怒涛の水上駅発車

今日で1月は終わり、明日から2月です。今年から2057年までうるう年の翌年は節分が2月2日になるそうです。午後は都心部に所用があって秋葉原と中野へ行ってきました。専門店でなければ入手できないものがあったからです。

 


※SL快速「SLみなかみ」/上越線水上駅

15時前に三脚を置いた場所へ行き、カメラをセットして発車時刻を待ちました。15時頃、SLの入れ換えが始まり、客車とドッキングしました。

しかし、晴れたり曇ったりして露出が定まらず…!いつもはマニュアル露出なのですが、目まぐるしい変化についていけないので、シャッター優先モードにしました。

15時20分、定刻通りに水上駅を発車しました。今回も爆煙です。

撮影後はバスで上毛高原駅へ行き、「Maxたにがわ420号」で東京へ戻りました。この後、すぐには帰宅せずに田町へ向かい、レイルフォトクラブに参加しました。

休憩中のC61

今日は午後、LUMBERJACKへ行き、レンタルBOXの虫メンテに行ってきました。同時に新潟県産オオクワガタ幼虫の菌床交換もしました。東北地方産は冬の寒さを経験させないと、菌床飼育でも幼虫期間が複数年1化に延びてしまうことがありますが、新潟県産は未知数です。

新潟が東北地方と違って暖かい方とはいっても、採集地が雪深い山間部だからです。平野部産だったら冬でも雪が少ないですが、飼育感覚は山梨県産に近いものとなるでしょう。

 


※休憩中のC61/水上駅転車台広場にて

下り列車の撮影後、水上駅に到着してから帰りの列車発車まで概ね3時間前後の時間があります。昼食後は転車台広場で休憩中のSLを撮るのがお馴染みのパターンになってきました。これはもう、17年近くも続いています。

公式側では、何故か、ねこ車が置きっぱなしになっていました。現業の人がカマの掃除をした際に使ったと思われますが、仕事が終わったらちゃんと片付けてほしかったですね。。。職場の2Sができてないと思われますので。

撮影後は水上駅に戻り、待合室で休憩しました。

おいでちゃんH.Mの「SLみなかみ」

今日は雪が降った昨日とうってかわって晴れていました。週明けから2月、185系「踊り子」撮影で休暇取得予定日がありますが、現状未確定です。会社の同僚で他に知っているのは現状、チームリーダーだけです。

25年前の1996年、急行「東海」の新車投入による特急格上げ前、最後は富士山バックに決めよう!と思った矢先に伊豆半島から雲が流れ込んで隠された苦い経験があるためです。晴れていても思い通りにいかないため、難しいのです。

本日から3日間、2013年3月30日の上越線の記事を移動します。

 


※SL快速「SLみなかみ」/上越線後閑~上牧間にて

(2013年)3月30日には「SLみなかみ」の撮影に行ってきました。今回も東京駅から「Maxとき・たにがわ311号」に乗車し、上毛高原駅で下車。バスに乗り換えて、「カルチャーセンター前」バス停で下車しました。

バス停から数分で撮影地に到着し、カメラをセットしてSLを待ちました。

11時57分ごろ、定刻より数分遅れて「SLみなかみ」が通過しました。今回は、みなかみ温泉のマスコットキャラであるおいでちゃんがデザインされたヘッドマークとなっていました。

撮影後は上牧駅から電車に乗って水上駅へ向かいました。

安中駅を発車する「SLレトロ碓氷」

今日から再びテレワークですが、会社側PCのトラブルのためか、すぐに接続できず、30分程度業務停止する事態が発生しました。遠隔だとなぜトラブっているのか現地の様子が分からないのはもどかしいです。

 


※115系普通列車/信越本線安中~群馬八幡間にて

横川駅からは電車で安中駅まで戻りました。帰りの「SLレトロ碓氷」はほとんど下り込みになるため、走行中の煙はまず期待できません。となるとしたら、駅発車を狙うしかない!との判断に至りました。

途中、磯部駅と安中駅に停車しますが、撮影地に選んだのは安中駅です。駅周辺が比較的ひらけていて、冬場でも側面に日が当たりやすいことからです。

駅から比較的近いだろうと思ったのですが、初めてなので15分ぐらいはかかりました。

まずは先行の115系ローカルで試し撮りしました。短編成なら申し分ないのですが、SL・DL列車の場合はSLとDLがプラスされてその分編成長が伸びるので引きが足らないかな?と思い、ズームを広角側にシフトしました。

 


※SL快速「SLレトロ碓氷」/信越本線安中~群馬八幡間にて

15時40分ごろ、「SLレトロ碓氷」が到着しました。15分程度停車するので、ホームでは乗客の撮影タイムとなったことでしょう。

15時56分、定刻どおりに発車しました。やはり、駅発車を狙うと爆煙が出るものですね。他にも10数人のファンがいたことから、C61が高崎方を向いている時は安中駅発車が煙が最も期待できるポイントであることも分かりました。

