20数年ぶりの元気甲斐

今日で1月は終わり、明日から2月です。今年から2月の祝日が2日になります。そうです!天皇誕生日が2月23日に移動したのです。昨年5月の皇位継承で、昨年まで皇太子誕生日だったのが天皇誕生日になりました。その代わり、平成の天皇誕生日だった12月23日は平日に戻りました。

 


去る1月8~21日に京王百貨店新宿店で開催された「元祖駅弁・うまいもの大会」期間中は連日、会社から駅弁を買いに行ってきました。

後半週の1月15日には小淵沢駅の「元気甲斐」を手に入れることができました。

 


2重折になっています。一の重には胡桃御飯、蓮根の金平、山女の甲州煮、蕗と椎茸と人参の旨煮、蒟蒻の味噌煮、 カリフラワーのレモン酢漬、ぜんまいと揚げのごまあえ、セロリの粕漬、二の重には栗としめじのおこわ(銀杏・蓮根入り)、鶏の柚子味噌あえ、わかさぎの南蛮漬け、山牛蒡の味噌漬け、アスパラの豚肉巻、沢庵が入っています。

これだけ多くの付け合わせで、どれも美味しかったです。一度食べるとやみつきになって、駅弁が好きになります。

以前は新宿駅の中央東口付近の駅弁屋で買うことができましたが、今はなくなってしまいました。現在は南口に駅弁屋「頂」がありますが、扱っていません。

20数年前に一度、新宿駅で買って食べたことがありますので、それ以来です。

値段は1600円でしたが、20数年前に新宿駅で買った時は1300円だったので、消費税増税のほか、材料費や人件費もその間に上がったということでしょう。

お勧めの一品ですので、小淵沢へ行った時は是非!例えば、小海線乗り換え前に買って高原の旅を満喫しながらもいいかも知れませんね。小海線、乗ったことありませんが…。

クルーズ船からの東京湾夜景

暖かい日や長雨だった1月も明日で終わりです。冬眠中のクワガタへの影響は…コクワガタの♂1頭が越冬失敗しただけですが、元は野外採集個体なので3シーズン目はきつかった可能性もあります。

社員旅行の写真で未公開なのは初日のみです。この日の夜はクルーズ船で夕食会があり、東京湾の夜景を船からも撮影しています。

 


船は19時20分頃に出港、30分後の夜景です。この時点でレインボーブリッジはかなり遠ざかっていました。

 


20時10分頃の時点では羽田空港近くまで来ていました。夜だから飛行機が飛んでいるか分かりませんが(;・∀・)

後半近くでは皆、ディナーを食べ終わっていたため、デッキに出たり記念撮影など、思い思いの時間を過ごしていました。

 


羽田空港付近で折り返し、再び竹芝ふ頭へ向かっています。レインボーブリッジが近いということはクルーズが終盤にさしかかっていることになります。

 


対岸の夜景に島らしき影が…夜だから何の島かは分かりませんでした。

 


船のマストの一部です。レインボーブリッジを絡めて写したつもりでしたが(;・∀・)

 


ちょうど、屋形船が通りかかっていました。大きさは一目凌然ですね。あちらではどんな宴会が繰り広げられたのでしょうか。

 


レインボーブリッジをくぐり抜けると、いよいよ竹芝ふ頭です。この後は再び船中へ戻り、下船の準備をしました。

21時20分、船は竹芝ふ頭へ無事に着岸し、戻ってきました。

下船後は皆それぞれ、ゆりかものに乗ってホテルへ戻りました。翌日は群馬で「四季島」撮影なので、お風呂やブログ更新後、0時過ぎには就寝しました。

時系列での報告がバラバラなので、いずれはHTMLにまとめる必要がありそうです。ひとまず社員旅行の報告は終了ですが、HTMLでどのような形にするかは検討します。

コクワガタ越冬失敗…

明日は気温が20度近くまで上がる予報なので、一時的に冬眠から目覚めて餌を食べる可能性を勘案して餌ゼリーを交換しました。

 


