今日は午前中、LUMBERJACKへレンタルBOXの虫メンテに行って来ました。
福島遠征で採集したミヤマクワガタは産卵セット済なので、餌ゼリー交換程度でした。
コカブトは幼虫の成長が早いので、いつ幼虫を割り出すかタイミングの見極めが難しいです。ケースの底面もしくは側面からたまに卵や幼虫が見えてくることがあるので、チェックしたら…小さな幼虫がいました!!
コカブトの産卵は成功といって間違いないです。しかも初めてです。
見た目はカブトムシの初齢幼虫とあまり変わりません。成虫の大きさから、3齢になっても小さい筈です。
カブトムシの仲間だから、カブトムシと同じ産卵セットで産む筈…とその読みが当たってくれました。見えているのは2頭だけですが、成虫は肉食傾向が強いので、早いうちに割り出さないと、幼虫が食べられてしまうことも考えられます。
来週か、再来週か…タイミングの判断がものをいうでしょう。あまり早いと卵が出てくることもありえますし、遅いと成虫になっているか、食べられていることもありえます。
10日から14日まで夏休みなので、割り出しのタイミングを判断することにしましょう。