撮影後は素早く撤収し、駅へ急ぎましたが、10分もかからずに到着、後続の電車には余裕を持って乗ることができました。高崎からは快速「アーバン」に乗って帰京しました。

これにて2013年3月3日の横川の記事移動は完了しました。引き続き2013年前半の遠征記事の移動は続きます。

旧丸山変電所跡

3日連続の出社も終わり、明日からテレワークです。次回の出社は2月4日、木曜日です。

 


※旧丸山変電所跡

今回もまた丸山変電所跡に来ました。レンガ作りの建物は今でも美しさを保っています。

廃線前に幾度も訪れた思い出深い場所でもあり、何度も足が向いてしまうのです。列車が走らなくなって15年以上が経過し、冬以外にトロッコが走る以外は、猿が峠のヌシとなりつつあります。

この時期特有といえば、バックの杉林が赤茶けてみえるのがおわかりでしょうか?そう、花粉症の元となる雄花が咲いているのです。

杉は風媒花ですので、風に乗せて大量に花粉を飛ばす訳ですから、花は地味なのです。虫や鳥を呼んで媒介する必要がないのですから、派手である必要がありません。

私も花粉症ですので、この時期はマスクが欠かせません。マスクがなければ撮影などできません。赤茶けた杉には恐怖感を覚えることもあるでしょう。

撮影した後はそそくさに麓へ下りました。

トロッコ試運転&EF63体験運転

今日も出社日でした。3日連続の出社日は明日が最終日です。ようやく苦難続きだったものがほぼ完成し、facebookのグループに投稿しました。初めての領域なので、苦難続きでした。ですが、「失敗は成功のもと」という諺があるとおり、経験の積み重ねが大切なのです。

 


※トロッコ試運転

早い昼食の後、丸山へ行く前に体験運転用のEF63のライト類が点灯しているのを目撃しました。パンダ昇降もしており、これはいよいよ動くな…と確信しました。

体験運転のEF63を狙うべく、撮影できるポイントを探したところ、遊歩道が始まる地点でトロッコが山上から下りてくるのを目撃し、後追いで撮影しました。

誰も乗っておらず、冬季運休期間中だったので、試運転と確信しました。トロッコが走り去った後、EF63が来るのを待ちました。

 


※EF63体験運転

数分後、EF63が前照灯を照らしながら来ました。現役時代、双頭連結器やジャンパ連結器側を先頭に向けて走った姿を見たことも撮影したことはないので、かえって新鮮でした。

各種の電車や気動車と連結して峠を上り下りするのですから、これだけ物々しいジャンパ連結器群は補助機関車ならではの特徴といえるでしょう。

 


※EF63体験運転

しばらくして折り返して行ったので、後追いも撮影しました。

碓氷峠鉄道文化むらでは、EF63の体験運転が行われており、一定の学科講習及び実技講習を受けて卒業試験に合格した人が運転できます。

誰が運転しているのかは分かりませんが、運転している人は、本物の機関車を運転できる喜びを味わっているのではないでしょうか?

撮影後は丸山へ向けて歩きました。

横川駅での並び

今日は太陽が復活し、好天での週明けでした。明後日27日まで3日間出社、28・29日はテレワークです。

 


※107系と「DLレトロ碓氷」の並び/信越本線横川駅

横川駅は1番線ホームと3番線ホームの軽井沢方が連絡通路で結ばれているので、このような並びが撮れます。中線は碓氷線が廃線になる前の名残りでしょう。現在はあまり使われていない模様です。

 


※サボ

旧客のサボです。昨年(2012年)4月30日にも一度撮影はしていますが、曇天下だったので、晴天下で撮ることができました。

 


※「DL/SLレトロ碓氷」編成/信越本線横川駅にて

まずはDL側、次に反対側へ移動してSL側を撮りました。D51の時と連結位置が反対なのは、C61が急坂を上れないためです。

C61はD51のボイラを使用しているとはいえ、2C2の軸配置で軸重がC57の13.96t、D51の14.63tに対して13.7tと軽くなっているため、勾配路線には向かなくなっています。D52のボイラとC59の足回りを組み合わせたC62も同様に勾配路線向けではありません。ただし、北海道での山線の重連牽引は別です。

D51とC57の両方の特性を併せ持っていても、勾配路線に向かないのは致命的といってもいいでしょう。D51が全検入場中なので、致し方ないことです。

撮影後は改札を出て一足早い昼食にしました。

高崎駅を発車する「DLレトロ碓氷」

今日は南岸低気圧が通過するも、結局は雪にならず雨でした。明日から27日まで3日連続で出社です。

今日から数日間は2013年3月3日の信越本線の記事を旧ブログから移します。

 


※快速「DLレトロ碓氷」/信越本線高崎~北高崎間にて

2013年3月3日、信越線へ「DL/SLレトロ碓氷」の撮影に行ってきました。本当は“避花粉”を兼ねて北海道へ行こうかと考えていたのですが、運転を知ったために変更となりました。他の日も運転されるのを知ってれば、慌てて変更する必要もなかったのですが、この週末は北日本で暴風雪だったので、もし行ってたら巻き込まれたかも知れません。秋田新幹線の脱線事故もありましたし。

