萌芽更新伐採

今日で2月は終わり、明日から3月です。今の会社に転職入社してちょうど6年になります。業績不振だからといって社員のモチベーションをかえって下げる経営方針はいかがなものだろうかと思うばかりです。半導体業界から今はIT業界ですが、今の会社でITに関するスキルを学べたか?まだまだ不充分ともいえます。

スキルを磨いてはYouTubeチャンネル開局等、趣味面にも活かせることを願わずにはいられません。あるいは起業するかも知れません。

 

伐採
土曜日の講座での実習地は集合場所とは別の場所でした。実習内容は雑木林の萌芽更新に関するもので、各班2本の木を伐採しました。

南斜面で日当たりがよく、木の成長が早いです。ですが、更新作業を始めないと悪影響を及ぼすばかりか、市民レベルの活動状況を超えることが予想されたため、市による講座の実習場所として選定された経緯があります。

ニュータウン造成から50年、エネルギー転換で放置されるようになってからは老木化が進んでいます。実際、旧フィールドでも2019年9月の台風でご神木の一部が折れたのも老木化によるものです。少なくとも萌芽更新されてから50~60年以上は経過している筈です。

伐採後、年輪を数えたところ13年が経過していました。若い木なのでこのまま放置すればひこばえが生えてきます。これを育て、15~20年ごとに伐採を繰り返す…雑木林はそのように維持されてきました。

午後にはもや分けの説明もありました。伐採した木はシイタケ栽培用のホダ木として利用されます。今後は15~20年ごとに伐採⇒萌芽更新が繰り返される筈です。最終月(10月)では管理計画とかあるので、実習を通じて何かを見つけられるといいのですが。

古民家前のニワトリ

今日は午前中、LUMBERJACKレンタルBOX虫メンテに行ってきました。

快晴ですが、南から暖気が流れ込んだため、日中は春の陽気でした、東京もいよいよ本格的な花粉シーズンに突入したようです。

 

ニワトリ ニワトリ ニワトリ ニワトリ
昨日の講座集合場所である古民家前にはニワトリが放し飼いにされていました。夜間や雨天時はゲージ内に格納されているのでしょうか。

普段食べている鶏肉はブロイラーという種類が多く、こちらのニワトリはチャボという種類のようです。主に愛玩用や採卵用に飼われており、写真の個体は全て♂です。

ですが…早朝の鳴き声は集合住宅だと近所迷惑になることさえもありますし、団地やマンションが多いニュータウンでは飼育できる環境が少ないです。古民家はかつてニュータウン開発される前の生活様式を今に伝えているようなものです。

また、鳥インフルエンザ感染リスクもあり、人間にも感染するので注意が必要です。

小学生の頃は校庭に飼育ゲージがあり、ウサギも一緒に飼われていました。飼育ゲージ内で飼われているよりも活き活きしているようでした。

 

2度目の「極黒豚めし」

今日は第2回目のグリーンボランティア講座でした。集合場所および実習地周辺にコンビニやお店はないため、昼食は持参する必要があり、「なんちゃって駅弁」を作りました。

 

極黒豚めし
今回は2度目になる「極黒豚めし」です。弁当箱を使用して詰めてみました。普通の弁当箱と違ってやや小さいが、深さがあります、結果として要領は変わっていないようですが…。

本物で使用している容器は細長いので、豚肉の切り身は7枚ほ入りましたが、今回の弁当箱には5枚しか入りませんでした。

容器が本物と違っていても中身はいかに本物そっくりに作れるかです。冷凍食品を使って弁当を作れなくもないのですが、手間が少なすぎることと、自分で弁当作るならニセモノ駅弁がいいと思った結果です。

本物は手間も違いますが、一般家庭のキッチンでも駅弁を再現できることを証明したことになるので結果オーライかな?

