今日もテレワークで在宅勤務でした。2日目で制約事項による問題点もあり、明日は会社に出勤です。
19日にLUMBERJACKへレンタルBOXの虫メンテでオオクワガタ♂幼虫を中心に菌床交換しました。カブトムシの幼虫の餌へのリサイクルもありますが。

♂幼虫の大半を冬の間は持ち帰り、屋外バルコニーで寒さに晒しながら冬眠させていました。3月中旬頃から再びレンタルBOXへ持っていったので、交換時期が1か月以上伸びました。
菌床を掘ると…出てきました!!無事に越冬できたよかったです。親の故郷では冬、多量に雪が降り積もり、寒さに耐え偲びながら成長している筈です。東京ぐらいの寒さでは全然平気なのでしょう。

幼虫を取りだし、体重測定してみると…22gです!!羽化予想サイズは72~73mmはいけそうです。しかし、仮に72~73mmサイズで羽化しても通過点にすぎません。最終目標は82mmで、次は77mmオーバーの美形、そして82mmなのです。
今はオオクワガタ90mmの時代ですが、美形…形を極めるため82mm目標としたのです。

新しい菌糸瓶へ引っ越しました。今回が最後の菌糸ビン交換になってくれることを願わずにいられません。羽化は7~8月頃になるのでしょうか。

2頭目は19gでした。羽化予想サイズは…70mmは厳しく、経験から65mmオーバーでしょうか?

3頭目は21gでした。70mmオーバーは期待できそうです。71ぐらいはいけるかも知れません。

体重測定後は新しい菌糸瓶へ引っ越ししました。

4頭目、5頭目も掘り出しました…が!!4頭目の方は体重測定時の撮影を忘れてしまいました(^^ゞ

5頭目は18gでした。正直このサイズでは羽化サイズは65mm前後です。1400㏄だるま瓶を全て使ったため、緊急避難先として800㏄へ移しました。最短で2週間の我慢です。

4頭目、5頭目の菌床交換と前後して、♀の羽化が確認されました。♀は一旦持ち帰らず、そのままレンタルBOXで冬を越したので、例年だとGW前から羽化してしまいます。

最後の1頭は…なんだか病気っぽいです。形もおかしいですし、あまり太っていない感じです。人間と違って病名は分からないですし、拒食症かもしれません。

全ての菌床交換を終えた時は17時を回っていました。いよいよ♀の割り出しも始まるので、♂幼虫も続いて羽化してほしいものです。
東北産は一定期間の寒さを経験させると大型になりやすいようなので、今季からブリードが始まる新潟、青森産も同様に実践してみることにしましょう。吉となるか…ですね。青森産は福島、新潟産より寒さ経験期間を長くする必要があるのかも知れません。
青森産は早くて12月頃に実践しても、答えは来春になります。