今日は1週間ぶりのテレワークでした。日中は初夏の陽気でしたが、こんな日は花粉飛散が非常に多いです。
普通列車で大場まで戻り、撮影地へ向けて歩きました。途中のコンビニでおにぎりを買い、20分ぐらいで到着しました。数人の撮影者がいましたが、余裕を持ってポジョン確保できました。
※3000系普通列車修善寺行き/伊豆箱根鉄道駿豆線三島二日町~大場間にて
まずは3000系の線内普通列車で腕馴らしです。
※3000系普通列車三島行き/伊豆箱根鉄道駿豆線大場~三島二日町にて
反対方向から三島行きが来ました。列車の合間におにぎりを食べて小腹を満たしながら待ちました。
※7000系普通列車修善寺行き/伊豆箱根鉄道駿豆線三島二日町~大場間にて
続いては7000系です。平成初期に製造されたステンレス製の通勤車です。大場駅で特急「踊り子8号」と交換します。
※185系特急「踊り子8号」/伊豆箱根鉄道駿豆線大場~三島二日町にて
雲が狙いすましたように流れて行き、本命の特急通過時には曇られてしまいました。次の13号まではあと1時間近くあります。
※3000系普通列車修善寺行き/伊豆箱根鉄道駿豆線三島二日町~大場間にて
雲はその後も悩まし続けました。露出をマニュアルで決めているので、こういう変化には弱いのです。
3000系でもステンレス車体が来ました。…が、曇ってしまうと映えないですね。
※185系特急「踊り子13号」/伊豆箱根鉄道駿豆線三島二日町~大場間にて
定刻になっても、東京からの13号が来ません。強風の影響で20分近く遅れてきました。
山頂近くが雲に隠されてしまいましたが、傘をかぶったようになりました、宝永火口が見えているだけましですが、独立峰の撮影の難しさを改めて思い知りました。
この後は撤収して駅へ戻り、線内普通列車に乗りました。