一昨年(2018年)の福島遠征で採集したコクワガタ♂の死亡が確認されました。野生下でもコクワガタの多くが越冬に失敗、死亡しますが、失敗原因のほとんどが越冬室の凍結です。

しかし、今年は暖冬です。例年に比べて暖かいために充分な冬眠モードに入ることができず、体力を消耗したのかも知れません。採集したのが福島県の山奥ですし。

採集して1年半、2017年の晩夏に羽化したと仮定して3度目の冬眠は体力的にきつかったようです。

残念ではありますが、亡骸は標本にして残します。ご冥福をお祈りいたします。

信州名物山賊焼き弁当

昨夜遅くから降った雪は未明には雨に変わりました。降雨次第で外食できないと思い、朝の通勤急行を1本早めて新宿駅で駅弁を買ってきました。

 

信州名物山賊焼弁当 信州名物山賊焼弁当
買ってきたのは…

信州名物山賊焼弁当です。

調整元が丸政なので、小淵沢駅でも買えるそうですが、本来は松本駅の駅弁だそうです。

鶏の唐揚げ…いやチキンカツに近いですが。ボリュームがあります。

山賊焼きというのは、長野の名物でにんにくを効かせたタレに鶏のもも肉を漬け込み、片栗粉をまぶしてカラリと揚げたものです。塩尻や松本等中信地方の名物料理です。

信州カシオペアが運転された時、長野へも撮影に行きたかったですが、もし行ったら食べたかも知れません。長野到着が8時10分ごろなので、松本近辺は早朝の可能性が高いです。

食いでがあるのはいいのですが、会社での昼食にはちょっと不向きかも知れませんね。にんにくを使っているので。値段は980円で、1000円でお釣りがくるのですが。

次回はいつになるか分かりませんが、中央線経由で信州へ行く時の楽しみにしておきますか。

旅立ち

週明けは曇天下でのスタートとなりました。夜から明朝にかけて雪が降る予報ですが、昼からは雨に変わるそうですし、どうなるのでしょうか。

ヤフオクに出品していたオオクワガタのペアが落札されたので、今朝発送しました。

 


出勤時の発送となるため、準備は昨日のうちに済ませておきました。マットに水苔、お弁当のゼリーです。この後に成虫を入れました。

 


段ボール箱へ入れると同時に緩衝材として新聞紙を入れて隙間を埋めました。

嫁ぎ先は茨城県です。昨年末に出品し、落札されたものの、落札者から連絡が一切なく、社会問題化している“無断キャンセル”されたと判断し、落札者を削除した後に再出品しました。

最近では栃木県の温泉で正月に複数件同時予約したものの、無断キャンセルで100万円以上の損害がでたとニュースにもなりました。このような債務不履行および威力業務妨害罪に当たる場合もあるそうです。

ヤフオクでも、落札者には取引を進める義務があると定めており、こちらから何度か連絡しても、2週間以上も音沙汰無しはモラル上の問題があるといえます。

今度の落札者は良識があり、嫁ぎ先でもかわいがって貰えることでしょう。

新しい飼い主の元で子孫繁栄してくれることを願ってやみません。

コクワガタ幼虫菌床交換

今日は午後、LUMBERJACKへ行き、コクワガタ幼虫の菌床交換をしました。

 


菌床が劣化しているものを優先し、最初は800㏄に投入したものから取り出しました。菌床を掘ると…。出てきました!!

立派に成長しているではありませんか!?

 


体重測定してみると…5gです。。。初齢時から800㏄はコクワガタにとっては過剰でしたね。

 


♂であることは間違いないので、800㏄菌糸瓶へ投入しました。50mmオーバー羽化は期待できるのでしょうか。

 


2頭目は…体重測定の結果、3gでしたが、卵巣マークがないので、♂と断定しました。

 


こちらも800㏄菌糸瓶へお引っ越しです。

 


3頭目は3gでした。卵巣マークが見えないので♂と判断し、800㏄に引っ越しましたが、後に頭の大きさが小さいことが分かり、♀と判断して500㏄へ移しました。

 


