2013年北海道・東北避花粉編【9】石狩鮭めしDC版

今日は4年に1度のうるう年です。地球が太陽を1周するのに365.2422日で、6時間近く多いのです。このズレが4年で1日近く蓄積するので、これを補正するのがうるう年です。

現在の暦では「グレゴリオ暦」といって、「西暦が4で割り切れる年と400で割り切れる年はうるう年とする。ただし、西暦が100で割り切れるが400で割り切れない年は例外的に平年とする」の決まりにより、400年に97回とされています。20年前の2000年が400で割り切れる年だったので、うるう年でした。

 


※キハ281系特急「スーパー北斗12号」/函館本線札幌駅にて

ホーム上の売店で昼食用に駅弁を購入してしばらくすると、函館方からやっと「スーパー北斗12号」が入線しました。車内はほぼ満席状態で、定刻より30分程度遅れて札幌駅を発車しました。

 


※石狩鮭めし

昼食用に買ったのは、石狩鮭めしです。札幌駅でロングセラーの駅弁で、今回は昨年7~9月に実施された北海道DCバージョンになっていました。

標津産の鮭節を醤油ベースのタレで佃煮にし、昆布茶飯の中に混ぜ込んで旨みをアップしたそうです。DC期間限定の予定だったのが、あまりにも好評だったので3月末までの延長になったとのことです。このおかげで食べられました(^^)v

ちなみに石狩鮭めしは「駅弁大集合」という漫画でも紹介されており、漫画本が手に入れればレシピが載っているのでキッチンで再現は可能でしょう。

2013年北海道・東北避花粉編【8】1時間遅れの寝台特急「北斗星」

例年なら本日が2月末日ですが、今年は4年に1度のうるう年で29日があります。早いもので前の会社を退職して4年が経過します。

前職退職日は2016年2月29日でしたが、最終出勤日が2月26日でした。退職日となったこの日は今の会社への入社前日だったこともあり、有休を取得して雇入時健康診断を受けていました。

 


※寝台特急「北斗星」/函館本線札幌駅にて

地下鉄を使って札幌駅に戻った後は、急いでホテルに向かい、預けておいた荷物を引き取りました。

地下鉄だとほとんど地下(南北線の地上区間ではシェルターがある)を走るので暴風雪等の悪天候を受けません。しかし、東西線は札幌駅に乗り入れせず、宮の沢駅まで行くので、大通駅で乗り換えしなければならず、結局は戻るのに一苦労しました。

特急「スーパー北斗12号」に乗るため、ホームに上がるとまだ入線していませんでした。

しかし、隣のホームでは寝台特急「北斗星」が到着しており、最後尾ながら写真を撮ることができました。1時間以上遅れていたので、付着した雪が厳しい雪との闘いを物語っていました。

2013年北海道・東北避花粉編【7】1時間遅れの「トワイライトエクスプレス」

明日は燃えるゴミ収集日なので、今夜のうちに越冬個体の餌交換をしておきました。冬眠中は基本的に餌は食べないので、保湿用に入れています。暖かい日に食べることもありますが、いつになるか分からないので2~3週間に一度交換としています。次回交換は啓蟄(2020年は3月5日)、春分になったら起こす予定です。

 


※キハ283系特急「スーパーおおぞら2号」/千歳線上野幌~新札幌間にて

釧路からの一番列車となる特急「スーパーおおぞら2号」が通過しました。白石駅等でのポイント除雪が終わったのか、抑止はなく雪煙が撮れました。

2011年の石勝線トンネル火災以来、一部列車が多客時を除いてグリーン車無のモノクラス編成になっていますが、雪煙で編成後部が隠れるため、短編成でも迫力あるカットになるものですね。

 


※721系快速「エアポート」/千歳線上野幌~新札幌間にて

3本目の快速「エアポート」です。この日は789系の快速「エアポート」を1本も見ませんでした。ダイヤ乱れのため、間引きされているのは旭川、小樽方面のようで、札幌折り返しとすることによってダイヤ回復を図っていたのでしょう。

 


※寝台特急「トワイライトエクスプレス」/千歳線上野幌~新札幌間にて

11時を回ったころ、やっと大阪からの寝台特急「トワイライトエクスプレス」が来ました。駅では1時間10分程度遅れていると告知されていたので、何時ころに来るかの予想はできました。

