2022年備忘録【後編】

今年もあとわずかとなりました。大晦日は7~12月の後半について振り返ります。

 

7月…新潟遠征。当初は2泊の予定だったが、遠征初日に宿泊予定だった保養所がスタッフのコロナ感染により中止、日程短縮となった。天候不順のためかコカブト1♀しか得られなかった。
第7回講座は竹林の管理および植生調査(コラード法)。

コカブト♀ 竹林

 

8月…月末に秋田遠征。青森で宿が見つからず、代替地として秋田とした。天候はおおむね良好だったが、夜間の低温で採集できたのはアカアシクワガタ1♂2♀のみ。ただし、来季以降も秋田遠征が定例化するかは未定。
第8回講座は当初、一本杉公園での予定だったが、残暑が見込まれるため場所変更。樹木の活力度および土の中の生き物について学んだ。

雑木林 クニマス 辰子像

 

9月…23日は例年通りインセクトフェア。第9回講座は台風の影響でほぼ終日雨。雑木林の植物群落調査および落ち葉囲いの制作を行った。

サンケイビル 古民家

 

10月…グリーンボランティア講座修了式。月初にPCが故障、急遽Amazonで代替機種を選定、購入した。

グリーンライブセンター

 

11月…皆既月食があり、ハンディビデオカメラで撮影を試みた。月末には森木会総会があり、初出席。

皆既月食 カシオペア紀行

 

12月…23日に休暇取得の上で水戸偕楽園で「カシオペア」撮影。カメラのバッテリー切れでビデオカメラのよる動画のみでの撮影となった。

E531系普通列車

 

今夏は雨が多く、特に東北地方では梅雨明け宣言後も天候不順が続き、結局は取り消される等、遠征日程決定に影響が出ました。

来年2023年はどんな年になるのでしょうか。今年も大変お世話になりました。

来年もよろしくお願いします。

2022年備忘録【前編】

今年もあと1日となりました。例年通り、前編と後編に分けて2022年を振り返ります。

1月…グリーンボランティア講座が本格的にスタート。10月の修了式まで月1回、第4土曜日に受講。

古民家

 

2月…常磐線経由で「カシオペア紀行」が運転され、鶯谷にて撮影。ただし、雪により沿線倒竹で遅れが出た。第2回講座は雑木の伐採等の実習があった。

カシオペア紀行 伐採

 

3月…第3回講座は植林実習、シイタケ稙菌実習。小学校内林の見学もあった。

苗木

 

4月…信州カシオペアが運転され、日野の多摩川河川敷で撮影。醍4回講座はなな山、和田緑地見学および草刈り当の実習。

信州カシオペア 緑地

 

5月…例年どおり月後半より夜間樹液採シーズンスタート。第5回講座はみどりの活動の先進事例地を学ぶため、八王子市の長池公園で実施。

コクワガタ♂ 里山のいえ

 

6月…観測史上最速の梅雨明けと思われたが、結局は幻に。第6回講座は「やさしい植物生態を学ぶ」のテーマだったが、猛暑のため林床草刈りは中止になった。

みどりの家

 

7月以降は明日に振り返ります。

続く。。。

ホーム上のE653系?

今日は仕事納めでした。今年の仕事は終わり、明日から1月4日まで6日間の年末年始休暇です。官公庁は昨日から1月3日まで年末年始休暇に入っているので、1日のずれがあります。

 

売店
水戸駅からの帰りは特急「ときわ」にしようか考えましたが、時間があまりないので、後続の「ひたち10号」としました。

水戸駅は4面8線の規模があり、東京方面の特急は主に7番線を利用しています。「ときわ」の一部が高萩駅まで運転されていますが、半数以上が勝田駅発着で、水戸駅ではほぼ30分に1本、特急が来ることになります。

7・8番線ホームにはE653系を模した売店があります。もの珍しいので、スマホのカメラにて撮影しました。すでに11時を過ぎており、上野まで1時間10分ぐらいですので到着後に昼食にすればよいということで、何も買いませんでした。

