2日目の灯火採集・1

台風19号の関東直撃が現実味を帯びてきました。1か月前の15号とほぽ同等の暴風雨だそうです。

コオロギの餌交換をした際、なぜか茄子は全然食べていませんでした。コオロギや鈴虫といった鳴く虫の野菜エサといえば、キュウリやナスが定番でしたが…。30数年ぶりの飼育にあたり、当時の経験などから、野菜の餌とくれば…で、玉ねぎやかぼちゃも与えてみました。

玉ねぎはダメ、かぼちゃはよく食べていましたが…。あ、動物質の餌もやってますよ。クワガタの高蛋白ゼリーでも大丈夫でした。

 


昨日とほぼ同じ場所で灯火トラップ採集、セットしてスイッチオン!しました。

 


最初に来たのはノコギリクワガタばかり…採集効率を上げるために周囲の外灯も時々見回りました。ノコギリカミキリも居ましたが、まさか…のニセノコギリカミキリではありません。南日本に多い筈のニセノコギリカミキリがこんな北までいる筈はありませんからね。北海道には分布していないですし。

 


カブトムシの♀もいました…が、スルーです。地元でも十分採集できていますし、産卵数が多いので。。。

 


灯火トラップの方でもちゃんと見回りましたよ。ん?

まさか…そのまさかです。スジクワガタの♀です。間違いありません。

地元でも採集できていますし、灯火に来るとは思ってもいなかったことでしょう。

 


灯火トラップに来るのはノコギリクワガタばかりです。愚痴をいいたくもなりますが、ちゃっかり回収してルアーケースへ入れました。

福島の時はミヤマクワガタが多く、ノコギリクワガタはあまり見かけませんでした。対して今回の青森ではノコギリクワガタが多く、ミヤマクワガタが少ないです。共存していると見ていたのですが、時期によって違うのでしょうか。

9月遠征となった2015年もノコギリクワガタが多かったですし。この時は転職前最後でしたけどね。。。

続く