成長記録-ウラギンシジミ-

今日で8月も終わり、明日から9月です。

教育委員会による展示では、高校の部活で制作したパネルの一部が展示されていました。蝶を中心に育てていたので、1枚ずつ紹介します。

 


まずはウラギンシジミです。名前の通り、翅の裏が銀色の蝶です。飼育期間は1990年9~10月で、文化祭の時に幼虫が実物展示されていました。

この時は準備期間でパネル制作に追われ、19時頃まで居残る日々でした。生徒はもちろん外へ観察に行ける筈もなく、当時の顧問の先生が卵や幼虫を採集していました。

クズの花に産卵され、幼虫は花や蕾を食べていました。通常、シジミチョウ科の幼虫は蜜を出す器官があり、蜜を出すことで蟻がそれをなめに集まり、外敵から守って貰っています。このように共生関係を持っているのですが、ウラギンシジミの幼虫は蜜を出す器官がなく、保護色で花に似せ、脅かすと毛の束を出すことで身を守っています。

文化祭期間中に一部の蛹が羽化し、来客奈前で羽化の瞬間を見て貰いました。翌年の文化祭ではオナガアゲハで同様に来客の前で羽化の瞬間を見ることになりますが、後日改めて説明します。

飼育期間は1か月程度でしたが、この蝶は成虫で越冬します。秋に羽化した成虫が越冬するので、成虫の寿命はおよそ半年と長くなります(春~夏に発生する成虫の寿命は2~3週間程度)。

冬には越冬観察もしたりしているので、ある意味いろんな付き合いがあった蝶ともいえるでしょう。

夏の昆虫展

8月も明日を残すのみとなりました。毎年この時期になると、多くの子どもたちは宿題の追い込みをかけている姿に、自分の小学生だった頃は…と思い出すことがあります。

夏休み最終日近くになって慌てないよう、自由研究以外の宿題は旧盆前までに終わらせていました。どうやって…?と思いますが、前半のうちは朝の涼しい時間帯のうちに少しずつ宿題をやっていました。「苦あれば楽あり」でしたね。

 


今年も8月19~26日に稲城市の城山体験学習館にて教育委員会による昆虫展のパネル展示があり、21日に見に行きました。

2018年まではボランテイアとしてパネル制作の指示や準備、情報提供しましたが、カブトムシ・クワガタムシのパネルが作られたことで15年間の集大成と判断し、もう手伝うことはなくなったと判断しました。

その年の晩夏には家の近所でスジクワガタが見つかったことがきっかけとなり、平成から令和への改元と同時にメインフィールドが変わりました。

高校時代の部活で制作されたパネルも一部が展示されており、30年前に作ったものが今は教育委員会に渡り、活用されているのは嬉しい限りです。

何枚かの写真も撮影したので、後日改めて報告します。

ヒメオオクワガタ産卵!?

今日は午後、LUMBERJACKレンタルBOXの虫メンテに行ってきました。

 


ヒメオオクワガタの餌を交換しようとしたら…なんと!先週より木屑が増えているではありませんか?

産卵木の上部にも大きな齧り痕があります。

 


大量の木屑が出ているところでは…先週にトンネル掘ったのが確認されており、坑道を掘り進んだといっても過言はないでしょう。

材へ産卵する場合、表面を齧って産んだ後は木屑で隠すのと、坑道を掘ってその中に産むパターンがあるそうです。

これだけ木屑が出ていることは、孵化した幼虫の最初の餌になるからなのでしょうか。ノコギリクワガタやミヤマクワガタ等の土産み種は木屑を出して産むようです。

ヒメオオクワガタのブリードは超難しいので、♀がこれだけ齧ったということは産卵に期待がかかっています。

仮に割り出すと卵しか出てこないので自然孵化して幼虫になるのを待ってからとします。

複数匹の幼虫が取れるのでしょうか?結果は10月頃なので、それまでは気が抜けません。

YouTubeチャンネル構想

8月最終週で第4土曜日ですが、グリーンボランティア活動が夏休みなのと、新型コロナウイルス感染拡大で当分活動自粛のため、ありませんでした。次回活動は未定だそうです。

 


