令和初の灯火採集

今日も梅雨の晴れ間が広がり、昼間の気温が25度以上に上がりました。今夜も夜間樹液採集に出撃、観察範囲は新フィールドのみとしました。

 


都県境を越えた山道で樹液観察、交尾中のキマダラカミキリを見つけました。

 


樹皮の隙間から姿を現したクワガタを撮影しました。スジクワガタかコクワガタか分からないので、鑑定のために持ち帰りました。

帰宅後、詳しく鑑定したらコクワガタでしたので、明晩にリリースします。

 


蛾もぼちぼち増えてきています。新旧フィールドを合わせると、山道の方が一番遅い気がします。

 


帰り際にキマダラカミキリの交尾をまた撮影しました。結合しながら移動したようです。♂もしっかり♀を離さないこと…。

 


自転車を西に走らせ、樹液を見てから外灯を少し見回りました。月がまだ大きいですが、ノコギリクワガタの♂を見つけました。令和初の灯火での収穫です。

まだ外灯がLEDになっていないので採集できましたが、来年の東京オリンピック以降は楽観視できないといっても過言はないでしょう。

曇りなら月が隠れますし、曇りの日か月が半分以上欠けたらどのような結果になるでしょうか。シーズン序盤ですし、これからが楽しみです。