今日は相鉄・JR直通線が開業し、相互直通運転が始まりました。開業初日とあいまってfacebook等によると横浜羽沢国大駅は初モノファンで混雑、きっぷも1時間の行列だったそうです。
午後、新宿へ行く用事があり、新宿駅の埼京線発車案内では海老名の行先が表示されていました。海老名駅にはJRは相模線が乗り入れていますが、小田急・相鉄の駅とは300Mぐらい離れており、行き来には自由通路を渡る必要があります。
直通列車の種別は「相鉄線直通各駅停車」です。JR線内は各駅停車ですが、そのまま相鉄線内も各駅停車になるのと特急になるものがあります。
相鉄線内に限れば、JR通勤車の「特急」表示が見られます。相鉄の他、京王などの私鉄では通勤車による料金不要特急は珍しくないですが、JR線内では特急列車は専用車による特急料金を徴収する列車だからです。
少し時間に余裕があるので、どこか跨線橋から電車を撮れないか?と探し、待つことにしました。
「各駅停車 海老名」の表示でE233系が到着しました。おそらく相鉄線の海老名から戻ってきたのでしょう。相鉄車が来ないか?と期待しましたが、JR車でした。E233系は一般形電車でありながら、乗り入れ先の私鉄線内に限り、特急運用にまで登り詰めたことになります。
東京メトロ線を介して2000番台が小田急線内の急行・準急運用(準急は国鉄時代に国鉄線から消滅)にもついており、埼京線用の7000番台が2例目になります。
大久保の方へ行き、タヴァサでインレタを買った帰りにダイヤ改正の宣伝や定期券取り扱いのポスターを撮影しました。
新宿⇔海老名間の所要時間は小田急線の快速急行で45~50分程度、急行でも50分ぐらいなで、JR・相鉄線直通の1時間程度に比べたら前者に軍配があがります。しかし、海老名や大和駅利用者から見れば、ダイヤ乱れ時には代替手段が確保でき、二俣川等の相鉄線沿線からは一部区間を除けば横浜で乗り換えることなく都心へ直通で行けるので、利便性が向上したことになります。
数年後には東急線直通線も開業しますし、相鉄線沿線から新横浜で新幹線に接続できるなど、利便性はますます向上することでしょう。