左沢線キハ101

今日は34年前、国鉄が115年の歴史に幕を閉じた日でもあります。国鉄が国の公共企業体「日本国有鉄道」として発足したのは1949年ですから38年間続いたことになります。今のJRグループは政府出資の特殊会社なのです。

JRグループも私鉄に含まれてもおかしくはないのですが、歴史的経緯から私鉄にはJRグループは含まれないのが一般的です。

 


※キハ101形左沢線/奥羽本線山形駅にて

ホテルを9時15分ごろにチェックアウトし、山形駅へ向かいました。改札を通り、ホームに入ると、もう左沢線の列車は待機していました。これから左沢線に乗ります。左沢線に乗るのは2004年が初めてで、2005年、2012年に引き続き4回目です。

キハ101に乗るのもすっかり当たり前になりました。1993年12月に投入されてから20年近くになりますが、古さを感じさせていません。

左沢線専用なので、全検での回送以外、長距離を走ることはないからなのでしょう。このキハ101にはトイレがありません。山形から左沢まで概ね45分程度なので、JR側としてはトイレは不要と判断したのでしょう。ですから、乗る前にトイレは済ませておくことをおすすめします。

9時31分、定刻通りに山形駅を発車しました。

山形へ-2

今日は黄砂の影響で雲多目の天気でした。東京へ飛来するのは10年ぶりだそうです。お昼に桜の花の写真を撮ろうと思ったのですが、日中シンクロ撮影でもフラットな写真になりがちなので止めておきました。

 


※485系快速「あいづライナー6号」/磐越西線会津若松駅にて

約1時間10分で会津若松に到着しました。一旦改札を出て、券売機にて指定席券及びみどりの窓口で左沢までの乗車券を買いました

再び改札をくぐり、これから快速「あいづライナー6号」に乗って郡山へ、郡山からは新幹線で山形です。すでに快速「あいづライナー6号」は1番線で待機していました。

485系は元東武直通車で、トレインマーク部は埋められています。カラーリングも東武スペーシアにイメージを合わせたのでしょう。

 


※八重の桜/磐越西線会津若松駅にて

NHKで大河ドラマ「八重の桜」を放映しているので、番組宣伝を兼ねて側面にステッカーが貼り付けてありました。17時12分、定刻通りに会津若松駅を発車しました。

 


※E3系「つばさ147号」/山形新幹線山形駅にて

約1時間で郡山に到着、「つばさ147号」に乗り換えです。福島で「やまびこ147号」と分割した後は在来線に乗り入れ、19時55分に山形に到着しました。

E3系でもツリ目になっていない1000番台です。L51編成ですから、1999年の新庄延伸時に作られた編成と分かります。E3系でも1000番台は3編成しかないので少数派です。

ですが、塗装を除けば基本番台とほぼ同じ先頭形状なので、翌春に秋田用が引退した後は基本番台の面影を伝える数少ない車両となるでしょう。

改札を出た後はみどりの窓口で帰りの乗車券を買い、ホテルへ向かいました。

山形へ-1

春の嵐が過ぎ、週明けは快晴でした。スギ花粉がほぼ終息したので、テレワーク終了後に空気洗浄機をしまいました。スギ花粉に罹患してもヒノキ花粉には罹患していないのが幸いです。ただし、クワガタがボーベリア菌の被害に遭った場合は1週間程度出すことになります。

 


※尾瀬御池ロッジ/尾瀬御池にて

バスで向かった先は尾瀬御池です。桧枝岐でヒメオオクワガタが採れるのは御池から更に新潟県側らしいそうですが、御池あたりは尾瀬国立公園にかかっています。

国立公園で特別保護地区は動植物の採集は禁止されているため、どのあたりが特別保護地区になっているか情報収集をするためです。

山形へ移動するため、帰りのバスの時間から、あまり遠くまで歩くことはできません。ロッジには尾瀬ブナの森ミュージアムが併設されており、レンジャーの人がいたので、案内図を見ながら話を聞いてみました。

