今日で九州ブルトレが全廃されて10年になります。10年ひと昔といいますが、最後まで残った寝台特急「富士・はやぶさ」が終着駅に到着した時点で九州ブルトレの歴史に幕が下りました。
2000~2004年までは九州へも出向いて撮影もしていますが、フィルム時代で点数も多いので、まずは末期の本州内からメモリアルとして紹介します。
※寝台特急「富士・はやぶさ」/東海道本線三島~函南間:2008年3月22日撮影
富士山バックに東京へ向かう寝台特急「富士・はやぶさ」です。単独運転時代から「富士」と富士山のごろ合わせで撮影してきましたが、廃止が1年後に決まりファンが殺到してまともに撮れなくなる前に撮っておこう…と訪れました。廃止まであと1年だというのに、すでに数人のファンが訪れていました。
富士山バックでは最後のワンカットになりました。
※寝台特急「富士・はやぶさ」/東海道本線藤沢~大船間にて:2008年3月23日撮影
藤沢駅から東京方へ1kmほど先にある踏切跡から撮影しました。急行「東海」⇒特急「東海」撮影で何度も訪れた撮影地です。
※寝台特急「富士・はやぶさ」/東海道本線平塚~茅ヶ崎間:2009年1月12日撮影
茅ヶ崎駅から平塚方へ1.5kmほど行った先の踏切から撮影しました。廃止まであと2か月余りとなりましたが、撮影者は私の他に1人しかおらず、静かに撮影ができました。
※寝台特急「富士・はやぶさ」/東海道本線沼津~三嶋間:2009年3月7日撮影
天気予報を信じて富士山バックを狙おうと試みましたが、生憎雲が多く富士山が隠れてしまいました。独立峰の撮影の難しさを思い知らされたカットとなりました。雲1つなくすっきり晴れていれば、富士山が綺麗に収まったことでしょう。
※寝台特急「富士・はやぶさ」/東海道本線川崎~鎌田間:2009年3月14日撮影
遂に迎えた最終日、この日は廃止を惜しむのかのように朝から雨が降っていました。しかし、途中の大雨規制で1時間半も遅れ、最後のワンカットとなりました。
九州ブルートレインは青函トンネルが開通して「北斗星」がデビューするまで、憧れのブルートレインでした。ブルトレブームの頃、寝台特急「富士」が日豊本線経由で東京~西鹿児島間を24時間以上かけて走破した日本最長距離列車だったことも一因でした。
寝台特急「北斗星」は豪華路線を取っていたので、憧れの的はそちらに移ってしまいましたが、九州ブルートレインには長い伝統があり、根強いファンがいたのも確かです。
結果的には先細り傾向をたどってしまいましたが、最後までその雄姿を収められたのも、子供の頃の憧れは失っていなかったといえるでしょう。
「はやぶさ」は東北・北海道新幹線へ、「さくら」「みずほ」は山陽・九州新幹線へ、それぞれ新幹線へ愛称が受け継がれましたが、寝台特急時代があったことを忘れてはなりません。それが、ブルトレブームを経験したファンの使命でもあります。