アメブロ⇒WordPressへの移行について

明日はいよいよ新元号発表の日です。

昭和に産まれて

平成

ポスト平成(新元号)

と3つの時代を生きることになるとは思いもしなかったことでしょう。

これまでの人生で2/3強を平成時代が占めていたことになります。今は人生100年時代、4つの時代を生きることはありえそうですね。

アメブロは、4月1日以降も引き続き新規記事の投稿を休止し、5月1日から再開します。

ただし、5月1日の再開以降は以下の扱いとします。

アメブロ側では冒頭の数行だけ記載し、全文はWordPressのみで、続きを見たい場合の誘導リンクを貼ります。また、アメブロ側の過去記事については現在、WordPressへ移転進行中ですので、移し終わったものは削除していきます。

将来的にアメブロは止める方向ですが、過去記事の移転もあるため当面は残します。

また、5月1日以降、アメブロでのコメント受付およびfacebook連携は取りやめとなります。

過去記事の移転には少なくとも半年以上かかる見通しなので、ただちにアメブロを止める訳ではありませんが、アクセスがアメブロ⇒WordPressに定着したと判断された場合はアメブロを廃止します。

その場合はいきなりアメブロを止める訳ではなく、1か月前から双方にて通知します。

12月15日をもってYahoo!がブログサービスを終了する等、ブログを取り巻く環境の変化を勘案しての決断ですので、ご理解をお願いします。

 

新宿西口広場

今日は午前中、新宿へ行ってきました。ただ、アメブロからワードプレスブログへ過去記事を記事を移す作業をしていたので、一段落してからとなりました。

まずは紀伊國屋書店に行き、ブックカバーを買ってから西口広場へ行きました。

 


西口広場にはイベント会場があります。京王線新宿駅改札に近い位置にあるため、昨年3月の複々線化で小田急に通勤経路を変更してからはあまり見なくなりました。

会場はいくつかのゾーンに分かれ、上野アメ横二木の菓子が出店しているブースに向かいました。

 


買ったのは「桜乃菓さくら餅」です。税抜き500円でした。菓子折り3つのセットになっており、1箱に10個のさくら餅が入っています。

職場での人数と数がほぼぴったりだったので、昨日(3月30日)に昼休み、そばを食べに来た際に差し入れに買ったのです。

月末月初は残業になるために喜ばれました。同僚と上司が自分以外全員女性ということもありますが、そういった環境下で仕事していると、女性に対して目が肥えてきているのかも知れません。

夏の東北遠征時はそれ相応の数が入っているものを選ばないとダメですね。

出店期間は4月4日までだそうです。

特急「はちおうじ」

今日は朝から曇り、夕方に一時晴れ間が覗いたものの、ほとんど日差しのない1日でした。アメブロを含めたブログの今後については明日か明後日に発表します。アメブロは現在、更新休止中ですので。

 


3月改正で「中央ライナー」「青梅ライナー」がそれぞれ特急「はちおうじ」「おうめ」に格上げされました。改正前のライナーは座席定員制でライナー券を持っている人だけが乗車でき、着席は保証できますが、指定はされていませんでした。

中央線特急のE353系統一と料金体系の変更により、特急格上げと同時に全車指定席となりました。

ところが…ライナーの特急格上げは危険な賭けともいわれています。それは…料金値上げで、ライバルの「京王ライナー」や「拝島ライナー」へ乗客が流れてしまうのではないかと危惧する人もいるそうです。

特急「はちおうじ」のライバルとなる「京王ライナー」は座席指定料金が400円ですが、元々の運賃がJRより安いのも一因でしょう。

昨春の小田急線複々線化で通勤経路を変更しましたが、多摩ニュータウン区間では京王が小田急へ定期旅客が流れてしまうのでは…?と危惧して、同社初の有料座席指定列車である「京王ライナー」を運転開始したのも小田急対策と言えるでしょう。結果的に自分も小田急へ流れた1人になりましたが。

数年後には中央線快速にグリーン車が連結される予定なので、今回の格上げは早計ではないことを祈りたいものです。

元気です!スジクワガタ

明日は燃えるゴミ収集日なのと、4月も近いのでスジクワガタを起こす準備を兼ねてゼリー等を交換しました。

 


まずは2017年8月に採集した♀です。自分ちの階段で採集したものです。当初はコクワかと思っていたら、細長いですしスジがはっきりとしているので分かりました。ニュータウン内の団地の階段ですよ…?信じられないかも知れませんが事実なのです。

採集してから3年目を迎えますが、無事に冬を越せてよかったです。マットを減らした新しいケースへ移しました。いつ目覚めて食べ始めるかは分かりませんが、こればかりは自然に任せるしかありません。

