫捕りに行った裏山ですよ!?

ここではヒラタクワガタも採れているようなので、もし見つかれば自分ちの近くでは4種類のクワガタがいることになります。

平成が終わるまでにまとめておかないと…!!

2本目のクラフトウッド

今日から本格的に花粉シーズンに突入、今季初のマスクをしての出社となりました。

 


ヤフオクにて2本目のクラフトウッドを落札しました。森兵衛の三本木クラフトウッドです。

予備確保の名目ですが、今春以降に羽化して来るであろう大型♂個体の隠れ家を今のうちに確保しておきたいからです。今は入手困難の稀少品で、出品者がコレクション整理のためだそうです。

これでクラフトウッドと鍬洞を合わせて4つになりました。今シーズン、実際にレイアウト飼育で使うのは1つになりそうです。♀やコクワガタは別タイプものの用意が濃厚でしょう。

レイアウト飼育時、どんなレイアウトになるのか?それは改元後のお楽しみということで(笑。

ミヤマ幼虫餌交換

今日は季節外れの暖かさで、同時に花粉も増え始めました。今季初の花粉症の症状が出てきたので、明日からマスクしての出社、外出となりそうです。

 


日曜日のLUMBERJACKレンタルBOX虫メンテ時、ミヤマクワガタ幼虫の餌交換をしました。

幼虫は6頭、マットを詰めたタッパーを持参しました。

幼虫はまだほとんどが2齢初期であまり大きくなっていません。寒さに強いからといっても冬場は成長が鈍いです。

 


1頭、頭でっかちなので♂と確信しました。…が!!持参したタッパーは全て800㏄です。1200㏄を持参していなかったので、こちらは来週に持ち越しです。

5頭終わったので、残りも持参し、夏を越してもらうことにしましょう。

水作コレクターズ小型水槽

今日は二十四節気の雨水で、全国的に気温が上昇、一時雨も降りました。明日は季節外れの暖かさになりそうです。

会社では同僚が数人休み、自分のチームでも2人休んでいたので5⇒3人になって仕事がちょっと大変でした。まだ風邪が流行しているから油断は大敵ですね。

3年前の今日は多摩センターで歓送迎会がありました。転職前最終出勤日の1週間前でした。当時の写真を見ると、女性2名に囲まれて写っているのがありました。しかも自分が貰った花束、1月末に別チームの同僚が退職する際に新宿で買ったのとほぼ同じです。なんとまあ、皮肉なものです。。。

転職前の職場は男性オンリー、今は女性30人弱の中に男性1人、この差はなんでしょう?(笑

会社帰りに中野のドルクスグッズに行ってきました。むし社もありますが、現在入居しているビル解体で移転が決まっているそうです。移転先は中央線沿線を予定しているとのことです。

買ってきたのは「水作コレクターズHIGHホワイト小型水槽」です。

 


値段は2150円(税抜き)でした。しかし、メーカーサイトによると希望小売価格は3000円(税抜き)なので、3割近くも得したことになります。

 


2012年には同じタイプのブラックを買っていたので、7年ぶりの増備になります。

当時かったのは「ビバリア」という名前でしたが、今は廃盤になった模様です。

上のキャップが透明になっている以外は全然変わりません。春になったらオオクワガタのレイアウト飼育が始まりそうなので、慌てなくても済むように買っておいて正解です。

 

アフィリエイトを貼っておきますので、興味のある人は是非クリックしてください。