国立公園の案内図を貰ったので、公園を出られるか試してみました。新潟県側へ行けば国立公園を出られると思ったのですが、昼食もとらないといけないので、30分ぐらい歩いたところでロッジへ引き返しました。

やはり、車がないと某林道は遠いです。いつかは車の免許を取らないと無理かな…?ロッジには休憩処もあるので、食券を買って昼食にしました。

昼食後、改めて話を聞いてみたところ、資料がないので詳しいことはわからないとのことでした。

 


※会津バス/尾瀬御池にて

バスの時間が来たので、乗車して会津高原尾瀬口駅へ向かいました。来シーズン以降への目標もできたことですし。

 


※6050系普通列車/会津鉄道会津高原尾瀬口駅にて

15時頃には会津高原尾瀬口駅に到着しました。これから会津鉄道に乗車し、会津若松へ向かいます。まずは野岩鉄道からの直通列車で会津田島へ。会津鉄道は会津高原尾瀬口から会津田島までが電化されており、東武鉄道からの3社直通運転も実施されています。

 


※6050系区間快速/会津鉄道会津田島駅にて

電化区間は会津田島で終わり、気動車に乗り換えです。会津若松までの全線電化はトンネルや橋梁が多く費用がかかりすぎるのと、JR線が交流電化されているため、デットセクションや製作費が高価な交直流電車が必要といった問題もあります。

約1時間10分の旅路、会津若松行きのディーゼルカーは定刻通りに発車しました。

南会津の朝

今日は春の嵐という予報なので、午前中のうちにLUMBERJACKへ行ってきました。新潟県産オオクワガタの♀が1頭羽化しており、カメラを持ってきていなかったので、取り出しは来週が確定となりました。

 

一夜明け、7時30分過ぎには朝食です。山形へ移動する前に立ち寄りたいところがあり、バスの時間まで周辺を捜索してみることにしました。

 


※伊奈川

スキー場方面へ少し歩くと、スノーシェッドがあり、その途中で川を渡る橋があり、林道へ通じていました。

宿へ戻る時間から、時間の許す限り林道を歩きました。しかし何も見つからない…9時40分になった時点で戻ることにしました。

 


※ホソアシナガバチの巣

途中でホソアシナガバチの巣を見つけました。もう幼虫は全て育っているので、気ままに過ごしている様です。

10時30分ごろには宿へ戻り、一旦預けておいた荷物を引き取ってバスを待ちました。

 


※キボシアシナガバチ

宿の裏にある駐車場でアシナガバチの巣を見つけました。繭が1個だけでしたし、他にハチがいなかったので、どこかに行ったのでしょうか?珍しい光景なので撮影しました。

宿前でしばらく待っていると、バスが来たので、乗車しました。

灯火トラップ採集

今日は午前中、グリーンボランティア活動、午後は里山観察でした。ソメイヨシノに引き続き山桜も見ごろを迎えていました。御殿場線山北駅周辺の桜はまだ三分咲きらしいので、来週あたりになるのでしょうか。

 


※カブトムシ♀

最初にライトトラップに飛び込んできたのはカブトムシの♀でした。

 


※カブトムシ♀

庭先にある白樺の木に何か虫が飛んできたので、捕虫網を使って捕獲作戦に成功しました…が!!草むらに落ちたのは同じカブトムシの♀でした。

他に2組いる中、昆虫が減っているので、なかなかライトトラップに虫は飛んできません。飛んできても蛾ばかりですが…。それでも蛾は多かったです。

 


※ライトトラップ

ロッジではライトトラップセットをレンタルしており、この日は3組宿泊のために光が多いのが分かります。

 


※コオロギ

続いてコオロギが飛んできました。もう夏も終わり、秋の訪れを告げている様でした。

 


