平成最終日

いよいよ、今日をもって平成が終わろうとしています。現天皇陛下の退位によるもので、明日からは皇太子殿下に皇位継承され、新天皇陛下に即位されます。現在の天皇陛下は「上皇陛下」となられます。

上皇とは、譲位した天皇に対する尊号で、「太上天皇」の略称でした。光格天皇以来202年ぶりとなる今回は「上皇」が正式名称になります。現在の皇室典範では退位に関する規定がなく終身在位となっているため、明治以来では初めての退位です。

今回の退位は特例法の制定により実現したもので、今上天皇一代限りの時限法です。よって、皇室典範を改正するか、新たに特例法を制定しない限りは次代には適用されません。

平成の30年間を振り返ると、インターネットの普及による情報化社会など、色々なことがありました。社会人生活がスタートしたのも初期のころで、もう25年にもなります。

職業安定所の紹介で就職した会社で、35年前の1984年に現天皇陛下が皇太子時代にご訪問されたことがありました。しかし、就職してから20年以上経った頃、経営状況から将来に不安を覚え、転職を決意し、現在のIT会社に入社しました。
平成最後の晩夏になって女性だけの職場に唯一の男性社員として異動するとは思ってもいなかったことでしょう。

新幹線の延伸等によって夜行列車が次々と廃止され、一部の豪華列車はクルーズトレインへと進化していった時代でもあります。

写真を始めたのも平成初期で、そのおかげで色んな夜行列車をカメラに収め、いまでは貴重なひとコマとなりました。

そして高校時代、ある部活との出会いで、昆虫採集に対する考えも変わり、高校卒業後10年間のブランク期間を経てカブトムシやクワガタ中心に採集や観察、飼育をする様になり、継続しているだけでなく、平成末期になって長年の悲願だったオオクワガタを天然採集することができました。

ですが、学びの地だった高校周辺は入学当初は自然が多かったものの、東部で区画整理事業が進んでいるのは残念なことです。このままではフィールドが狭まる懸念もあり、スジクワガタ発見を契機に新フィールドを加えて拡大しました。

令和時代のスタートと共に新フィールドでの活動も本格的に始まります。

昭和、平成、そして令和と3つの元号を跨ぎます。

明日から始まる「令和」、どんな時代になるのでしょうか?

人工蛹室

いよいよ明日は平成最終日です。明日は雨の予報なので、午前中にLUMBERJACKへ行ってきました。

 


オオクワガタ幼虫の一部個体が蛹になっていました。これまで確認したのは♀で、♀の方が幼虫期間が短い傾向があるようです。

 


前蛹から蛹になろうとしている瞬間を見ることができました。おそらく♀でしょう。脱皮前は気門に沿って白いスジができていのが特徴です。

 


1頭、瓶底に蛹室を作っていたので、これはやばい!と思い、階下の店舗で急遽、人工蛹室を買いました。

マットを掘って蛹を取り出しました。小型の♂で、2年1化になったものでした。2年もかかって小型とは…!もっと栄養のある餌を与えればよかったですね。


蛹を移しましたが、しばらくは寝返り運動でぶれた写真になってしまいました。ですが、小歯型の大顎が一瞬ですが確認できました。羽化予想サイズは45mm前後でしょうか?

 


やっと落ち着いてくれました…。羽化予想日は5月20日前後になりそうです。2年かかってやっと蛹になったので、無事羽化してほしいです。

それにしても2年は長かった…(;・∀・)

 


老熟幼虫が蛹室を作っているのが確認できました。位置関係からほぼ理想的です。人工蛹室の必要はありませんね。

羽化予想サイズは65mm前後になりそうです。羽化は7月頃になりそうな公算が出てきました。しばらく様子を見守りましょう。

無事に羽化できますように!!(-人-)

2色のロマンスカー

今日は向ヶ丘遊園へ久しぶりにロマンスカーの撮影に行ってきました。…が、すでに先客が2名いました。

向ヶ丘遊園駅は千代田線直通列車の折り返しも多く、小田原方には上下線の間に折り返し線があるので被りのリスクが高いです。

 


※70000形特急「はこね2号」/小田急電鉄小田原線生田~向ヶ丘遊園間

苦肉の策として縦位置で切り抜けることにしました。まずは70000形GSEです。

 


