越冬準備

今日で11月も終わり、明日から12月です。カブトムシはまだ元気なのでこのまま12月まで生き延び、歴代最長寿タイ記録の可能性がでてきました。ただし、これまでのカブトムシ最長寿記録は2012年12月2日なので、タイ記録達成まであと2日です。

 

アカアシクワガタ アカアシクワガタ
テレワーク業務終了後、餌交換と同時にドルクス族3種の越冬準備をしました。まずは8月末に秋田で採集したアカアシクワガタです。

冬眠に入る時期なのと、それぞれの個体が小さいので3頭を1つのケースで同居越冬させることにしました。

しばらくすると♂が♀と交尾しようとしていました。寒くなってきているのに、やる気満々ですねぇ…(;^ω^)

 

オオクワガタ
続いては青森県産オオクワガタです。今季、交尾産卵に使用したのでもう1シーズンはいける筈です。そういうことで、仕切り付クリアスライダーに入れ、その後に屋外バルコニーへ出しました。

 

コクワガタ
最後に福島県産コクワガタです。こちらもアカアシクワガタ同様に同居越冬させることにしました。

アカアシクワガタとコクワガタはまだ億倍バルコニーに出していませんが、明日と明後日は出社日であること、テレワーク終了後は日没後のため片付けが難しいことから、3日以降に片付けのち出すことにしました。

11月の維持活動

今日は低気圧の影響で強い南風が吹き荒れ、午後には雨が降りました。気温も20度くらいに上がったので日中はほぼ暖房いらず、カブトムシはまだまだ元気です。この分だと12月までいくでしょう。

今週末は26日の代替活動日です。12日には講座修了後初の活動に参加しました。

 

カブトムシの幼虫 カブトムシの幼虫
広場に集合、活動前に少し枯れ木を起こしたらカブトムシの幼虫を見つけました。雑木林を出て枯れ木や腐葉土のあるところに♀が卵を産んだようです。

 

斜面 斜面
この日の活動は指定エリアの草刈りおよび遊歩道の刈笹片付けです。斜面の草刈りは結構重労働です。

 

遊歩道
刈笹を片付けた後の遊歩道です。かなりすっきりしました。片付けた刈笹はシガラに積みました。

 

カブトムシ幼虫 カブトムシ幼虫 カブトムシ幼虫
昼前には作業終了、広場へ戻る途中で遊歩道脇の朽ちた枯れ木を起こしてみました。なんと!カブトムシの幼虫が出るわ、出るわで…。とりあえず見つけた数匹分だけ持ち帰ることにしました。今年は産卵失敗したので。

 

キノコ
広場に戻ると、まだあまり朽ちていない伐採木に正体不明の赤いキノコが生えており撮影しました。見た目は赤いが、猛毒のカエンタケではなさそうです。

 

シイタケ
シイタケが少しだけとれたので山分けです。少しだけ持ち帰り、随時解散で帰宅しました。

歴代2位記録更新中!

カブトムシの歴代長寿2位記録に並んで一夜明けても生存を確認できました。

 

マット マット
マットが切れたので、昨日のうちにホームセンターで小動物用のパインチップマットを買ってきました。本来はハムスター等の小動物用で樹種は松です。カブトムシやクワガタの産卵および幼虫飼育に針葉樹のマットは向きませんが、成虫管理なら問題なく使用できます。また、広葉樹と違ってクチキバエ等のコバエ発生の心配もぐっと少ないです。

圧縮状態で4㎏分よのことですが、ほぐした後の容量はたっぷり14L分です。いちいちほぐして使うのは面倒なので、全てほぐしたうえでチャック付きのフリーザーパックに詰め替えました。こっちの方が面倒では…(笑

 

カブトムシ♂
ショウジョウバエが発生しているため、テレワーク業務終了後に餌と同時にマットを更新しました。

7月24日に採集した当時、♀も採集して交尾産卵させるつもりでしたがペアが揃わず、結局は交尾産卵させることなく秋を迎えてしまいました。かえって、今回の長寿につながったのかもしれません。