※ヒゲナガカミキリ

この後、ヒゲナガカミキリが飛んできました。2012年同時期の山梨に続き、今年もヒゲナガカミキリを採集したことになります。

この他、カミキリムシはウスバ、ホソを採集しました。

ライトのバッテリーが切れ、21時を過ぎて気温が下がったために採集を終了しました。

山の幸づくし

今夕、福井県から名刺が届きました。イベントでの交流用です。YouTubeがきっかけですが、沼に引きずり込まれるとは思ってもいなかったでしょうね。まだ、沼から出られるレベルなのが幸いですが。

鬼怒川温泉駅から新藤原行きの電車に乗り、更に野岩鉄道に乗り換えて会津高原尾瀬口に着いたのは15時過ぎでした。懸念していたバスの接続は…?でしたが、16時台に1本あることが分かり、ほっとしました。時間が余ったので、「会津高原駅プラザ 憩の家」でバス乗車券を買いました。

 


16時近くにバス停へ行くとバスが到着したので乗車しました。16時05分、バスは会津高原尾瀬口駅を発車しました。約1時間で宿に着きました。結局1時間遅れての到着となりました。

この日は合計で3組が宿泊し、みんなでライトを照らす場所を決めました。

 


※熊汁

18時30分過ぎには夕食です。オーナーがハンターの資格を持っており、この日は熊汁が出ました。何の肉?と聞いたら熊と聞いてびっくり。熊肉を食べたのは初めてです。

 


※夕食の全体像

夕食の全体像です。様々な小鉢料理が出され、まさに山の幸づくしでした。

 


魚は鮎の塩焼きでした。鮎は川魚なので、この近くの伊南川で獲れたものでしょうか。ですが、初夏から夏を代表する食材です。

きのこは舞茸を使用しています。きのこは秋の味覚なので、鮎の塩焼きときのこそばが同時に出されているのは、季節の移り変わりを実感させてくれています。

夕食後はいよいよライトトラップのセットをし、照射開始しました。

東武スペーシア

今日から2013年9月の福島、山型遠征記事を旧ブログから移します。これが終わると、2013年1~9月の遠征記事は全てこちらへ移し終えることになります。

2013年シーズン最後の灯火採集と左沢線SL撮影のため、9月6日に休暇を取得して2泊3日の東北遠征に行ってきました。

まずは福島県南会津で、最寄が野岩鉄道の会津高原尾瀬口なので、JR~東武~野岩と3社を乗り継いで行くことになります。途中の鬼怒川温泉までは新宿から直通特急があるので、えきねっとにて「スペーシアきぬがわ3号」を予約しました。

 


※東武100系 特急「スペーシアきぬがわ3号」/東武鬼怒川線鬼怒川温泉駅にて

早朝に発生した日光線内での人身事故の影響で遅れることがわかり、先を急ぐために湘南新宿ラインで栗橋まで行き、東武日光線に乗り換えて…となりました。

日光線の普通列車が日中は30分に1本しかなく、足踏みを食らっている間に栃木でJR直通特急に追いつかれ、栃木からわずか1時間足らずですが乗ることができました。

終点の鬼怒川温泉駅には1時間遅れて到着しました。撮影後、改札を出て新たに野岩鉄道直通の切符を買いました。

よく見ると、スカートの一部が凹んでいますが、人身事故の当該車両ではないでしょうか?相当な衝撃だったことが窺える一コマです。

水上駅を発車する「SLみなかみ」

今日は職場での席替えのため、週1の出社日でした。フロアの人口密度が高くなったので、新型コロナ対策が少し心配です。ワクチン接種まででしょうか?

