今日は午前中、LUMBERJACKへレンタルBOXの虫メンテに行ってきました。
福島産コクワガタで最後の1頭はまだ確認をしておらず、菌床を掘ったら…♀が出てきました。7頭中1頭は死亡したので、4♂2♀が羽化したことになります。
52.1mm♂は持ち帰っているので、このうち1♂2♀を持ち帰りました。
その後、保水用に水苔を買っておきました。
仕切り付きケースにマット、水苔、転倒防止用の樹皮を敷き詰めました。
そしてペア予定の雌雄をケース内に放しました。幼虫時代に蓄えた脂肪分が残っているため、少なくとも1か月は餌を食べません。
それまでは乾燥に気をつけるだけです。水苔の保水力が高いからといって、長期間霧吹きしないと、やがては乾燥してしまいます。
今回は♂52.1mmと♀31.4mm、♂49.5mmと♀30.0mmの組み合わせとしました。成熟は早いですが、念のためブリードは来春以降にします。
昨年羽化した♂45.0mm×♀29.5mmのペア共に、♂49.5mm×♀30.0mmペアが今季の福島遠征時の帰郷対象になりそうです。
来春の種親は♂52.1mm×♀31.4mmペアを使うので、60mmオーバーを本格的に目指すならまずは野外ギネス(54.4mm)超え、そしてBE-KUWAギネス(58.1mm)超えと段階的に踏んでいくのが正当でしょうね。