2012年採集個体は12月2日まで生きましたが、交尾産卵には使っていました。ただし、♀と同居期間は数日間と短く、交尾確認後は雌雄個別にした筈です。死ぬ前日には餌を食べずにあまり動かず、死を待っているのかの様でした。しかしながら、今年採集ものはまだそのような様子は見られず、物にしがみつく力もまだ強いので12月に突入して記録更新の可能性が出てきました。

12月に入るまでは目が離せそうにありません。

長寿2位タイ記録

今日は天気に恵まれ、YouTubeチャンネル開局準備の動画を撮ろうと思いましたが…バッテリーが消耗していて撮影できませんでした。

 

カブトムシ♂
7月に採集したカブトムシの♂が2017年採集個体の記録に並びました。これまでの歴代最長寿記録は2012年採集個体の12月2日ですが、2位は2017年の11月27日でした。

寒さのためか動きは鈍いですか、まだ元気です。ただ、餌を食べる量は少なくなっています。夏は大飯食らいでしたが、秋以降は小食になっています。気温が下がり、活動量が減ると同時に食餌量も減るということでしょうか。

もし日付が変わっても生きていれば2位記録を更新することになります。歴代最長寿記録に並ぶまであと5日です。

果たして最長寿記録を更新できるのでしょうか。ドラゴン先生の長寿記録では翌年1月まで生きたそうです。ノコギリクワガタ、ミヤマクワガタは翌年2月まででしたが、2013年に採集したノコギリクワガタの♂が翌年7月まで丸1年生きたので、これは自分が生きているうちは破られることないでしょうね(;’∀’)

クリスマス仕様のグリーンライブセンター

今日は森木会総会のため、多摩センターのグリーンライブセンターに行ってきました。ただし、来春から2024年末まで改修工事のため、工事期間中は別拠点へ仮移転するそうです。

 

グリーンライブセンター グリーンライブセンター
先月の終了式は時期柄、ハロウィン仕様となっていました。今度はリースおよびサンタの人形でクリスマス仕様に飾り付けがなされていました。

総会は9時30分より開始、書面総会では今年度の活動報告や会計中間報告、次年度の活動計画等が議題となっていました。

 

オブジェ

午後は14時から16時まで合同研修、会長が講師となって順応的管理について講演が行われました。昼食休憩時間が長いので、多摩センター駅へ昼食に行くこととし、その途中でテントウムシのオブジェを見つけて撮影しました。

来春から改修工事のためしばらくグリーンライブセンターが使えなくなるため、工事前に行くことにしましたが、総会および合同研修参加は初めてでした。次回は別拠点で小規模となるので、ZOOMでのオンライン参加も考えてみますか。

商品発送

明日森木会総会です。先月、講座の終了式を終えたばかりで、またグリーンライブセンターへ行くことになります。

 

小包
テレワーク業務だったので、お昼休憩時にヤフオク商品を持っていきました。ジャンク物を再生する際、組み合わせるために仕入れたのですが、色違いが判明しました。

使い道がなくなったのでヤフオクに出品しました。商品が23日に落札されましたが、紺包材の準備等で発送が本日となりました。

よく調べなかったこちらにも非がありますが…。メーカーの公式サイトで再生前の元となる商品のデータはあるのですが、15年以上前の古い製品だったので詳細データがなかったのです(記載内容が少ない)。

そのため、現物合わせでしか知る術がなく、余分な出費となりました。売れてよかったのですが、再生できそうなジャンク品を仕入れる際は元となる商品データをよく調べないといけませんねぇ…(;^ω^)