 


14時45分ごろに三脚を置いた場所へ戻りました。照りつける太陽で暑く、カメラをセットした後は木陰で待ちました。

高崎行きの電車が出た後、15時すぎにSLが来ました。構内入れ換えで客車と連結します。昔と違い、水上駅構内の配線が変わり、1番線と2番線の間にあった中線が撤去されているので、一度1番線を通らないと2番線へ転線して客車と連結ができません。

客車と連結後は北越急行の「ゆめぞら」が出てきました。臨時列車で水上まで乗り入れてきたのでしょう。

 


※SL快速「SLみなかみ」/上越線水上駅にて

客車と連結が終わった頃は、発車まであと数分程度となっていました。15時20分、定刻通りに水上駅を発車しました。
撮影後はバスに乗って上毛高原駅から「Maxたにがわ420号」で帰京しました。

水上駅で休憩中のD51 498

彼岸明けの日は好天に恵まれました。明日は週1の出社日です。YouTubeを通じて知り合った方を通じてあるものを作って貰えることになりました。明日発送、福井県からなので届くのは金曜日あたりでしょうか。

イベントで名刺交換を通じて交流のきっかけになることもありますが、このご時世、イベントは人数制限もあり、入場券は枚数限定での販売になっている可能性もあります。当面はfacebookでのグループ内オンライン交流が中心でしょうか。

 


※D51 498(正面)/水上駅転車台広場にて

三脚を置いて場所確保した後は、喫茶店にて遅い昼食としました。勘定を払って店を出た後は真夏の強烈な日差しが照りつけていました。

何しろ、高知県の四万十市で最高気温41.0度を記録した程の猛暑ですから暑いのも当然ですが。いや、暑すぎるぐらいです。

さて、いつもどおり転車台広場へ向かいました。休憩中のSLを撮るのが上越線での日課となりましたが、今回は違います。1年以上ぶりに休憩中のD51を撮れるのですから。

いつも通り3か所から数カット撮影しました。まずは正面からで、ヘッドマークは夏バージョンのデザインになっていました。

 


※D51 498(非公式側)/水上駅転車台広場にて

非公式側からの撮影です。側線が2、3本敷かれている関係で、引きがあります。また、給水設備もあるのが分かります。

 


※D51 498(公式側)/水上駅転車台広場にて

公式側からで、ローアングル気味に撮影しました。1年以上もずっとC61だったので、久しぶりに撮影するD51に胸が躍る様でした。

撮影後は駅の待合室でしばらく休憩することにしました。何しろ、この猛暑ですから…。熱中症にならないためにも、クーラーの効いた待合室で休憩するのは正解でしょう。

真夏のD51牽引「SLみなかみ」

明日は彼岸明けです。春と秋の彼岸は春分の日または秋分の日を中日とした前後3日間の7日間が「お彼岸」です。今春のお彼岸は春分が20日だったので、17~23日となります。

今日から3日間は2013年8月17日の上越線「SLみなかみ」撮影の記事をアメブロより移します。

2013年夏休み中の8月17日、久しぶりにD51牽引の「SLみなかみ」を撮りたく、上越線へ行ってきました。転職前で製造業だったので、夏休みは9連休でした。製造業のGWや夏休みが長いのは、工場の設備点検で止める必要があり、一旦止めてしまうと装置の再起動に時間がかかる場合があるためです。

 


※E4系「Maxとき・たにがわ311号」/東北新幹線東京駅にて

いつもどおり、この日は東京駅から「Maxたにがわ311号」に乗り、上毛高原駅まで行きました。途中の越後湯沢駅まで「Maxとき311号」と併結しますので、どちらに乗ってもよかったですが。

上毛高原駅からバスに乗り、カルチャーセンター前バス停で下車しました。撮影地には徒歩数分で着きました。

 


※SL快速「SLみなかみ」/上越線後閑~上牧間にて

三脚とカメラをセットしてスタンバイ。11時56分ごろに「SLみなかみ」が通過しました。

全検出場後、いくつかの不具合で何度かC61に牽引機が変更となっていたために心配されましたが、予定通りD51牽引でした。7月7日以来、実に1か月半ぶりです。

撮影後は上牧駅から後続の電車で水上駅へ向かいました。