開局時期は未定ですが、現在YouTubeチャンネル構想があります。

昨秋からあるきっかけで新たな趣味が始まり、これを活かせないかと模索していました。facebookやTwitterで同じ趣味を持つ人と知り合い、SNS上でながら語ることもできました。

YouTubeチャンネルで何を語るのか?テーマ等は半ば決まっていますが、自分は上手く喋ることができないので、代弁者は決まっています。とはいっても人間ではないですが…( ´艸`)

すでに先行して動画撮影もしており、後は編集だけです。動画編集はまだしたことがないですが、初心者向けで無料でダウンロードできるフリーソフトもあるそうです。

ネット上で紹介しているところもあるので、これから選定となります。動画編集の可否がカギを握っているといっても過言はないでしょう。PCスキルアップにもなりそうですし。

嗚呼、無情の延期

今日は猛烈な残暑で室温が最高で34.2度まで上がりました。クーラーつけていないのでさすがにきつかったですが。ワンシーズン通して自分の部屋のクーラーを使わなかったのは2006年以来15年ぶりとなります。

 


インセクトフェア事務局から1通のハガキが届きました。例年、9月23日に大手町のサンケイビルで開催されているインセクトフェアですが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で11月23日に延期となりました。

昨年度は半年延期となったものの、結局は中止でした。

インセクトフェアは「虫屋の同窓会」とも呼ばれ、多くが標本即売です。標本だけでなく、書籍や珍しい虫の生体、用品なども売られています。「虫屋の同窓会」と呼ばれているのは、情報交換も行われいるためです。

目標となる青森県産オオクワガタの自力採集には情報収集が欠かせないと考えています。

ワクチン接種が遅れている昨今、延期になったとはいえ無事に開催されるのでしょうか…?

成田エクスプレスの運行状況

今日は週1の出社日でした。職場が新宿にあるので、通勤時は小田急利用です。転職当初は新宿まで京王で通勤していましたが、2018年春に小田急線の複々線完成後は通勤時間短縮のために変わりました。

小田急線から丸の内線への乗り換えは地上から地下へ下りるだけの動線で済むようになりました。

 


その途中で、JRの電光掲示板を無理のない高さで撮影できる場所があるのです。なにしろ、コロナ前はJRだけでも1日160万人の乗降を誇った新宿駅です。

左写真が朝通勤時、右写真が夕方の退勤時です。よ~く見ると…、

朝は成田エクスプレスの表示が消えています。

成田エクスプレスは成田空港へのアクセス特急です。大宮・池袋・新宿または大船・横浜から成田空港までを結ぶ特急で、主に海外旅行客または海外出張者中心に利用されていました。

ところがコロナ禍の影響で海外旅行または海外出張が激減し、日中は運休になりました。ただし、朝通勤時の成田空港始発と夕夜間の成田空港行きは運転されています。

列車の性格上、東京駅を出ると基本的に空港第2ビル駅まではノンストップですが、通勤時間帯に限り、千葉、四街道、佐倉、成田に停車します。通勤客の利用が見込める時間帯に限って運転されているのが実情で、半ば通勤特急化しています。それ以外の時間帯は東京または品川、錦糸町駅等から横須賀・総武線快速を使ってくれということでしょうか。日中の空港アクセスは実質、快速列車だけになっています。

コロナが収束し、通常運行に戻る日は来るのでしょうか。

今宵は…

今夜は蒸し暑かったので、虫が活動しているかもしれないと思い、夜間樹液採集に出撃しました。

 


ものの期待は見事に打ち砕かれました!!今年はシーズン初期から虫が少ないのです。

カシナガ被害拡大で農薬を撒いたとは考えにくく、仮に散布しても被害木中心に撒くでしょう。撒いた際に他の木にまで広がり、影響が出る可能性もあります。

ヤモリがいましたが、みごとな保護色ですねぇ…。

 


樹液が出ている木は多いのですが、アカアシオオアオカミキリ(左写真)とゴマフカミキリ(右写真)がいたのみです。

時刻は21時を回っているのに、虫が全然いないとはどういうことでしょう…。先行採集者が根こそぎ採集した可能性もあります。もしかして乱獲が原因…?

