2日目の新幹線

明日は信州カシオペアの運転日です。前回同様、日暮里で撮影します。晴れ間が出る可能性があるので、どんな絵が撮れるのでしょうか。

 


社員旅行2日目(11月14日)は「四季島」撮影のため、群馬まで行って来ました。もちろん、上毛高原駅まで新幹線利用です。

往路は10時16分発の「とき315号」です。2015年3月の北陸新幹線金沢延伸で、上越新幹線も列車体系が再編され、高崎以北では日中は基本的に「とき」が走るだけになりました。「たにがわ」が減った分をカバーするため、「とき」が高崎以北で各駅に停車します。

 


上毛高原駅でバスに乗り換え、25分ぐらいで到着しました。お昼近い時間なので、腹が減っては戦はできないと言いますか、お昼はラーメンとチャーハンセットを頼みました。

ラーメンの具はチャーシュー、半熟卵、わかめです。値段は800円で、美味しくいただきました。

 


帰りはE4系「Maxたにがわ412号」です。「たにがわ」「Maxたにがわ」は基本的に朝夕の運転です。元々は1997年の北陸新幹線長野開業で、遠近分離によるものです。高崎・越後湯沢までの近距離列車が「たにがわ」、越後湯沢以北が「あさひ」⇒「とき」になったのです。

台風19号の影響で北陸新幹線に車両不足が生じたため、上越分のE7系を北陸へ転用(2編成はJR西日本へ賠償分として譲渡の可能性有)し、このE4系を延命する方針が検討されているので、少なくとも全検1回分は延命ということになるでしょう。

仮に全検1回分延命されたとしても3年程度です。2022年度には北陸新幹線敦賀延伸するので、のんびりしていると、あっという間に無くなってしまうかも知れません。

東北新幹線で運用されていた頃は東京から盛岡まで片道500㎞近い行程でしたが、上越新幹線専従になった現在は長くても片道300㎞程度なので悠々自適かも知れませんが、カモノハシMax、いつまで見られるのでしょうか?