 


続いては昨年8月25日に採集したものです。採集当初から符節欠けしていますが、新たな符節欠けはありませんでした。

 


こちらはペアです。♂が19.5mm、♀が19mmで、両者の差はほとんどありません。上写真の♂と同じく新フィールドで採集しました。採集時期から産卵しませんでしたが、今季は期待できるでしょうか?ブリードは難しいので…。

 


それぞれ、マットを減らした新しい容器に移しました。日中は15度前後、夜はまだ1桁台なので起きて活動するのはもう少し先になるでしょう。ブリードセットは早くてGW頃になりそうです。

産卵させるには何かしら工夫が必要ですね。。。

満開の桜

今日も好天に恵まれ、ランチタイムは15度超えでコート要らずの暖かさとなりました。東京都心では桜が満開になったとの発表がありました。

 


まずは朝通勤時に撮影しました。会社近くの公園で、小学校があり校庭として兼用しています。授業時間中は公園に立ち入ることができませんが、今は学校が春休みなので公園は当然ながら終日開放されています。

 


お昼休み、昼食を終えて会社に戻る途中で撮影しました。

 


空を見上げて撮影しました。樹高が高く、樹齢は40~50年ぐらいでしょうか?ソメイヨシノの寿命は60年ぐらいとされているようです。

 


すぐには会社に戻らず、新宿御苑入口のすぐそばにある桜を撮影しました。この桜は「高遠小彼岸桜」です。2週間前にはすでに花が咲き始めていました。2週間経った今はもう満開になりました。

 


説明の看板です(^^;

撮影を終えて会社に戻ったのは12時40分ぐらいでした。都心部はもう満開、郊外ではまだ3~5分咲きなので、気温の差もあるでしょうね。都市部は郊外に比べると平均気温が高いようですし。

今年は数年ぶりに幻の桜ことホシザクラを見に行きますか!?

菌床交換-コクワガタ-

やっと昨年10月分の過去記事を全て移し終えました。同時にアメブロの方でも2018年10月分の記事を全て削除しました。まだ全体から1/12です。まだまだ先は長いですね。
5月の完全移行時には2017年分までを全てこのWordPressブログへ移しておきたいものです。

一昨日のLUMBERJACKではコクワガタとオオクワガタ幼虫の菌床交換をしました。まずはコクワガタからです。

 


2か月近く菌床が在庫切れだったので、菌糸はさすがに劣化していました。幼虫を傷つけないよう、慎重に掘ると…。いました!!

 


体重を測ると6gでお尻に卵巣マークが見えたことから、♀と判定、500㏄ビンに入れました。

 


続いて掘り出し、体重測定するとそれぞれ6g、3gでお尻に卵巣マークが見えたので♀と判定しました。

 


ここまでは順調でしたが、まさか♀に偏るとは思わなかったです。♀と判定した個体ですら800㏄へ入れざるを得なくなりました。

2017年採卵ものは雌雄比1:1に分かれてくれたのですが…。

 


階下の店舗で急遽430㏄ものを買いましたが、見通しが甘かったです。まだまだですね…。

50mmオーバーの♂が羽化して来るかは微妙でしょう。GWになったらまた採卵すればいいですし。もう少し多く幼虫を取らないと雌雄比が1:1にはなってくれないでしょう。

クヌギマットに小麦粉を混ぜただけでも50mmに迫る個体を羽化させることができたのですから、これを♂は800㏄で育てれば50mmは行ける筈です。理論上ですが。今季は小麦粉添加でやってみましょう。

東長寺のシダレザクラ

穏やかな天気での週明けスタート、会社近くの桜も花が5分咲きになってきました。週末にかけて都心部では見ごろになりそうです。

 


昼休みは松屋へ行って来ました。昼食後、すぐ近くのお寺にあるシダレザクラを撮影しました。

お寺は東長寺で、四谷警察署の仮庁舎と道路を挟んだ向かいにあります。お寺の敷地外にぽつんと1本生えているシダレザクラ、見ていて気になるので、写真を撮らない訳にはいきません。むしろ写欲をそそられます。

転職前は会社周辺が丘陵地だったので、ソメイヨシノ以外にヤマザクラ、シダレザクラ、ヒカンザクラ、八重桜といろんな種類を楽しめたものです。

今は都心部なので種類は少ないですが、新宿御苑内に入らなくても、よく探せばソメイヨシノ以外の桜があるものです。

今年は久しぶりに新宿御苑で桜を撮影しますか!?