 


別の木ではカナブンがいた程度です。都県境を越えて旧フィールドにも足を運びましたが、こちらも同様の状況でした。例年なら学校が夏休みに入る7月下旬から8月の旧盆までカブトムシが発生ピークに達しますが、ピーク時でも少なかったです。

旧盆も過ぎ、8月も下旬です。カブトムシがほとんど姿を消す時期ですが、今年は早い気もします。♀が9月上旬まで生き残っている場合もありますが、もい1頭の♀ぐらいは見つかるでしょうか…?

福島産オオクワガタ割り出し

今日からパラリンピックが開催されました。もう1つのオリンピックで障碍者対象のスポーツ祭典で、9月5日まで行われます。

テレワーク業務終了後、福島県産オオクワガタの産卵セットを割り出しました。

 


まずは産卵セットから木を取り出しました。かなりぼろぼろになっているので、期待できそうです。

 


産卵木を崩してみましたが…思ったほど幼虫があまりいません!

 


マットに潜っている可能性も考え、ケースをひっくり返して調べましたが、こちらもあまりいませんでした。

 


産卵木がぼろぼろになりすぎていたこともあって、最後の産卵木にも望みを託しましたが、結果は思わしくありませんでした。

 


結果は4頭しか取れませんでした。羽化後2年経過しており、人間でいえば30代です。♀の年齢も産卵数に影響するのでしょうか?

若い♀ほど多くの卵を産めるからでしょうか。3シーズンが限界なので、来年が産卵できる最後の年になるでしょう。それ以後は次世代に託するしかありません。

友人の話によるとオオクワガタはF15ぐらいまでなら大丈夫そうですが、あまり累代を重ねすぎると大型化は望めません。産卵数の減少もありうるでしょうし、適度に違う血を入れることも重要です。

異血統交配となるCBの方はどれくらい産卵しているでしょうか?週末以降に割り出さないと分かりません。

カブトムシF3幼虫

週明けは蒸し暑いスタートでした。秋雨前線で日照は少なかったのですが、暖かく湿った空気が流れ込んでいるためです。

 


一昨日(8月21日)の準備では、飼育ケースからカブトムシの幼虫が3頭見つかりました。これ以上の累代は勘弁してほしい…と羽化してまもないうちに成虫を取り出し、親の採集地に放したので最小限に抑えられました。

友人の話によるとカブトムシはF6ぐらいまでは大丈夫だそうです。今回の幼虫は2019年に親を採集し、昨夏にはWF1が羽化、そしてF2幼虫を育てました。したがって、ひ孫の世代に当たるF3となります。

とはいえ、将来にわたって累代を続けるには血統維持はもちろんのことですが、違う血を入れる必要があります。そう、CBF1です!!

異血統交配により産まれた子を指すことが多く、同一産地のA血統♂とB血統♀あるいはその逆を掛け合わせます。自然界では♂と♀で羽化時期および脱出時期をずらしたり、飛翔力のある種は別エリアへ飛んでいくことで近親交配を防いでいるのです。

いずれにしても長く近親交配を続けることは好ましくないので、今回の幼虫はコーヒーの空き瓶で個別飼育となります。

コロナ禍で2年連続イベントが中止となりましたが、来年は開催、子供たちにあげられるでしょうか?

カブトムシ産卵セット

今日は午前中、LUMBERJACKレンタルBOX虫メンテに行ってきました。ヒメオオクワガタの産卵セットで、材に穴があいており、♀が産卵のために坑道を掘った可能性が高くなってきました。

10月ころになったら割り出しますが、幼虫が取れているでしょうか。ヒメオオクワガタのブリードは超難しいので。

 


8月も2/3近く過ぎたので、カブトムシの産卵セットをしました。前年の幼虫飼育に使用したマットをふるい掛けして糞を取り除いて再利用、不足分はダイソーのカブトムシ育成マットを使用しました。

転倒防止材として材の破片を敷き、餌はバナナです。

 


♀を投入、餌を食べているうちに♂を乗せて交尾させようとしましたが…なんと!交尾拒否して逃げ回ってしまいました。

何度やっても同じ結果で、同居させても苛立った♂が♀を殺してしまいかねません。野外採集した時に交尾済で十分な量の精虫を受け取っているようです。

 


結局は雌雄個別飼育としました。♂に殺される心配はなくなったので、産卵してくれるでしょうか。クワガタに使った産卵材の破片や菌糸カスなどを処理するためにもカブトムシの幼虫は欠かせませんので。