この後、寝台特急「北斗星」を待ったのですが、20分過ぎても来なかったのと、帰りの列車時刻が迫ってきたので、撮影を断念して新札幌駅に戻りました。
ところが、駅に戻るとダイヤ乱れのため、いつ列車が来るかわからない状況だったので、地下鉄経由で札幌へ戻りました。

2013年北海道・東北避花粉編【6】ダイヤ乱れの最中で…

アメブロ廃止作業の一環で、2015年7~9月分の写真準備が終わりました。あとは著作権表記の消去です。表記の消去が終わり次第、サーバーへアップロードします。すでにアメブロの記事は1,300件程度に減少、段々寂しくなってきていることが実感できます。

 


※733系普通列車/千歳線上野幌~新札幌間にて

快速「エアポート」に続いて733系の普通列車が来ました。外観上は731系、735系とよく似ているので、編成番号に注意しないと見分けにくいです。

幸い、731系は赤帯があり、側面はビートプレス加工されているので見分けがつきますが、735系との見分けは側面の帯の有無および編成番号しかありません。735系はA番、733系はB番が使われています。

 


※721系快速「エアポート」/千歳線上野幌~新札幌間にて

2本目の快速「エアポート」です。暴風雪によるダイヤ乱れで間引きとなっているため、この日撮影できた快速「エアポート」は全て721系でした。

 


※DF200貨物列車/千歳線上野幌~新札幌間にて

2本目のDF200貨物列車です。歩くようなスピードで来て、手前で停車してしまいました。白石駅等でポイント除雪のために抑止を食らった列車があり、列車間隔が詰まったために一旦停車となり、しばらくして動き出しました。

 


※キハ281系特急「スーパー北斗1号」/千歳線上野幌~新札幌間にて

函館からの「スーパー北斗1号」です。先頭は試作車でした。この列車も一旦停車した後、しばらくして動き出しました。

つづく。。。

2013年北海道・東北避花粉編【5】暴風雪の新札幌にて

新天皇誕生日を含む3連休が明け、通勤で利用している小田急線が人身事故でダイヤ乱れのため、旧経路だった京王での振替で出勤しました。30年かかった小田急線の複々線化が完成する前は京王で通勤していましたが、新宿へ近づくとすし詰め状態でした。おまけに新宿まで急行でも50分かかりましたが、遅れは日常茶飯事でした。

ところが…!小田急線複々線化の影響が出ており、以前ほどの混雑ではなくなりました。これは小田急へ移った定期客がいるのです。移った分、混雑率が下がっても朝は遅いのは変わりませんが。

 


※寝台特急「カシオペア」/千歳線上野幌~新札幌間にて

翌朝5時に起きて、早朝到着の急行「はまなす」を撮るべく、苗穂駅近くに行きました。雪は降っていますが、6時近くになると夜が明け、明るくなりました。しかし、通過予定時間になっても来ません…。40分近く待っても来なかったので撮影を諦めて撤収し、ホテルに戻りました。

朝食後は8時15分頃にチェックアウトし、快速「エアポート」に乗って新札幌へ向かいました。しかし、暴風雪でダイヤが乱れており、9時近くにやっと着きました。

下車後、20分歩いて撮影地に到着。三脚とカメラをセットして待ちました。定刻より10分程度遅れて寝台特急「カシオペア」が雪煙を巻き上げて通過しました。

後に、社内報の表紙写真に採用されるとは思ってもいなかったことでしょう。

 


※DF200牽引高速貨物/千歳線上野幌~新札幌間にて

続いて、DF200牽引の高速貨物が通過しました。こちらもパウダースノーを巻き上げていきました。

 


※721系快速「エアポート」/千歳線上野幌~新札幌間にて

暴風雪でダイヤが乱れており、一部の快速「エアポート」が間引き運転されています。よって、「エアポート○○号」の号数を省略させていただきます。

貨物の次に快速「エアポート」が通過しました。この暴風雪で飛行機は欠航になってしまいましたが、それでも地元客中心に利用客が多かったではないでしょうか?

