新緑の里山(4月11日)

今日で4月は終わり、明日から5連休です。2年前は退位の日で、平成が終わった日でもありました。儀礼を済ませても、24時…すなわち日付が変わる瞬間までは在位したことになります。このためSGWと呼ぶにふさわしい10連休でしたね…。また、現憲法下では初めて天皇誕生日がない年でもありました。

かなり日が経ちましたが、11日の午前中にも近所の里山で自然観察しました。

 


まずはカントウタンポポです。春だけに咲く日本古来のタンポポでまだあちこちの咲いていました。都心部では帰化植物の割合が多く、郊外となるこちらまだまだ自然が多い証ともいえるでしょう。

 


雑木林の林床です。前日のボランティア活動で下草が刈られ、すっきりしています。なんだか雑木林の中が明るい感じがします。

 


都県境を越えた先では足元で木の芽がでていました。どんぐりからの芽吹きですが、夏が近づくにつれ新緑が濃くなり、日が当たらなくなってくるので、日照不足で枯れる運命にあります。

 


タマノカンアオイです。50年前まではギフチョウが食草にしており、かつて生息していたことを伝える証人でもあります。宅地開発だけでなく雑木林の放置によって下草が育ちすぎて生息に適さなくなったことも一因のようです。

東京都では主に多摩ニュータウン開発で多摩丘陵からは絶滅したとされています。神奈川県では絶滅危惧IB類として環境庁のレッドデータブックに登録されています。

葉が食われていないことと、東京都と都県境を接しているので、こちら側でも50年ぐらい前に絶滅したと考えてよさそうです。

 


スミレです。タチツボスミレでしょうか。

 




帰り際に撮影した里山です。神奈川県側では比較的自然が多く残されています。雑木林が減りつつある旧フィールドよりは比べものにならなさそうです。市街地化調整区域に指定されているからなのでしょう。スジクワガタが生息できているのも納得です。

 


来た道を戻り、東京都側に帰ってきました。この時点で左側の林床はまだ草刈りされていません。

お天道様が高くなったので、撮影後はそのまま帰宅しました。

オオクワガタ準備

今年もコロナ禍でGW大型連休がスタートしました。大型連休でありながら、2年連続で行動制限を強いられることになります。

 


例年、5月頭あたりからオオクワガタのペアリングをしているので、観賞用のセットを準備しました。

野生下のオオクワガタは木の洞にいることが多く、洞付の餌台を縦型水槽にセットしました。数年も生きる虫ですから、家にこだわりを持っているのです。臆病な性格で敵が来てもすぐに隠れられるところがあることが条件なのでしょう。

家を見つけた♂は♀を待つ訳ですが、他の♂や他種の虫が来た時には容赦なく追い払います。その強さはカブトムシでさえ敵わないほどです。

ただし、この中にオオクワガタが入るのは次回餌ゼリー交換時となります。

昨年まではペアリング終了後に♂だけ入れていましたが、今年は同居冬眠していたのでどうでしょうか…?一度こちらのセットで同居させてみますか。一度同居冬眠させると雌雄仲良くなるようですが…。

通常の水槽は動線が平面なのに倒し、縦型水槽は立体的な動きができるので、結果は違ったものになるのでしょうか。

京王ライナー

今日は週1の出社日でした。会社帰りにヨドバシカメラへ寄り、エーワン製のデカールシールを買ってきました。なんと!パソコンを使ってデカールを自作できるのです。

年始からリメイクしているものがあり、失敗しているので最後の望みとしてデカールを自作するしかない!と考えていました。印刷する絵柄は写真からも作れるので、写真撮影⇒PC取り込み⇒データ加工⇒印刷となります。連休中はモノづくりもありです。

 


帰りは時間がちょうど合ったことから、京王ライナーに乗車しました。京王初で唯一の有料座席指定列車です。乗車するには運賃の他に座席指定席券が必要です。

別途410円がかかりますが、確実に着席できるのが強みです。人口減社会を迎えた今、東京も例外ではなくなってきています。収入源確保と着席ニーズに応えるために登場したといっても過言はありません。