マット交換

今日は午後、LUMBERJACKへレンタルBOXの虫メンテに行ってきました。順序が逆になりますが、夕食後にオオクワガタ幼虫のマット交換をしました。

 


道具一式です。洗面器にハンドプレス、大型スプーン、土すくい等です。飼育ビンにマットも用意しました。

 


まずは♂幼虫からです。無事に冬を越せてよかったですね。元気で何よりです。

 


…が!!体重測定すると16gでした。昨年9月のマット交換時に体重測定した時は19gだったので3gダイエットしたことになります。

新しい飼育ビンへ引っ越しました。古いマットも1/3程度入れています。再び太って大型成虫で羽化してくれるでしょうか。

 


もう1頭の♂幼虫も取り出しました。こちらも昨年9月に19gだったのが3gダイエットして16gに減ってしまいました。

 


新しい飼育ビンへ引っ越ししました。これから暖かくなるので再び食べて盛り返してくれるでしょうか?羽化予想サイズは?70mmいくかは微妙といったところです。

 


続いて♀幼虫に着手しました。こちらは体重が変わっていませんでした。古マットを1/3入れて新しい飼育ビンに引っ越ししました。

 


2頭目、3頭目は…肛門に未消化物がありません!!冬眠のために脱糞したようです。これは自然環境下での越冬能力です。朽ち木の中は寒さが直に伝わるからです。脱糞して体を不凍液で満たして休眠します。この越冬能力により、複数年かかって大型個体を羽化できるようににっているのです。

10g⇒9g、9g⇒9gとほとんど変わっていませんでした。

 


5頭全て交換が終わりました。菌床飼育組と違い、レンタルBOXへは持っていきません。このまま自宅で育てます。

今夏にかけて羽化するでしょう。2年1化ですし、まあ3年1化にはならないと思いますが…(いくらなんでも3年1化は勘弁願いたいです)。

自然下で3年1化はありえるのでしょうか?東北・北海道といった寒冷地ならありえなくもないですが…。

都心部の梅

今日は昨日と違って寒の戻りで気温が10度以上も下がり、北日本では雪が降ったりもしました。

アメブロからワードプレスブログへ記事の移動作業もしたので夕方まで引きこもり状態でした(^^; スギ花粉がまだ多いうちにヒノキ花粉も始まっていますから、症状はしばらく続きそうです。

 


すでに10日前の話ですが、会社近くの公園で梅の花が満開だったので、通勤途上で撮影しました。ただ、都心部という立地条件から、日が当たるのは朝のうちだそうです。

右写真は高層マンションをバックにぼかしてみました。あくまでも花は主役、バックの高層マンションをぼかすことで都心部ということをアピールしてみました。

ただ、桜の木が大木なのに対し、この梅の木は小ぶりなので目立たず、19日の送別会でチームリーダーも気づかなかったようです。

もう花は散ってしまいましたが、今度は桜の花が咲き始めました。梅と違い、桜の花の期間は短いので、写真を撮るなら時間との勝負になりそうです。

代々木八幡駅新ホーム

飛び石連休の谷間で花金でした。有休取って4連休にしている人が多いかと思いきゃ、会社の職場では3人休んだだけでした。全体からして10分の1でしょう。

会社近くの公園でも桜の花が咲いていました。来週にでもカメラを持ってきて写真撮るとしますか。あ、来週は花冷えする日がありそうですね…。


16日のダイヤ改正で代々木八幡駅の新ホームが使用開始しました。同時に10両対応となりました。18日の朝通勤時に通勤急行の最前部から撮影しました。

新ホームは上下線の間に作られ、駅舎も橋上駅舎となりました。15日まで使用されていた旧ホームはその役目を終え、これから撤去されるでしょう。

列車運行の安全確保もその1つですが、建築限界上、プラットホームは特別に線路に近接して作られており、JR在来線の場合は軌道中心から1485mm以上あれば設置可能でも、それ以外の一般建築物は1524mm以上離す必要があるためです。

新ホームはホームドアも設置され、安全性が向上したといってもいいでしょう。参宮橋駅と南新宿駅は数年前からホーム延伸は完成していましたが、代々木八幡駅は急カーブ区間にあるため、そのままホームを伸ばすわけにはいかなかったのでしょう。

新宿口の各駅停車も10両での運転が可能になり、混雑率は多少下がったといってもいいぐらいですが、快速急行や通勤急行の混雑が激しく、各駅停車はガラガラです。

昨春の複々線化完成によるダイヤ改正時もそうでしたが、4月から新社会人や新入生も加わるので、落ち着く頃にはどうなっているでしょうか?