この失敗を次に活かすのはもちろんですが、また同じ失敗を繰り返さないようにしないように考えるべきですね。

…以上、失敗談でした。

先祖帰り

今日は通常出社日でした。11月も残り1週間、カブトムシの♂はまだ元気に生きています。2012年以来、10年ぶりに12月まで生き延びることはできるのでしょうか。

hpb17
夜まで雨が降り続いた昨日は21時前にようやくやみました。トランクルームへ行き、ヤフオク出品商品の発送用に箱と一緒にソフトを取ってきました。

旧PCではHP更新用にホームページビルダーをインストールしていました。当然ながらPCが起動せず、ソフトウェア等のデータを移すことすらできないため、一からインストールしなければなりません。

旧PCではHPB21でしたが、これは元の17をバージョンアップしました。つまり、21のソフトは買っておらず、元の17ソフトしか所有していません。バージョンアップするにはバージョンアップソフトしかありません。

背に腹は代えられないので、当面は旧来の17を使用することとし、機が来たら最新(現在の最新バージョンは22)バージョンにバージョンアップするしかありません。結果的には先祖返りしたことになります。

Webアップロード

今日は勤労感謝の日、1年で最後の祝日です。「勤労をたつとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう」を趣旨としており、天皇が新穀などの収穫物を神々に供えて感謝し、自らも食する「新嘗祭」も行われています。

 

ファイルマネージャー
朝から雨が降り続き、夜にはようやくやみましたが、日中はほとんど外出できませんでした。

PC買い替え後、FFFTPをインストールし、ホスト接続を試みましたが、何度やっても失敗するため、今後はコントロールパネルでのファイルマネージャーからのアップロードに切り替えました。

2019年4月~2020年12月の画像復旧作業がまだ手付かずだったので、まずは2020年後半分をアップロードしました。2019年分は新たに画像を用意しなければなりませんが…。

まずは一昨年(2020年)分を全てアップロードしてから画像リンク変更…の流れとなるでしょう。画像復旧は年明けになる見通しとなりそうです。年内に復旧できるかはまだ分かりませんが。

長生きカブトムシ

明日は勤労感謝の日であると同時に今年最後の祝日です。平成時代だった頃は12月23日が天皇誕生日でしたが、譲位により2月23日に移ったため、平日に戻っています。

 

カブトムシ♂
11月も下旬になりましたが、7月に採集したカブトムシの♂はまだ元気です。実際、昼間に室温が上がると採食しています。

秋になると雑木林からいなくなるのは、飢え死にが大半の原因です。また、自然界には天敵もいるので捕食もありえます。自然界での成虫の天敵はカラス、タヌキ、イタチなどの鳥獣ですが、人間も天敵の一つに挙げられてもおかしくはないです。なぜなら、私たち人間は採集すなわち捕まえたりします。

2012年採集個体の12月2日が最長寿記録ですが、その頃にはかなり弱っていました。これに次ぐのが2017年採集個体の11月27日です。いずれも死ぬ直前には文字通り虫の息状態でした。

今のところは寒さで動きは鈍いが、まだ元気なので12月を超えられるかどうかは分かりませんが…。

越冬準備

週明けは肌寒いスタートとなりました。今週は23日が勤労感謝の日で祝日があるため、実働は4日となります。

 

オオクワガタペア
テレワーク業務終了後、一部のクワガタの餌交換をしました。すでに11月も7割を過ぎ、そろそろ冬眠準備をしなければなりません。

特にオオクワガタをはじめ、ドルクス族は成虫で複数年生きるので、冬眠が必要です。

まずは手始めに9月23日のインセクトフェアで買った山梨県産オオクワガタのペアを仕切りケースへ移しました。スライド式で仕切りを使用すると個体ごとのスペースが狭くなるのが難点ですが、冬眠中は動きが鈍くなるのでよしとしますか。

羽化して日が浅い新成虫は幼虫時代に溜め込んだ養分(主に脂肪分)が残っているため、あまり活動はしません。しかしながら、真夏に差し掛かって気温が上がると、養分の消耗が多くなり、後食時期も早まります。

今度の週末あたりに屋外バルコニーを片付けて外に出す準備をしなければ、幼虫を持ち帰って寒さ経験すらもできなくなるでしょう。