灯火の照射範囲

4月最終日は好天に恵まれました。33年前の今日は北海道で「長大4線」のうち、名寄本線、標津線、天北線が廃止された日です。これら3線は翌日からバス路線に転換しています。国鉄再建法により廃止対象として特定地方交通線にしていされたものの、100kmを超える営業路線であることと、代替道路が未整備だったこともあって一時は廃止保留になっていました。

特に天北線は急行列車が走っており、路線廃止日まで運転されたことが特筆されます。急行「天北」は天北線廃止後は宗谷本線経由に経路変更されて急行「宗谷」に編入されました。

利用客が少ないのはもちろんですが、冬は除雪費がかかるとの理由で仮に第三セクターで残しても年間数億円の赤字が出るために断念、廃線バス転換となりました。池北線だけは輸送密度が高く、6月に第三セクター「北海道ちほく高原鉄道」に転換されましたが、人口減少等で赤字額がかさみ、17年後の2006年4月に廃線となりました。

昭和から平成に変わったばかりで当時は中学生でしたが、もう33年経ったということはそれだけ年取った訳で、遠い昔の様に思い出されます。

 

灯火採集 灯火採集
8月に青森遠征の方向で検討中ですが、過去の灯火採集について検証していきます。最初の強力ライトは灯火総研製で、30Wと50Wの切り替えができ、バッテリー内臓式でした。しかし、持続時間が短く、50W時では1時間しかバッテリーがもちませんでした。

節約するため30W使用が多く、それでも持続時間は1時間半でした。2017年は雨に見舞われ、様々な方法を試みましたが、思ったほどの成果は上げられませんでした。

この年の秋にはヤフオク出品して手放してしまいました。

 

灯火採集 灯火採集
2019年晩夏には新しいライトをヤフオクにて落札し、同時にAmazonで外部電源を購入しました。55Wとなりワット数はパワーアップしました…が、4時間も持たずに3時間半で切れました。これはのちの実測値で判明しました。

照射時間が長ければ成果も上がるのですが、時期は9月。夜の気温も8月よりは若干下がっています。

1つしかなく1方向にしか照らせなかったので狙った虫の誘導が難しいことを証明してしまいました。2つになると明るくなる範囲も広がる筈です。

翌2020年以降の福島遠征時には持参しており、複数台あれば成果が上がる可能性が出ることを証明しています。

青森県産オオクワガタを自力採集できる日は来るでしょうか。

点灯テスト、実測値は…

今日からGW、午後から雨だったので荒天での前半スタートとなりました。

 

点灯テスト 実測値
ポータブル電源とライトを接続し、点灯テストをしてみることにしました。三脚への接続に苦戦しましたが、なんとかテストは成功。

実測値は…なんと!85Wでした。電源の1時間定格出力は299Wなので点灯可能時間は最大3時間半になります。もう一つのライトも接続し、実測値を確認したら60Wでした。2台合計ワット数は145Wとなりました。

ただし、実測値に変動があるらしく、福島での届け出時には余裕をもって155Wということにしておけばよさそうです。

ヤフオクで出品されていた時は55Wとあったものの、嬉しい誤算です(笑。元は自動車用のHIDライトで、バラストによってワット数が変わるそうです。それにしても出品者、一体どこで部品を調達したんでしょう?自動車部品販売店??

2台で150W近くあるなら、青森でもオオクワガタ飛来の可能性が高まりそうですね。

ポータブル電源到着

明日からは最長10連休となるGWです。ただし、カレンダー通りでは5月2・6日が平日なので飛び石となります。

 

ポータブル電源
今日はテレワークだったので昼休憩時にネコサポセンターへ引き取りに行ってきました。

 

ポータブル電源 ポータブル電源
届いたのはヤフオクで落札したポータブル電源です。Amazonでの通販でも頻繁に出ているもので、今回は1時間定格出力が299Wのものです。ライトは1時間定格出力が55Wなのでフル充電時で5時間半ぐらいは使用可能です。

ただし、夜行性の昆虫が灯火に飛来するといっても、一晩中活動している訳ではなさそうです。カブトムシやクワガタの場合、午前0時から2時の間は仮眠?を取っているのかほとんど灯火には来ないそうです。

よく飛来する時間は20~22時と3~5時ということになりそうです。5時間以上点灯可能とはいっても、それだけ使用する可能性はないといっても過言はありません。福島県の場合は町で時間が決められているため、それ以外の時間は外灯巡りしかありません。