今回も新幹線を使わず、高崎までは埼京線→高崎線で行きました。ところが、今回は高崎駅での接続ダイヤを勘違いし、トイレに行っている間に信越線の電車を逃すという失態を犯してしまいました。

そこで、駅発車直後を狙うこととし、撮影地に着いたのがぎりぎりでしたが、DLが排気ガスを噴き上げて横川へ向かうシーンが撮れました。

SLの煙ほどではないですが、DLの排気ガスも結構よく出るものですね。この後は後続の電車で横川へ向かいました。

最終日の銚子駅にて

今日は南岸低気圧の通過により、朝から雨が降ってきました。明日には都心でも雪になるそうですが、コース予想が難しいのでどうなるのでしょうか。

 


※SL快速「SLおいでよ銚子号」/総武本線銚子駅にて

銚子駅に着くと、ホームは大混雑でした。試運転時はあまり混雑していなかったので、天と地の差です。それでも、到着した「SLおいでよ銚子号」を撮ることができました。

 



※C61入れ換え作業/総武本線銚子駅にて

しばらくして構内入れ換えで移動してきました。2枚目の写真は特急も絡めて撮ってみましたが、無理がありましたね…。しばらくしてSLは切り離されました。

 


※銚子電鉄2000系/銚子電鉄銚子駅にて

全てのミッション終了後、16時31分ごろには銚子電鉄の2000系が到着しました。

元京王2000系なのですが、今度はアイボリー編成でした。今から30年前、小学校低学年だった当時は「グリーン車」がまだ健在だったのですが、アイボリーの2000系を見たことはありませんでした。

一時期アイボリーに塗られたのは1963年の5000系登場前後から数年間だけで、私が産まれる前に全てグリーンに戻されたそうです。しかも、アイボリーに塗られていたのは一部の編成だけで、2000系が全てアイボリーに塗られた訳ではないのです。

5000系の絶対数が不足していたので、一時的に2000系をアイボリーに塗って特急に充当したのでしょう。京王線の特急運転は5000系の登場時からですが、それ以前にも休日等に不定期でハイキング特急を走らせたそうです。

29年ぶりの再会と初めて見るアイボリー塗装は、懐かしさと新鮮さが錯綜したような感覚でした。

 


※駅名板/総武本線銚子駅にて

特急の発車時間も迫ってきたので、乗らなければなりません。特急に乗る前に撮影した駅名板です。SL運転を記念して特別版に変わった模様です。

乗車し、16時38分定刻どおりに特急「しおさい14号」は銚子駅を発車しました。

 


※255系特急「しおさい14号」/総武本線東京駅にて

SL運転のためか?指定席は混雑していました。指定席は9両編成中、4号車のグリーン車と5号車の普通指定席なのですが、この日は通常自由席の1~3号車も指定席に変更となっていました。

これは、SLパックツアー客の利用もあるから、指定席に変更したのでしょう。千葉あたりで激減したことから、千葉県内のツアー客が多かった様です。

18時27分、東京駅に到着、撮影した後は中央線と京王線を乗り継いで帰宅しました。

 

これにて2013年2月の成田線SLの記事移動を終了しました。最後までお付き合いありがとうございました。

次回は2013年3月の信越本線の記事を移動します。

最終日の「SLおいでよ銚子号」

来週25~27日に出社要請があり、3日連続での出社になりました。facebookにて3月26日に「カシオペアクルーズ」が運転されるとの情報がありましたが、現在はコロナのため「催行未確定」です。電気機関車の重連運転と上越国境の残雪は撮りたいが、年度末なので難しいかも知れません。

 


※209系普通列車/成田線小見川~笹川間にて

昼食後は先ほどの踏切に戻り、三脚にカメラをセットしてSLを待ちました。先行の209系ローカルで構図確認を兼ねて試し撮りをしました。

 


※SL快速「SLおいでよ銚子号」/成田線小見川~笹川間にて

14時15分ごろ、「SLおいでよ銚子号」が黒煙を吐いて通過しました。

ほとんど平坦で勾配区間がないイメージの成田線ですが、よく探せば数‰程度の緩勾配ながら力行ポイントがあるものですね。

今度は笹川駅発車です。椎柴駅と違い、今度は40分以上の余裕があります。カメラを片付けて駅へ移動しました。

 


※SL快速「SLおいでよ銚子号」/成田線笹川~下総橘間にて

約15分程度で到着、踏切付近では人がいっぱいでしたが、それでも場所確保できました。

SL発車を待っている間、一時は晴れましたが、しばらくすると曇ってきました。

 


※SL快速「SLおいでよ銚子号」/成田線笹川~下総橘間にて

発車時刻が迫り、SLは煙を噴き上げて発車準備です。ところが…!まずいことにSLの前面が煙にまとわりつかれています。

15時丁度、定刻どおりに笹川駅を発車。心配は杞憂に終わりました。進むにつれて前面にまとわりついた煙は晴れ、C61の顔を拝むことができました。

撮影後は後続の列車で銚子駅へ向かいました。