3連休初日は午前中は新旧フィールドの台風被害状況の確認、午後はLUMBERJACKヘレンタルBOX虫メンテに行ってきました。
朝7時20分頃、バスは青森駅前に到着しました。下車後、荷物の一部をコインロッカーへ預けた後は青い森鉄道で浅虫温泉まで行きました。
駅から10分ぐらい歩いて撮影地の踏切に到着しました。「カシオペア紀行」の通過予想時間まで15分ぐらいしかありません。さっと場所を決めるしかありません。
場所を決め、カメラをセットしました。首都圏と違い、青森県側では撮影者があまりおらず、今回の撮影地では他に撮影者がいなかったのでゆっくり撮影できました。
8時12分ごろ、庇付きのEF81牽引で「カシオペア紀行」がゆっくり通過してきました。
撮影後は電車で青森駅へ戻り、朝食にしました。
津軽線の列車が11時台までないので、市営バスで油川へ行くことにし、バス案内所で何番のりばで乗ればいいか聞き出してからバスに乗りました。
※701系普通列車蟹田行き333M/津軽線油川~津軽宮田間にて
バスで西田沢まで行き、撮影地に到着しました。ここでまずは北海道への貨物列車を撮影…予定でしたが、腹具合がおかしくなり駅まで戻る羽目になりました。駅のトイレでことなきを得、再び撮影地に戻りました。
701系普通列車が通過していったので、後追いで撮影しました。
しばらくしてEH800牽引の貨物が来ました。奥内駅で先ほどの普通列車と交換したのでしょう。ダイヤを把握しておいたので、1本だけですが貨物列車を撮ることができました。
このEH800は北海道新幹線開業で青函トンネルを含む共用区間の架線電圧が20000Vから25000Vへ昇圧されるのに伴い、複電圧仕様として作られました。これにより、ED79は全車引退、EH500は運用区間の北限が青森までに縮小されました。
撮影後は列車で青森駅へ戻りました。