4頭目は3gでした。500㏄菌糸瓶へ引っ越しましたが。頭が大きいので♂と判断し、3頭目と菌糸瓶を交換しました。一般に♂の方が♀より頭の大きさが大きいです。

 


5頭目は2gで、頭の大きさが小さいので♀と判断し、500㏄菌糸瓶へ引っ越しました。

 


菌糸瓶交換は17時前に全て終わりました。作業時間は1時間ぐらいでした。

性別判定は3♂2♀ですが、幼虫時の性別判定は経験が必要なのは変わりません。誤って1頭潰したのは気の毒なことしました…。

50mmオーバーはまだ序の口にすぎません。目指すは60mmオーバー!!ですから。60mmオーバーのコクワガタって、想像もできませんね…。

まずは春になったら昨夏羽化の♂52.1mm×♀31.4mmのペアを種親にF2で更なる大型化を目指すとしましょうか。

曇天下の寝台特急「カシオペア」

今日は信州カシオペアの撮影で日暮里へ行きましたが、結果は失敗でした。まだ日没が早いので、立川等への追いかけ撮影はできません。

前回と違って曇天でも明るかったのですが…。例年、東・西日本太平洋側では乾燥した晴天の日が多いのですが、今シーズンは晴天が続かず、真冬の長雨です。太平洋側に雨や雪が降るのは南岸低気圧通過時ですが、北海道へ行ったタイミングで南岸低気圧通過したことがありました。その時はどうだったのでしょうか…?

 


※寝台特急「カシオペア」/千歳線島松~北広島間にて・2012年1月21日撮影

写真は2012年1月に北海道へ行った時に撮影した寝台特急「カシオペア」です。この時は日中でも気温は氷点下でした。

雪は積もっていますが、雪煙が舞っていません。そうなのです!南岸低気圧通過で太平洋側に雨や雪が降っている時、北海道では雪が全然降っていません。

雪煙が舞わなかったのは、雪が“古い”からです。古い雪は次第に圧雪状態になっていきます。つまり、固まっているのと同じなので、その上に新しい雪が積もらない限りは列車が通過しても雪煙は舞いません。

新幹線だったら…?と200~300km/h以上の高速では湿った雪でも舞い上げますが、この様な状態ではどうなっているのかは分かりません。上越新幹線の上毛高原以北および、東北新幹線の七戸十和田~新青森間はスプリンクラーによる散水消雪なので、確認するなら東北新幹線七戸十和田以南か、北海道、北陸新幹線しかないでしょうね。

撮影してから8年経ちますが、今となっては一般列車だった時代の貴重なワンカットです。

2日目の新幹線

明日は信州カシオペアの運転日です。前回同様、日暮里で撮影します。晴れ間が出る可能性があるので、どんな絵が撮れるのでしょうか。

 


社員旅行2日目(11月14日)は「四季島」撮影のため、群馬まで行って来ました。もちろん、上毛高原駅まで新幹線利用です。

往路は10時16分発の「とき315号」です。2015年3月の北陸新幹線金沢延伸で、上越新幹線も列車体系が再編され、高崎以北では日中は基本的に「とき」が走るだけになりました。「たにがわ」が減った分をカバーするため、「とき」が高崎以北で各駅に停車します。

 


上毛高原駅でバスに乗り換え、25分ぐらいで到着しました。お昼近い時間なので、腹が減っては戦はできないと言いますか、お昼はラーメンとチャーハンセットを頼みました。

ラーメンの具はチャーシュー、半熟卵、わかめです。値段は800円で、美味しくいただきました。

 


帰りはE4系「Maxたにがわ412号」です。「たにがわ」「Maxたにがわ」は基本的に朝夕の運転です。元々は1997年の北陸新幹線長野開業で、遠近分離によるものです。高崎・越後湯沢までの近距離列車が「たにがわ」、越後湯沢以北が「あさひ」⇒「とき」になったのです。

台風19号の影響で北陸新幹線に車両不足が生じたため、上越分のE7系を北陸へ転用(2編成はJR西日本へ賠償分として譲渡の可能性有)し、このE4系を延命する方針が検討されているので、少なくとも全検1回分は延命ということになるでしょう。

仮に全検1回分延命されたとしても3年程度です。2022年度には北陸新幹線敦賀延伸するので、のんびりしていると、あっという間に無くなってしまうかも知れません。

東北新幹線で運用されていた頃は東京から盛岡まで片道500㎞近い行程でしたが、上越新幹線専従になった現在は長くても片道300㎞程度なので悠々自適かも知れませんが、カモノハシMax、いつまで見られるのでしょうか?

