起こす

今日は春分の日で祝日、会社は当然休みです。南からの強風で日中の気温が20度を超えて暖房いらずの暖かさとなりました。週末は寒の戻りで気温が急降下しますが、来週からは再び上がるそうです。

例年、学校が春休みに入る頃は気温が20度近くまで上がることもざらですし、まずはオオクワガタとコクワガタから起こしました。起こすといっても、相手はクワガタなので人を起こすのとは違います。

 


まずは採集個体からです。ゼリー周辺には綿毛みたいなカビが生えています。冬眠中のるいちゃんは!?

 


マットを掘ったらちゃんと生きていました。無事に冬を越せてよかったですね。明けましておめでとうございます!!

 


マットを全交換、もちろんゼリーも交換しました。今後はGWまで栄養をつけて貰います。

 


続いてWF1のペアです。♀(右写真)は無事に冬を越したことを確認しました。

 


続いて♂も生存を確認、マットを減らした後、水苔を敷き詰めました。羽化後、9~10か月経っているので交尾産卵は可能ですが、越冬明けなので栄養をつけるのが先です。GWまでは個別飼育です。

 


続いてコクワガタです。マットが蓋ぎりぎりにまで上がっており、圧縮率が下がったのでマットを減らしました。

 


昨季羽化最大の48mmも無事に冬を越しました。これを種親に幼虫を取り、BE-KUWAギネスに近づけるようにするつもりです。60mmオーバー羽化はなるでしょうか!?

 


飼育ケースです。マットが半分近くにまで減っています。冬の間は寒くなりすぎない様に厚く入れていました。人が寒くなると布団を増やすのと同じです。

あとは自然に任せます。ただし、餌ゼリーの交換頻度はまだ少なく、1週間~10日に1度ぐらいでしょう。他のクワガタも4月までに順次起こしていきます。