明大前駅は駅の前後にある踏切作動のため運転停車となっていますが、調布通過は大胆でしたね…。明大前駅はライナー登場前は全列車停車で、踏切も列車が停車しないと鳴動しない設定になっていました。調布駅も地上時代は同様で、地下化された今は踏切がなくなったので通過できるようになったのです。

相模原線系統では京王稲田堤駅が通過となっていましたが、1992~2001年の初代橋本特急が通過していたので、今に始まったことではありません。

先行列車の遅れ等で追いついて徐行もありましたが、わずか30分足らずの快適な帰路でした。各駅停車はある意味タイムキーパーですね…。退避駅まで逃げ切らなければいけませんから。

福島産オオクワガタ

明日は週1の出社日です。今週は29日が木曜日ですが、祝日なので1日繰り上がっています。

 


昨日の餌ゼリー交換時、福島県産の方は…?と気になって材をどけてみました。

まずは♂65.5mmと♀44.4mmのペアです。2018年に採集したるい血統のWF1です。ほとんどの羽化新成虫はヤフオクで売ってしまいましたが、形のいいものを残したのです。東北地方産は北上するほど体形がスリムになる傾向があり、スリム体型ながら美形を追い求めるためにあえてスリムなものを選んだのです。

2頭とも元気でした。材の一部が齧られているので、今期も産卵数が期待できそうです。幼虫が取れたら、あえて一部は材飼育にしますか?

羽化時期を平準化するためと、自然本来の体形を維持するなら材飼育をおいて他にはありません。

 

もう1ペアは昨年羽化したもので、♂71.6mmと♀43.5mmです。♀は昨夏の福島遠征時に宿でWF1個体を貰ったものです。

♂は美しく羽化したのでのと初めての70mmオーバーなので売るには惜しくCBF1を取るためにと残しました。

こちらも元気で材の一角が齧られているので期待できそうです。幼虫が取れたらこちらも一部を材飼育にするのもありです。

次世代で更なる大型化、最低でも72~73mmオーバーを狙いたいものです。

ペアリングそしてブリードシーズンはもうすぐです。

越冬失敗…明暗分かれる

明日は燃えるゴミ収集日なので、テレワーク終了後に餌ゼリーを交換しました。

 


オオクワガタの餌ゼリーがかなり減っているので、そちらを優先して交換しようと思った矢先に…

新潟県産WDのうち、トリオで同居越冬していた2セットのうち、1セットの2♀が死亡しました。WDですし、残り寿命が短いのは承知のうえでしたが、昨年の福島遠征時に友人から譲って貰った方で、これから2年目に入るところでした。

♂だけが残ったので、別ケースへ移しました。救いなのは昨年に採卵した子供が材飼育で育っているのですが、2年かかるので来年羽化しても再来年まではブリードできません。

 


もう片方のトリオは全員無事でした。こちらは3年目になろうとしているので、今シーズンこそもっと多くの幼虫を残してほしいものです。

明暗が分かれると葉思ってもいませんでした。こちらの幼虫は菌床飼育で、1♀が早々に羽化しました。残り5頭も無事に羽化してくれることを願ってやみません。

福島産オオクワガタ幼虫餌交換

今日は午前中、LUMBERJACKへレンタルBOX虫メンテに行ってきました。

福島産オオクワガタ幼虫の菌糸が劣化しているので、交換することを決めました。

 


階下の店舗で新しい菌糸瓶を買う前に幼虫を掘り出して体重測定しました。雌雄判別し、それぞれの大きさに合った菌糸瓶へ投入するためです。

まずは1頭取り出し、16gで♂確定しました。

 


2頭目は11gで♀確定です。4頭中1頭は菌糸に巻かれたのか死亡して跡形もなく消えました。もう1頭は菌床を掘った際に誤って傷つけてしまいました(泣)。

 