グランドニッコー東京台場

今日は朝からどんよりした天気で時々雨も降りました。月末まで梅雨の様な天気が続きます。偏西風の蛇行による影響が大きいのでしょう。

 


昨年11月の社員旅行で利用したホテルはグランドニッコー東京台場というホテルです。台場にあり、30階建ての高層ホテルなので、近くで見ると圧巻でした。

ツインルームをシングル予約でしたので、宿泊料金は気になるところです。ホテルの公式HPを見てもコースや部屋のタイプによって異なりますし、12月の給料明細での課税処理額から、1泊あたり24000円ぐらいだったのでは?と推測できます。団体利用だと、団体割引もある場合がありますので。

社員旅行の費用は福利厚生の一環なので、課税対象となっています。これはある税理士のHPでも知りました。

1泊24000円といえば、今は無き初代トワイライトエクスプレス(現在はクルーズトレインの「トワイライトエクスプレス瑞風」に引き継がれたので、そう呼ばせていただきました)のスイートルームの寝台料金に匹敵します。一般列車だった時の「カシオペア」のカシオペアスイートもほぼ同額でした。

こんな贅沢な部屋にシングルで3泊も泊まっていいのか…?とあまりのグレードの高さに驚きました。ベッドは2つ並んでいますが、シングル利用だと1つは余ることになりますからね…。十和田湖で廃業したホテルは和洋室だった気が…。

 


バスルームも広いです。洗面器を挟んで湯舟、シャワー、トイレが配置されています。

 


シャワーとトイレです。一般的にホテルのバスルームはコンパクトで湯舟とシャワーが一緒で、シャワーカーテンがあります。

ところが、シャワーエリアがガラスで仕切られています。これだけの広さならではの配置ですね、

初日にチェックインしたのは概ね16時頃で、これからの3泊4日を過ごすことになったのです。

想定以上の作業

2022年3月末を目途にアメブロ廃止のためのブログ移行作業を進めていますが、2016年分は作業に時間がかかることが判明、WordPressへ完全に移るのは2月後半以降になりそうです。

2016年分が終わった後は2015年分、そして2014年分となります。2013年分については楽天ブログからアメブロに移った10月分以降を移しますが、1~9月分の扱いについてはHTML転記も含めて検討します。

 


アメブロから一旦FC2へ移し、バックアップデータを利用する格好で移行作業を進めています。

一部の写真は新しく置き換える必要があり、準備作業に時間がかかっています。今後、過去記事の移行が進むと、アメブロ側の記事は減少していきます。

昨年12月15日をもってYahoo!がブログサービスを終了したのは記憶に新しいのですが、アメブロ等の無料ブログサービスは無料で手軽に始められる反面、デメリットが大きいともいえます。

特に大きいのは、アカウント停止やサービス終了でしょう。また、運営会社によって定められた規約に従わなければならず、自由度は低いです。その反面、WordPressは自由度が高く、アカウント停止やサービス終了の心配はない反面、高いスキルが要求されたり、年間維持費がかかります(年間8000円程度~)。

Webサイト作成のスキルが身に着きますし、HPとブログの一体化は長年の構想でした。行き着いたのが、このWordPressで、長年の構想が実ったといっても過言はありません。

4年前に半導体製造装置メーカーから今のIT会社に転職したのも、自分のIT知識がどこまで通用するのかだけではなく、興味ある分野だったと言っても過言はありません。

今はインターネットを仕事に活用できていますし、働けているだけでも幸せです。今のIT会社で身に着けたIT関係のスキルは仕事以外にもWebサイト作成等、趣味の分野でも活用できることでしょう。