今日で3月も終わり、明日から4月です。4月になればいよいよ春本番、GW明けの5月後半からは夜間樹液採集シーズンです。
朝6時頃に起きて昨夜の続きです。タレの表面には脂が冷えて固まっているので、スプーンで取り除いて再び煮詰めました。
角煮を煮詰めている間に人参の煮物とリンゴのコンポートを作りました。本物は生姜味噌漬けを入れていますが、手に入らなかったので漬物はたくあんで代用しました。
弁当の場前は…長野駅でかつて売られていた「豚にも角煮も豚の角煮弁当」です。2003年のデビュー当初は温泉玉子付きで、今回作ったのは2006年春のリニューアル後です。
発売終了となったのは2007年1月末だったので、リニューアルしてから1年もしないうちに無くなったのが惜しまれます。本物がもう手に入らない今は、自分で(偽物を)作るしかありません。
初回ですから最初から上手く行く訳ないところもあり、肉の味付けが少ししょっぱかったです。つゆは希釈用だったので、ストレートではなくて薄めて使うべきでした。また、酒も切らしていました。
昆布だし汁400㏄に醤油大さじ2杯、酒大さじ2杯、蜂蜜小さじ2杯、リンゴのすりおろし1/4個です。昆布だしのつゆで代用する場合、醤油は入れない方がよいようです。失敗を糧に「次回はこうしよう…」と経験を重ねていくうちに上達するものです。
今回でなんちゃって駅弁は6品目となりました。次回はどの駅弁を再現しましょうか?