この後も、暴風雪の中を1時間以上待って色々な列車を撮影しました。

2013年北海道・東北避花粉編【4】急行「はまなす」

3連休最終日も日中は暖かい1日でした。スギ花の飛散はピークに達しつつあり、3月中旬ごろまでが最も多くなります。

ようやく2015年10月分まで移し終えました。残るはあと2年分ですこのまま順調にいけばGWまでに完了しそうです。ただし、ペースによっては前後する可能性があります。

 


※急行「はまなす」/函館本線札幌駅にて

上野幌からホテルに戻った後はお風呂に入ってから、夕食にしました。夕食後、21時25分ごろに札幌駅へ向かいました。とはいっても、ホテルから札幌駅まで徒歩1分の近さですが(^^ゞ

入場券を買ってホームに上がりました。当初、「はまなす」が入線する7番線ホームの端から撮ろうと思ったのですが、信号機や架線柱等が邪魔になることがわかり、隣のホームに移動しました。

入線時刻まであまり時間がないため、手持ちで待つことにしました。しかし、雪が降って寒いこと…。

21時36分ごろ、急行「はまなす」が入線してきました。いつもは単機牽引なのが増結時でもないのに重連です。雪が降っていて排雪抵抗を考慮してでしょうか?

 


※急行「はまなす」/函館本線札幌駅にて

入線後はすぐに隣のホームへ移り、キハ40との並びを撮りました。JR型が多数を占めるようになった現在、国鉄型の並びは貴重ではないでしょうか?

撮影後はホテルに戻り、ひとシャワー浴びてから翌朝に備えて早めに就寝しました。

2013年北海道・東北避花粉編【3】上野幌にて

今日は令和初の天皇誕生日で、天皇陛下は60歳になられました。新型コロナウイルス感染対策の観点から、一般参賀は中止になりました。
平成の時も即位後初の天皇誕生日一般参賀は昭和天皇の服喪中のため、中止になっています。

 


※721系普通列車/千歳線上野幌~西の里(信)間

ホテルにチェックインした後、16時25分ごろには上野幌に行きました。「お立ち台通信No.8」でのガイドを頼りに行きましたが、初めてのうえ、雪が積もっているので、なかなか目星がつきにくかったです。

まずは721系普通列車で流し撮りにチャレンジしましたが、失敗しました。

ここじゃなかったかな?と迷っているうちにキハ183系の特急「北斗11号」を逃してしまいました。

 


※寝台特急「北斗星」/千歳線上野幌~西の里(信)間

寝台特急「北斗星」まで数分しかなく、築堤を撮れるポイントを探し当てて待ちました。

17時29分ごろ、寝台特急「北斗星」が通過しました。シャッタースピードが遅かったので、少し被写体ぶれしましたが、目立っていないのでよしとしましょう。

撮影後は電車で札幌へ戻りました。

2013年北海道・東北避花粉編【2】2度の乗り継ぎ

今日は春一番が吹きました。春一番とは立春から春分までに吹く南からの強風です。このため、日中の気温は20度ぐらいまで上がりましたが、こんな日は花粉もよく飛びます…。

 


※特急「スーパー白鳥11号」/奥羽本線新青森駅にて

新青森には10時01分に到着しました。北海道へ渡るには津軽海峡線の特急「スーパー白鳥11号」に乗り換えです。北海道新幹線が開通すれば、乗り換えがなくなり、新函館(仮称)までそのまま直通です。

在来線ホームに降りると、しばらくしてEF510牽引の貨物列車が通過しました。10時09分、津軽新城から「スーパー白鳥11号」が入線しました。この日は785系を増結していました。

発車時刻を過ぎても発車せず、6分遅れて発車しました。一駅先の青森で方向転換して津軽線を北上、蟹田に停車して乗務員がJR東日本からJR北海道に交代した後は新中小国信号場から海峡線に入りました。

 


※新在合流部

新在合流部では新幹線の高架橋がかなりできあがりつつありました。本州側では大平トンネル入口に合流ポイントが設置される模様です。トンネル入口の設置となるのは、雪覆いも兼ねてのことでしょう。

 


※貫通路

785系と789系の連結部です。こうして見ると、789系と785系で貫通路が異なるのがわかります。789系は高運転台構造なので、クランク状になるのに対し、785系は乗務員室をそのまま貫く構造になっています。

青函トンネルに突入し、約25分で北海道に上陸しました。ただし、北海道でも函館を中心とした道南地区には杉が自生しています。

 


