今日で6月最終日です。夜間樹液観察に行こうかと思ったのですが、夜には雨が降り出しました。週末までお預けでしょうか?
一昨日の月曜日(6月28日)には新潟県産オオクワガタの産卵セットをしました。この日はテレワーク業務が終わってからで、前の日からバケツで加水した材を朝には引き揚げ、水切りしました。
材をマットで半分以上埋めてからゼリーをセットし、♀を放しました。この♀は昨年9月に新潟遠征で採集したものです。結果的には福島県に続いて新潟県でも実績を上げることができました。
2014年の合宿時では採集できなかったので、6年ぶりのリベンジを果たすことができました。友人には感謝です。
ただし、野外採集ものの宿命なのか、いつ羽化したまでは分かりません。時期柄、若い♀であってほしいですが、発生初期の場合は何年も前に羽化した年寄りの個体が越冬を終えて活動再開します。若い個体を採集するためには時期選びも重要といえるでしょう。
成虫で何年も生きるドルクス族の宿命でしょうし、産卵してくれるでしょうか。