オオクワガタ冬眠明け

3月最終日もすっきりしない天気でした。明日からは新年度、多くの企業でも年度変わりで組織変更や人事異動も行われます。

例年だと概ね4月6日頃から多くの学校で新学期が始まりますが、新型コロナウイルスの感染拡大で再開の見直しの可能性があるので、どうなるのでしょうか。

 


昨日(3月30日)の餌交換でオオクワガタを1ペア、冬眠から起こしました。雌雄とも、無事に冬を越せてよかったです。特に♂は多くのペアをヤフオクに出したため、福島産では唯一です。

野外採集したものを除けば、♀が大量に余っていますが、そんなに多くの♀と交尾させられません。♂が力尽きて死んでしまうので、そうなったら本末転倒です。オオクワガタは数年生きるので、一夫一妻で十分です

会社で女性ばかりの職場で働いていて言えることじゃないですけどね(^^ゞ

 


新しい飼育ケースへ移しました。冬眠時よりマットを半分以下に減らし、ゼリーと転倒防止材を入れました。

仕切りを入れているのは、越冬明けですぐに同居させると、♀は蛋白源として♂を食べてしまうことがあるためです。オオクワガタの♀は意外と怖い一面を持っているのですよ・・・(xox;

この2頭のペットネームは考案中ですが、♂は「あいづ」、♀は2代目「るい」を候補としています。「あいづ」って、安直すぎないですかね…。元々、親の採集地が福島県奥会津ですし。

昔は上野~会津若松間を特急「あいづ」が走っていましたしね。

今は高蛋白ゼリーで栄養をつけて体力回復に努め、交尾産卵はGW頃からになりそうです。