到着時は80%程度の充電率だったので、コンセントに接続してフル充電状態としました。明日以降にはライトの点灯テストです。

2度目の味噌焼きロース重

今日は出社日でしたが、昼食は外食でなんちゃって駅弁はお休みです。

 

味噌焼きロース重
23日の講習では昼食になんちゃって駅弁を作りました。2度目となる新潟の「味噌焼きロース重」です。

メインは味噌漬けの豚肉で、本物は新潟の「越後もち豚」を使用していますが、地元でない限り、普通のスーパーでは売っていないために市販の味噌漬け豚肉を使用しました。ただし、鹿児島の黒豚は例外で、一部のスーパーで売っていることがあります。

2度目となれば作り方はある程度覚えているつもりでしたが、今回はもやしのナムルにナムルの素を使いました。1袋に対し、もやし100gとあるのですが、使用したもやしは200gで2袋使えばいい計算となります。

しかし、水を抜くために塩を振って10分後に手で絞って水抜きしたため、かさがほぼ半減しています。2袋使ったのが間違いでしょっぱくなってしまいました。

前回は市販のナムルの素ではなく、自分で素を作っていたので、こちらがよいみたいです。この失敗を次回に活かす教訓にもなりました。

次回出社は5月2日、何を作ろうかな?

ライト到着

本日、ヤフオクで落札したライトトラップが到着しました。これにて55Wライトが2つ、合計ワット数は110Wになりました。

 

ライトトラップ
東北地方のオオクワガタは奥羽山脈を中心に生息しており、ミヤマクワガタやアカアシクワガタと同じ環境に生きているといっても過言はないです。オオクワガタは飛ぶことが少なく、滅多に灯火には来ません。

しかし、東北地方では灯火に来ることが多いので、光に暖を求めているのではないかという説があるようです。ミヤマクワガタやアカアシクワガタが生息する山奥は夏でも夜はかなり涼しくなるため、光に暖を求めていてもおかしくはないです。

冬が長く豪雪なので、幼虫の食が細くなりがちなのか、成虫の体型がスリムになる傾向があるのもうなずけます。

秋田や青森といった北東北では夏でも採集に適した日が少ないのでなおさらです。福島県は初心者がオオクワガタ採集に適した産地ともいえるでしょう。ただし、交通不便な山奥であることと、檜枝岐の場合は特別保護地区である尾瀬を抱えているために灯火トラップが禁止されていることと、南会津町では灯火トラップ採集に許可が必要などの制約があります。

最終目標は青森県産オオクワガタの自力採集であることには変わりなく、福島採集はその第一歩ともいえるでしょう。

ポータブル電源

週明けは季節外れの暑さでのスタートとなりました。GW前半は曇りや雨が多く、好天に恵まれるのは後半になるそうです。「カシオペア紀行」を撮影できるのは終盤の5月7日になりそうです。

 

落札画面
ライトがあっても電源がなければ点けることはできません。ポータブル電源を同時に探すことになり、ヤフオクで落札しました。

1時間定力で299W、ライトは55Wなので5時間以上の点灯が可能です。ですが、福島、青森遠征時で実際に点灯すると暗くなる寸前の19時15分から22時45分までの3時間半です。9月だと18時30分から22時30分の4時間となりますが、飛来数が真夏より減少しているため、点灯時間を延ばしてカバーしましたが、思ったほどの成果は得られませんでした。

ゴールデンタイムは20~22時で、22時を過ぎると飛来数は減少します。福島でライトトラップの点灯時間が18~23時までに制限されていますが、いずれにしても5時間フルで点灯することはなさそうです。

気温や天候の要因もあるので、成果を上げられるかは別問題でしょうね。自前のライトトラップは東北地方でのオオクワガタ採集が本来の目的ですし。

菌糸詰め

今日は午前中、LUMBERJACKレンタルBOX虫メンテに行ってきました。

 

菌糸ブロック 菌糸瓶
店舗で菌糸ブロックを買い、瓶詰めしました。屋外越冬のち持参してから1カ月が過ぎ、摂食が再開されているとみて、そろそろ交換が必要との判断です。

通常、菌糸交換周期は3カ月おきですが、冬の低温期を挟む場合は6か月以上みなければなりません。春になってすぐ交換というよりは、活動再開してからある程度日数が経ってからがよさそうです。

