今日は34年前、日航機123便の墜落事故があった日です。原型をとどめない姿での墜落事故現場の写真は衝撃的でした。当時小学生だったので、飛行機恐怖症は決定的となりました。そのため、北海道や九州へはどんなに時間がかかっても列車利用です。
実際、東京から鹿児島まで新幹線乗り継ぎで12時間近くかけたこともあります。今だったら九州新幹線全通で東京から鹿児島中央まで1本で結ばれていますので、新大阪もしくは博多乗り換えで6時間30~40分弱で行くことになるでしょう。
夕方、餌交換と同時にカブトムシのペアリングセットをしました。縦型水槽に止まり木と餌台をセットし、ペアを折れました。今年のペアがようやく決まりました。♀が赤っぽいので、こちらと組み合わせることにしました。
普通の水槽は横の広がりで、平面的な動きしかできません。縦型ですと立体的な動きが取れ、自然に近い飼育ができます。
実際、今季はオオクワガタに洞付きの大型餌台を与え、縦型水槽に入れて飼育しています。オオクワガタはいつも洞のなかにいて落ち着いていますし、自然に近いスタイルでの飼育となっています。
WD個体は採集時、すでに交尾済がほとんどですが、カブトムシは蝶と違って何度も交尾できますが、精子ストックが効きません。
そのため、追い掛けすることにしました。もし、採集時点で他の♂と交尾済だったらこれって略奪愛なんでしょうか?昔、そんなタイトルのドラマがあったような…これって死語でしょうか?
何故か、この縦型水槽で飼育すると長生きする傾向があるんですよね…。2012年採集個体が12月上旬まで生きましたし。