次回講習は3月26日です。実習地はほとんどが周辺にコンビニ等がないところなので、弁当作りは必須になること確実です。

さつま黒豚バラブロック

明日は市のグリーンボランティア講座第2回目です。講座をやる場所の周辺にコンビニ等はないため、昼食は持参の必要があります。そのため、テレワーク業務終了後に弁当用の食材を買ってきました。

 

さつま黒豚
買ってきたのは鹿児島のさつま黒豚バラブロックです。作るのは鹿児島の「極黒豚めし」です。このなんちゃって駅弁を作るのは2回目になります。

バラ肉とは、アバラ骨の回りにある肉のことで、「ア」を取って「バラ肉」とも呼びます。今風にいえばカルビ肉です。これだけ脂身が多いのですから、溶けだす量は相当なものです。ですから、フライパンに油をひかないでそのまま焼いています。ただし、脂が染み出す前に動かすと肉が貼りついてしまいます。

わざわざブロックで買ったのも、本物は厚い肉を使っているので、自分で切り出す必要があります。駅弁では1人前で7切れでした。前回は初めてだったので1時間弱かかりましたが、2回目以降は時間が短縮されるでしょうか?

車止めと新5000形

今日は週一の出社日でした。終業後は会社帰りに秋葉原へ寄り、不足している材料等を購入しました。

 

新5000形

麻の出社時に乗った通勤急行は新5000形でした。前面非貫通で1枚窓なので視界は良好なのを利用し、3月で定期運行を終了するVSEロマンスカーとの離合を撮ろうと目論んだのですが、タイミングが合わず失敗に終わりました。

百合ヶ丘~新百合ヶ丘間で回送列車と離合することは分かっていたのですが、稀に70000形GSEに変わることもあります。VSEの定期運行終了日は3月11日。出社日は3月2・3・10日と狙えるチャンスは最大3回しかありません。17年前のデビュー時にいっぱい撮っているので、今更慌てて撮ることもなさそうです。

新宿駅到着後に車止めと絡めて撮ってみました。終着駅且つ始発駅の雰囲気が出ていなくもないですが、東京の私鉄路線は多くが山手線の駅を始発ターミナルにしています。その代表が新宿、池袋、渋谷、目黒、品川等です。都会の始発ターミナルの雰囲気を引き出すにはまだまだといったところでしょうか。

花粉飛散前の杉

今日は令和になって3回目の天皇誕生日です。祝日で休みなので、午前中にはフィールドへ出て梅が咲いているか確認に行きました。

 

スギ 雄花
今年は厳冬なので梅の花は開花が遅れていました。その代わり、スギの木が赤茶けて見えており、花粉飛散シーズンが間近いことを告げていました。

例年なら2月後半から飛散が始まり、月末から3月前半がピークとなります。しかしながら、まだ花粉飛散量は少ないです。スギ花粉は暖かくて風の強い日によく飛ぶのですが、2月下旬になっても日中の気温が10度に満たず飛散が遅れています。

スギの雄花は開花しているようですが、咲いているのかまだ蕾なのかわかりづらいですねぇ…。花粉が飛ぶ=花が咲く、これはごく当たり前なのですが。

風媒花なので虫を呼ぶ必要がなく、地味だからわかりづらいです。虫媒花だったら匂いで虫を呼び、蜜を与える代わりに花粉を運んで貰うのですから、花粉の生産量少なくて済みます。ですが、スギの花が咲くのは早春で虫はほとんど越冬中で活動していません。そのため風に頼るしかなく大量の花粉を飛ばす訳です。

東京都内では遥々奥多摩から都心部まで飛んで来ることも多いです。週末から一気に春の陽気となるので、大量飛散シーズンは目前です。

2021年9月分完全復旧

明日は天皇誕生日で休みです。皇位継承前は平日でしたが、もう一つの一面は「富士山の日」でもあります。

 

復旧画面

2021年9月分で前半(1~15日)分の画像復旧作業が終わりました。これにて2021年9月分の記事は全て画像が復旧したことになります。同時にダッシュボード上のメディアにある破損したデータは全て削除しました。