西日本産なら冬でも温室飼育してもよいのですが、東北地方以北産では冬に低温を経験させないと幼虫期間が延びてしまうことが分かっています。そのため、昨年12月頃に一旦持ち帰り、屋外バルコニーで低温経験させました。

西日本産と東北地方以北産で飼育方法が異なるのは、生息環境の違いです。西日本産では主に平野で冬でも温暖なこと、東北地方産はミヤマクワガタやアカアシクワガタが生息する深山で冬は深い雪に閉ざされることも大きな要因でしょう。

菌糸再生期間をおいて来週には幼虫の引っ越しです。

ポチっとな…

今日はグリーンボランティア講習でした。第4回目なので残るはあと6回、次回は5月28日になります。

 

落札画面
ヤフオクにて現在所有しているものと同じライトトラップを落札しました。ワット数は55Wです。これにて2台合計のワット数は110Wになりました。

今年から福島遠征時には宿でライトをレンタルしなくて済むことになります。宿泊プランでレンタルした場合としない場合で宿泊料金が異なりますが、長期的に見れば自前のライトを持参した方が宿泊料金を抑えることができます。

差額分からして、初期投資分は4~5年で元が取れる見通しです。ただし、電源がまだなのでAmazon等でポータブル電源を探すしかありません。

福島での宿泊費削減だけでなく、青森遠征時でもオオクワガタ飛来の確率を上げてくれるのは間違いないでしょう。最終目標が青森県産オオクワガタの自力採集であり、ワット数向上もその一つといっても過言はありません。

2020・2021年は新型コロナウイルス感染拡大による移動制限でままならなかったですが、3年ぶりの青森遠征はなしえるでしょうか。

食材

明日はグリーンボランティア講習なので昼食に弁当を持参する必要があり、食材を買ってきました。

 

食材
買ってきたのは豚肉の味噌漬け、豆もやし、紅しょうが、絹さやです。これで作る駅弁は新潟の「味噌焼きロース弁当」で、2回目となります。

これまで作ったなんちゃって駅弁は7品目ですが、まだ単発でしか作っていないものがあります。「牛肉どまん中(山形)」、「兎にも角にも豚の角煮弁当(長野・現在は終売)」、「やまと豚弁当(神戸)」、そして明日作る「味噌焼きロース弁当」です。

複数回作ったのは「ますの寿司(富山)」「牛バラ焼き弁当(山形)」「極黒豚めし(鹿児島)」の3品しかありません。単発だけでなく、複数回作って調理方法を覚えるのがいいのですが。

新しき挑戦と経験の積み重ねの板挟み状態なので、難しいところですね。新潟の大きなハンバーグ弁当にも挑戦してみたいのですが、容器の問題があるので、まだ当分先になりそうです。梅雨時から秋口までの夏季は食材が傷みやすいので、講習時以外はなんちゃって駅弁作りをお休みすることも視野に入れなくてはいけません。明朝7時頃に起きて弁当作りです。

やまと豚弁当

今日は通常の出社日、会社での昼食用になんちゃって駅弁を作りました。

 

やまと豚弁当
今回作ったのは…7品目となる「やまと豚弁当」です。わたらせ渓谷鉄道神戸駅の駅弁で、リンゴのすりおろしダレが特徴です。

リンゴは1人前で1/2個をすりおろし、醤油、酒、みりん、砂糖を混ぜて煮立て、砂糖が溶けてからすりおろしたリンゴを入れて作りました。リンゴの量が多い分、甘味が目立ってしまうので、これを少し抑えるために生姜、レモン汁を少し入れました。

付け合わせはサツマイモの甘露煮とマイタケの煮物で、同時に作りました。ただし、使える小鍋が1つだったので、サツマイモの甘露煮⇒マイタケの煮物の順に作ったので、少し時間がかかりました。

陽気は以前、鹿児島の「極黒豚めし」を買って食べた後のものを再利用しています。

本物はサツマイモの甘露煮が2切れ入っているのですが、前日に飼ってきた芋が太かったようで、1切れしか入りませんでした。次回以降はもう少し細い芋を探すしかなさそうです。

明後日はグリーンボランティア講座があるので、昼食の弁当をまた作る必要があります。単発にとどまらず、何回も繰り返し経験を積む必要があるのはもちろんですが、最低でも10品目作れるようになるのが当面の目標です。残りはあと…3品ですね。