アメブロからWordPressへの移行で、2月以前の過去記事についてはネットで方法を調べたところ、fc2を介する方法に落ち着きました。6年分のデータですから記事は2000件以上、写真だけでも数千点に及びます。そのため、一旦移すだけでも数日かかります。
アメブロからWordPressへの移行方法についてはこちらを参照してください。
今日で東日本大震災から8年となりました。この日は夕方から北海道へ行くため、午後半休を取得していました。
夕方に東北新幹線で東京を発ち、青森から急行「はまなす」に乗り継ぐ予定で、出発準備を終えて時間を待っている最中、14時46分にぐらっと来ました。すぐに収まるだろうと思っていたのが、揺れは次第に大きくなり、6分間も揺れ続けました。
この後、テレビで東北地方で大変なことが起こっていたことがわかりました。携帯電話はつながりにくくなっており、16時頃に情報収集にと駅へ向かってみましたが、電車が止まって足止め食らった人たちでいっぱいでした。
府中本町駅までたどり着きましたが、窓口も人が多く問い合わせできる状況ではありませんでした。
この時、北海道行は中止が決定しました。指定席券類の払い戻しもできず、翌日に橋本駅まで行き、照明を受けてから後日払い戻しとなりました。GW頃までは無気力状態で写真を撮る気もおきなかったんですよね…。
この年の11月には石巻、東北、陸羽東線の各線でSLが運転され、3週連続で撮影に行きました。
石巻線の「SL石巻復興号」を皮切りに3週連続の東北遠征は想像しえたのでしょうか?仙石線の一部区間が長期間不通のため、2015年に全線復旧するまで石巻線は迂回代替ルートとしての役割を担うことになったのです。
2週目は東北本線の「SLがんばろう岩手号」です。C61にとっては復活後初の出張運転となりました。現役時代、寝台特急等を牽いた道を復興への願いを乗せて走り抜けたことでしょう。
3週目は陸羽東線の「SL湯けむり復興号」です。2008年のD51故障による代走以来、2009年に続いて3度目の陸羽東線走行でした。この時は新庄へも抜けましたが、滞在時間はわずか数分でした。
陸羽東線沿線には鳴子温泉や中山平温泉といった温泉地を抱えているため、復興支援として温泉への観光客誘致も願っていたのでしょう。
この時は11月第3週に1週間丸々連休を取得していたので、東北地方へボランティアに行く等と当時の会社内で噂されたそうです。
震災から8年が経ち、鉄道網も復旧が進んでいますが、今でも東北地方への思いは変わりません。それは同時に震災の記憶を決して風化させてはなりません。
生きている限りは記憶をとどめ、後世へ語り継ぐことが使命といえるでしょう。