新しい菌糸ボトルへ投入しました。クリーム色になっているので、これ以上の伸びは難しいでしょう。

♂の羽化予想サイズは60mm台前半になりそうです。交換時期が遅かった気もしますが、一時的に冬の寒さを経験させて引き延ばせただけでもよしとしましょう。

今後は冬を挟む場合、交換時期の平準化も課題です。

餌ゼリーも同時に買ったので、成虫の餌交換を終えた後は帰宅しました。

グリーンボランティア活動

今日はグリーンボランティア活動に参加しました。雑木林の保全活動が主です。ニュータウン造成が始まった50年以上前はエネルギー革命等で炭焼きが行われなくなったり、化学肥料の普及で腐葉土作りも行われなくなった結果、雑木林は放置されるようになりました。

雑木林は人間の関与がなくなるちと、100年ほどで照葉樹林へ遷移していくのです。「まだ50年」というより「もう50年」で、放置されたままだとあと50年で遷移し、里山は失われてしまいます。

 


刈り込み前の林床です。アズマネザサで覆われています。

 


足元にカントウタンポポが咲いていたので撮影しました。

 


木漏れ日の山道です。午前中なので太陽は東側にあり、逆光となっています。

 


いよいよ下草刈りです。刈り払い機は講習を受けないと扱えないので、刈り込み鋏で木の周りの下草を刈り込みました。ナラ枯れ木を見つけ、撮影。木屑が詰まっているのはカシナガキクイムシが出したものです。

班の活動範囲内では73本の被害が確認されており、うち8本は業者による伐採が決まっていたのですが、まだ伐採されていません。

被害木に不織布を巻いて虫を捕獲する案もありますが、市から待ったがかかっている状態です。新成虫の脱出シーズンまで猶予はありません。

 


刈り込み作業が進むにつれ、樹液の痕跡がある木を新しく見つけました。アズマネザサに埋もれてわからなかったのですが、これも保全活動による下草刈りのなせる業です。樹液が出るかはわかりませんが、初夏になったら注目です。

 


お昼近くで終了、下草が刈られてすっきりしています。

 


広場近くで見つけた花で、ワニギチソウの様です。

片付け、記念撮影の後は干しシイタケを貰って帰宅しました。

4000形快速急行

やっと花金です。昨日は退勤時も小田急でした。

 


帰りの多摩線直通快速急行は4000形でした。2007年に千代田線直通用としてデビューしました。

3000形が非貫通なのに対し、地下鉄直通のため車両の前後に非常口設置が義務付けられ、助士席側はプラグドアになっています。

10両編成16本が新造され、千代田線からJR常磐線に乗り入れて茨城県の取手まで足を延ばしています。

コロナ対策でテレワークが中心のため、なかなか新5000形に出会えず、乗れないですが、新5000形が増えると1000形が減少、ひいては8000形も減少していくことでしょう。

新4000形の登場で1000形が千代田線直通から撤退し、旧5000形を廃車にする流れでしたが、新車で直接老朽車両を置き換えず、中古車両の捻出で置き換えるやり方は旧国鉄⇒JRに似ている気がします。結果として旧5000形は2012年までに全廃しました。

小田急顔が消滅したことで一つの時代が終わったといっても過言はないでしょうね。

新5000形との離合

今日は週一の出社日でした。通勤はもちろん小田急です。…が、乗った通勤急行は3000形でした。3000形が300両を越える大所帯なのに対し、新5000形は10両編成5本しかないので少数派、出会える確率は低いです。

 


代々木八幡~参宮橋間にて新5000形とのすれ違いを撮ることができました。急行小田原行きです。

新5000形の投入が発表されたとき、8000形が代替廃車になると思われましたが、2019年6月の踏切事故被災車を含め、VVVF化されていない初期更新車が廃車されただけで少数にとどまりました。