これからはサーバー上にアップロードした画像データにリンクを変更してあるので、万が一破損してもアップロードし直せればすぐに復旧できることになります。

次は8月分、明日は祝日で休みなので7・8月の2か月分はいけるでしょうか?そうなれば昨年後半(7~12月)分はほぼ画像復旧できることになります。

目標は月内に2021年分全復旧と行きたいところですが…26日にはグリーンボランティア講座があるため、帰宅した後にどれくらい作業できるか…?ですね。2019年5~12月分の画像は保存していなかったので、こちらが復旧作業のヤマとなります。完全復旧見通しは2020年分が全復旧した後に見込みを立てられるかですね。

2021年9月後半分復旧

週明けスタート、今週は23日が天皇誕生日で休みです。一昨年(2020年)から2月は11日の建国記念の日に加えて23日が天皇誕生日となり、祝日が2日となりました。もちろん、現在の天皇在位中です。

 

復旧画面
テレワーク業務終了後はダイソーへ必要なものを買いに行き、その後は屋外越冬分のクワガタの餌ゼリーを交換しました。今週中が寒さの底、後半から気温が上がるため、いつ目覚めてもいいように交換しました。

暦の上では今年の上では3月5日が啓蟄です。それ以降にもう1回交換して様子を見ることになります。

そのため、着手が色々と遅れましたが、今日も過去記事の画像復旧作業を行いました。2021年9月後半分まで完了、破損したメディアは2021年10月分を全て削除しました。

YouTubeチャンネル開局準備等、色々やることが多く、作業は遅れ気味ですが少しずつ復旧しつつあります。23日は祝日で休みなので、昨年後半分はなんとかいけそうかな…?

復旧再開

今日は午前中、LUMBERJACKレンタルBOX虫メンテに行ってきました。

 

ブログ画面
午後は色々やることが多く、なかなかYouTube用の動画編集もできませんでした。やっとブログ画像復旧を再開、2021年10月分をほぼ復旧しました。しかしながらアップロードしていない画像があることが分かり、明日以降に確認します。

まだ千里の道も一歩からで、復旧に数か月かかる見通しは変わっていません。特に2019年4月~12月分はblog画像を保存していませんでした。一部はHTML用の画像から思い出すことは可能です。

しかし、それ以外は記事から確認するしか術がありません。まずは2020年初頭までの復旧を早期に済ませるしかなさそうです。

完全復旧への道は険しです。日頃からバックアップを取っておくべきでした。完全復旧は今年後半までかかると見ていますが、やることも多いので一筋縄ではいきません。5月後半~10月前半は夜間樹液採集もありますので。

のこぎりガイド

今日は南岸低気圧通過で夕方から雨…どころか、朝から時々晴れ間が覗いたりしました。しかし、午後になるとだんだんと雲が厚くなり、夜には雨が降り出しました。

 

のこぎりガイド のこぎりガイド
雨が降る前に用事を済ませればいい…との発想でダイソーへ行ってきました。地元の市内では確認しているだけで4店舗あります。しかし、店によっては「この店にはあるが、こっちの店にはない…」と品ぞろえが違うことが多いです。

YouTubeチャンネル開局準備の一環かどうかは分かりませんが、こっちの店にしかなかったものを買うために行きました。

お目当てのものは見つかりました。そしてもう一つ、「これは使えそうだ…」のものを見つけました。

「のこぎりガイド」で磁石でのこぎりをピタッと支えるため、ホームセンター等のカットサービスを利用しなくてもまっすぐ切ることができる優れものです。

YouTubeチャンネル開局準備として撮影スタジオの製作も構想中で、使用する板厚が決まれば設計もできます。試作品ができたら撮影に使用、量産品は○○○ハウスとしてヤフオクに出すかもしれません。

ガイドの大きさから、使える材の大きさも限られそうです。ホームセンターでのカットサービスと使い分けも生じるでしょうね。