※50000形特急「はこね4号」/小田急電鉄小田原線生田~向ヶ丘遊園間

通勤電車を何本か撮影し、もう1本の本命は50000形VSEです。小田急ロマンスカーのフラッグシップとして華々しく登場して来年で15年になります。新宿駅ホームドアの関係でよくない噂が流れ始めてきているようですが、短命で終わってほしくないものです。

ですが、小田急は社内ルールとして15年経過したら車体修理等の大規模改修をすることになっています。

LSEが引退し、唯一20m車ではないのは確かです。新宿駅では今のところ、通勤電車が発着するホームのみにホームドアが設置されていますが、特急ホームにも設置されないとも限りません。

撮れるうちに撮っておいた方が賢明でしょう。いずれ日を改めて鶴川でリベンジします。

令和へ…2019年版作成

スーパーゴールデンウィークというべき10連休初日は季節外れの寒気で肌寒い1日でした。夕方、日没間際になってやっと晴れ間が覗いてきました。

 


先日、知り合いに問い合わせメールをして今年の観察会日程がほぼ判明したので、参加者に配る資料の2019年版を作成しました。

今シーズンから新たに加わる新フィールドでスジクワガタが見つかったことから、カテゴリーを変更しました。”記録だけ”から“近隣地区で見つかっているもの”に変更しました。

現行フィールドでは1993年に高校の後輩が♀1匹を見つけただけで26年間確認されていません。昨夏の発見から、まさか自分ちの近くに…!と衝撃は隠せず、フィールド拡大等の転機につながりました。

旧フィールドで26年ぶりに再発見されれば、更なる改訂の可能性があります。

まもなく令和のスタートと同時に今シーズンの幕開けです。新フィールドを加え、新たな発見があるでしょうか?

令和へ…スジクワガタ活動準備

今日は平成最後の出勤日でした。ただし、“平成の仕事納め”といっても、年末と違っていつもと変わりませんでした。

平成30年間のうち、ほぼ25年間働いたことになります。今から25年前の1994年に転職前の会社に入社してから社会人生活が始まりました。それから20数年後、経営状況の悪化により転職を決意して今の会社へ、平成最後の8か月間は女性30人弱の職場で働くとは思ってもいなかったことでしょう。

10連休明け後は令和初の出勤日になると同時に令和の仕事始めでもあります。

 


ノコギリクワガタの活動準備と同時にスジクワガタも準備しておきました。コクワガタより小さく、雌雄どちらも20mmに満たないため、コバエシャッタータイニーに入れました。

元々高地に多い種なので寒さには強いのですが、連休序盤は季節外れの寒さです。令和になっていつ、産卵セットできるか分からないので、できるだけ早めに材の仕込みとかやっておく方が正解といえるでしょう。

ブリードは難しいので、♀を口説くにはそれなりのテクが必要なのでしょうね。

カニ24-501

平成の出勤日は明日1日を残すのみとなりました。27日から5月6日まで10連休で、この間に現天皇退位・新天皇即位による改元を迎えます。

いいかえれば、明日が平成の仕事納めとなります。

 


会社から帰ったらクイックポストによる郵便物が届いていました。

 


開封すると、ヤフオクで落札したカニ24-501が入っていました。TOMIXの「北斗星3・4号」(JR北海道仕様)のセットバラです。

「北斗星」のカニ24-500はJR東日本仕様のものがすでにありますが、こちらは発電エンジンが更新されています。

 


側面は一見ノーマルですが…

顔が違います!!マイクロスカートがあります。JR東日本所属の504~506は種車が1、5、8でマイクロスカート付きでした改造時に撤去されています。

このカニ24-501は国鉄時代の1987年3月4日にカニ24-2を種車に耐寒耐雪改造を受け、札幌運転所に配置されました。ですが、配置は書類上で青函トンネル開業までの1年間、寝台特急「ゆうづる」で暫定使用されていました。

また、ステンレス帯のまま金帯化されているのも見逃せないところです(他はステンレス帯を撤去して金色テープ化)。

「北斗星」は定期1往復時代の混成編成を2編成所有しているので、余っている開放B寝台車と新たに落札したオロネ25-500(大窓)を組み合わせて1987年3月~1988年3月までの「ゆうづる」編成を再現するのもありですね。ただし、オール金帯ではなく、白帯車も組み合わせて混成となる見通しです。

ただし、金帯が擦れやすいので、表面保護が必要ですが…。

令和へ…ノコギリクワガタ活動準備

今日は雲が多く、夜は雨となりました。平成は残り1週間を切りました。

 