※新幹線木古内駅建設工事

北海道に上陸して最初の停車駅となる木古内駅に到着、1分停車で発車しました。

新幹線工事はかなり進み、駅や高架橋ができあがりつつあります。新幹線の木古内駅は高架駅になることが分かります。

木古内駅を発車してしばらくすると、新幹線の高架橋は山間へ消えていきました。新幹線は内陸部をトンネルで直線的に貫くのです。

函館湾沿いに走り、カーブも多いのでスピードは落ちます。津軽線や海峡線と違ってゆっくりとした足取りで、五稜郭で函館本線に合流して12時22分、函館に到着しました。

 


※キハ281系特急「スーパー北斗9号」/函館本線札幌駅にて

函館発車時点でほとんど満席に近い状況でした。新青森からの「スーパー白鳥11号」での閑散ぶりとは対照的です。

函館を12時30分、定刻どおりに発車しました。振り子特急なのでカーブをものとせず、最高時速130km/hで豪快に飛ばしていきました。

五稜郭、大沼公園、森、八雲、長万部、洞爺、伊達紋別の順に停車し、東室蘭からは電化区間に乗り入れです。

登別、苫小牧、南千歳、新札幌に停車して15時44分、札幌に到着しました。東京から9時間16分の旅が終わりました。

下車後、今夜の宿になるホテルへチェックインしました。

2013年北海道・東北避花粉編【1】E2系「はやて1号」

アメブロからWordPressへ移すのは2013年10月以降分と決まっており、それ以前の分については里山の自然観察や遠征記をHTMLで残すことが決まっています。

ただし、当該記事のHTML代替にはそれ相応の時間がかかるため、アメブロの廃止時期は最長でも「2022年3月末まで」と見積もっています。

そこで、当該期間の遠征記録を先行して書き直して再掲することにしました。まずは2013年3月の避花粉を兼ねた北海道・北東北遠征記です。

2013年3月8日、この日は金曜日で有休休暇を取得して北海道・北東北へ“避花粉”も兼ねて行きました。当初計画では帰りに青森・秋田へ寄って寝台特急「あけぼの」と特急「いなほ」も撮る予定でした。

まずは東京駅からのスタートで、未明の4時40分ごろに自宅を出て、京王線の始発電車と区間急行、中央緩行線(早朝なので快速の運転がないため)で東京駅へ向かいました。

東京駅には6時15分ごろに到着し、新幹線ホームへ上がりました。

 


※E2系「はやて11号」/東北新幹線東京駅にて

すでにE2系「はやて11号」は入線していました。「こまち」を連結していないため、全区間単独運行です。

 


※グリーン車

今回は奮発してグリーン車にしました。この年の3月改正でE5系の増備と「はやぶさ」増発により、E2系は盛岡以北の定期運行を終了します。改正号の時刻表を見ると、GWを中心に臨時列車で新青森乗り入れはありますが。

盛岡以北の定期運行が終了する前に一度、新青森までE2系のグリーン車に乗ってみたく、グリーン車としました。新青森まで3時間半ぐらいですから、これだけ長くE2系グリーン車に乗れるのは最後のチャンスでしょう。

6時28分、定刻どおりに東京駅を発車しました。

あとわずか…

2月も2/3を過ぎましたが、春の足音は近づいてきています。3連休は初日が暖かいですが、まだ最高気温が10度台前半の日が多いです。

花粉の飛散量は増えていますが、今季は昨年の6割程度で少ないそうです。昨夏の冷夏でスギの雄花の生育が悪かったからでしょうか?

 


昨日付でアメブロとWordPressの記事数が逆転しましたが、2016年分はもうすぐ全て移行が目前に迫ってきました。

このWordPressブログでは写真をクリックすると、ポップアップします。過去記事の移行ではあらかじめ事前に写真等の画像データをアップロードし、その後に記事のテキストデータをインポートしますが、写真ファイル名を変更しているため、そのままでは表示されません。

ダッシュボード画面でテキストデータを編集し、下書き保存後にブレビューで確認します。確認画面ですが、写真がポップアップで拡大されているのがお分かりでしょうか?

ミス等がなければ次へ進み、20件ごとにまとめてステータスを下書きから公開に変更しています。そして、重複する期間のアメブロ記事は削除しています。

今回のアメブロからWordPress移行に関しては本気モードであることをご理解していただければ幸いです。そして、2015年分は3連休から着手します。