逆に8000形より経年が新しい筈の1000形の廃車が進むとは想像しえたのでしょうか。ワイドドア車を除く160両がリニューアル対象になるどころか実際には半数程度にとどまり、未更新車が廃車される結果となりました。

古い車両をカネをかけてリニューアルするよりも新車に取り替えた方がトータルコスト面で安上がりという判断なのでしょう。

まだ駅間走行写真を撮れていない今はロマンスカーと違って運任せしかないでしょうね。

「陣馬」「高尾」ヘッドマーク

久しぶりにアメブロからの記事移転です。来週からのGWを控え、2013年5月3日に「陣馬」「高尾」のヘッドマークを撮影しましたので、記事を移したうえで再掲となります。

ただ、29日から5月9日まで東京都でも緊急事態宣言が検討されており、百貨店などの大型店舗が休業になる可能性もありえます。通販を利用する手もありますが、通販まで休業となれば、GW明けまで利用できないこともありえます。

 

2013年のGW中、京王では4月27~29日と5月3~6日の間、新宿7時30分発の特急と同7時49分発の準特急にヘッドマークを取り付けて運行するとの情報があり、3日の朝に多摩川へ撮影に行ってきました。

撮影地に多摩川を選んだのは、午前中の下り列車は太陽を背にして西へ走るために順光では撮れず、多摩川だけは線路が南北に走る関係で光線の調整がしやすいとの判断からです。

7時25分ごろ、自転車で自宅を出発し、約20分で撮影地に到着しました。すでに何人かのファンが集まっていました。

 


※8000系 特急高尾山口行/京王線中河原~聖蹟桜ヶ丘間にて

まずはいきなりですが、「陣場」ヘッドマーク付の特急が来ました。昔のハイキング特急「陣馬」は京王八王子行きでしたが、現在は陣馬高原行きのバスが高尾駅発着に変わったため、高尾山口行きの特急にヘッドマークが取り付けられました。

かつて休日の特急は6000系の3+5両編成を用いて、高幡不動駅で前3両を京王八王子行き、後5両を高尾山口行きに分割していましたが、終日にわたって実施した訳ではありません。

朝は「陣馬」「高尾」がそれぞれ単独運行し、その後は分割・併合は夕方までで夜間は京王八王子発着だけでした。

 


※10-300形 急行高尾山口行/京王線中河原~聖蹟桜ヶ丘間にて

続いて、都営車の急行が来ました。都営車は相模原線直通がほとんどですので、京王線調布以西では土休日の朝にしか見られず、レアです。

 


※8000系 特急京王八王子行き/京王線中河原~聖蹟桜ヶ丘間にて

8000系の特急京王八王子行きです。2月22日のダイヤ改定で特急が復活しましたが、改定前の準特急を特急に改称しただけで、実質的に停車駅増加が図られれたといってもよいでしょう。

先日、聖蹟桜ヶ丘から京王八王子まで特急に乗る機会がありましたが、列車種別選別装置では、府中以西は急行扱いとなっています(相模原線も同様)。京王線の府中以西と相模原線は、システム上では急行と各停しかないことになります(準特急の高尾線内と、区間急行及び快速の各駅停車区間はシステム上、各停として扱われる)。

土休日の特急は京王八王子と橋本発着が中心です。

 


※7000系 準特急高尾山口行き/京王線中河原~聖蹟桜ヶ丘間にて

トリは7000系の準特急です。7000系の幕車は貴重ですので、撮影しておきました。いつ、LED化されるか分からないためです。

「高尾」ヘッドマークは、文字通り高尾山口行きのハイキング特急に取り付けられていました。「陣馬」「高尾」の後は、夕方まで通常の分割特急が走っていましたね…あ~、懐かしい。。。8000系が登場する前、20年以上前の話ですから、私はまだ高校生でした。

サイズはかつて6000系が装着していたものと同一で、6000系亡き今、7000系が面影を伝えている様でした。