昨年羽化したノコギリクワガタがいつ活動開始するか分からないので、マット交換と同時に餌ゼリーを入れました。

ノコギリクワガタは羽化した当年は活動せず、そのまま蛹室にとどまって翌年の初夏まで休眠します。羽化して1年の寿命に対し、休眠期間は8~9か月に及ぶのです。

これはカブトムシと発生ピークが重ならないよう、早目に発生して時期をずらすのが目的だと考えられます。実際、カブトムシの発生ピークが7月下旬~8月旧盆前なのに対し、ノコギリクワガタの発生ピークは6月下旬~7月中旬後半と1か月前後ずれています。

 


今回唯一の♂です。昨季羽化のオオクワガタもそうですが、♀に偏ったのは、今のハーレム職場への異動を暗示していたのではないでしょうか?

1♂3♀なので、ペアを作るにはシーズンが始まったら♂を2頭野外採集しなければなりません。令和最初の幼虫はF2とCBF1になるでしょう。同時に今回の成虫は平成最後の羽化ものということになります。

チキン弁当

平成の出勤日は残り3日となりました。今日は通勤急行を1本早め、通勤途中の新宿駅にて駅弁を買ってきました。

 


買ってきたのは、チキン弁当です。値段は900円です。

東京駅や新宿駅で国鉄時代から50年以上親しまれきた駅弁です。

昼食時に開封、ケチャップ味のチキンライスに唐揚げ、マカロニサラダ、スモークチーズが入っていました。以前食べた時はレタスがあったような…最後に食べたのはいつだったんでしょう?ずいぶん前だったので忘れてしまいましたが。

同僚もお弁当が気になっていました。

実はこの駅弁、天皇陛下の好物であることが最近分かりました。新幹線を利用される際、皇后さまと一緒にお召上がりになられることもあるようです。

天皇陛下がカレーを好物なのは有名な話ですが、庶民的な味がお好きなようです。もうすぐ退位して上皇陛下になられますが、平成最後にこの事実を知り、会社で昼食に食べるとは思ってもいませんでした。

明日から小田急百貨店にて北海道物産展がありますので、お昼には何を食べましょうか?森駅のいかめしや厚岸駅のかきめしは京王百貨店の時に食べましたし。

アカアシクワガタ準備

今週末から大型連休です。同時に平成の仕事が終わります。令和の新時代はもうすぐそこまで来ています。

 


明日は燃えるゴミ収集日なので、アカアシクワガタの餌ゼリー及びマットを交換しました。

まだ冬眠から目覚めたばかりなので、ブリードより栄養補給が最優先と考え、クリアスライダーは仕切りを付けたままとしました。

採集地が福島県の山奥なのである程度気温が低くても活動できるのですが、高温には弱いです。とりあえず5月中は自宅で、暑くなる前にLUMBERJACKへ持っていくことになります。

避暑に行くタイミングは?まだこれからGW明け後の気温推移などを見て判断します。

福島でのWD採集個体ではコクワガタとアカアシクワガタが平成と令和に跨って産卵することになりそうですね。

ペアリング準備

今日は午前中、LUMBERJACKへ行ってきました。レンタルBOXの虫メンテ後、階下の店舗で買い物をしました。

 


買ってきたのはBE-KUWAとヒノキマットです。今回のBE-KUWAはスジクワガタ用にバクテリア材の作り方が載っており、見逃せないと思って買いました。昨夏に採集したスジクワガタもいますし、これでチャレンジしてみましょう。

 


夕方、仕切り付きケースにヒノキマットを薄く敷き詰めました。

 


餌台とゼリーをセットし、ペアを入れました。まだ仕切りは外しませんし、同居はしません。まだ気温の関係もあって平成のうちはペアリングはしません。令和になってからです。

令和最初の幼虫はこのペアから取れるF2が濃厚になりそうです。

 


続いてはコクワガタも準備しました。もう旧フィールドはもちろんのこと、新フィールドでも採集せず、東北遠征時での採集だけとなりました。

こちらは現地での野外採集、ブリード個体両方元気でした。ただし、クリアスライダーケースが不足していたため急遽買い足してから作業しました。

ブリードと現地採集個体の両方合わせて4ペア分は大変でした。ヒノキマットは10リットル分買ったのでまだかなりの量が余りました。今度はアカアシクワガタとスジクワガタ、ノコギリクワガタ分にも着手しますが、まだ半分以上は余ることでしょう。