2013年3月まで特急「フレッシュひたち」にE653系が使用されていましたが、現在は新潟へ転属して「いなほ」「しらゆき」に転用されています。1編成が新潟から勝田へ戻ってきましたが、かつて常磐線特急に使用されたいたことを伝えているようでした。

偕楽園駅ホーム

今日はテレワーク、PCトラブル等による突発的な事例を除いて通常業務での残業は初でした。

明日は仕事納め、同時に出社日です。

 

偕楽園駅ホーム
23日にカシオペア通過後、撮影した偕楽園駅ホームです。梅まつり期間中の土曜・休日だけ営業する臨時駅で、営業時以外は特急列車はもちろんのこと、普通列車さえも通過します。駅は営業していないので、ホームには誰もいません。

線路は複線ですが、何かおかしいところに気が付きませんか?そう、ホームが片側にしかありません。

下り線側だけで、上り線にはありません。東京方面の列車はホームがないので停まれる訳がありません。それでは、東京方面から来て、東京方面へ帰る場合はどうすればいいのかというと、一度水戸へ出る必要があります。

営業期間中なら下り列車で水戸へ一駅ですし、それ以外はバスを利用すればいいです。

JR東日本水戸支社からのプレスリリースでは来年は2月11日から土曜・休日に開設される予定です。次回、偕楽園での撮影は2月26日ですが、場所取りの関係で朝一の特急になるため、駅利用は「カシオペア」撮影後になる見通しです(前回同様、水戸駅からバス利用)。

E531系普通列車

今日は出社日でした。明日はテレワーク、明後日は仕事納めで出社日です。30日から来年1月4日までの6日間、年末年始休暇になります。

 

E531系普通列車
23日に撮影したE531系普通列車です。品川駅から乗車した特急「ひたち」のE657系は座席に充電用のコンセントがあるので、1時間でも充電していれば結果は変わったかもしれませんが。前日のうちにバッテリー残量を確認しなかったミスですね。

赤電カラーの前に通過したE531系普通列車はノーマルでした。国鉄時代に作られ、使用されてきた415系の代替として新造、まずは鋼製車、そして増備を重ねてJR化前に作られたステンレス車の1500番台をも淘汰していきました。

かつてはE501系が老朽化した415系を代替すると思われていましたが、トイレがないのがネックなのか試作的要素で終わっています。

「カシオペア」撮影前の構図確認を兼ねて撮影しましたが、E531系の駅間走行写真はこれが初めてのカットです。2月の梅開花時期となれば、バックの偕楽園も様変わりしていることでしょうか。

一時持ち帰り第2陣

今年最後の週明けです。仕事納めは29日なので今週の実働日は4日となります。

 

オオクワガタ幼虫 オオクワガタ幼虫
昨日(12月25日)、LUMBERJACKレンタルBOXから青森県産オオクワガタ幼虫を一時持ち帰りしました。もちろん、屋外バルコニーでの越冬と同時に寒さ経験させるためです。

しかしながらラベルが剥がれかかっている等、古くなっているため、屋外バルコニーへ出す前に新しいラベルを書いて貼りました。

部屋の中は暖房しているため、外気温との差が大きいです。朝起きたばかりだと暖房を点ける付ける前なので外気温との差は小さくなるとみて、外に出せる筈です。

東京でも郊外なので冬の朝は零下になることもしばしばあります(とはいいてもマイナス1~2度ですが)。幼虫が寒さで死んだりしないかと思えば心配は無用です。立ち枯れだと寒さが直に伝わってしまいますし。東北地方山間部だとなおさらでしょう。

明日は出社日なので朝、屋外バルコニーへ出せるとしたら明後日(12月28日)になるでしょう。今回分で青森県産は全て持ち帰り、残る福島・新潟県産は年明け以降になる見通しです。

大雪の山都駅

今日はクリスマスです。イエス・キリストの誕生日とされていますが、実際ははっきりしていないそうです。青森県に何故かキリストの墓があったりもしますけどね。

 

山都駅
12年前の今日は会津地方豪雪で、SL撮影後荻野駅に列車が来たのは4時間遅れ、山都駅に到着後はなかなか発車する気配がありませんでした。

前方の信号はずっと「赤」になったままです。赤信号は鉄道でも同じで、この先に列車は進めません。対向から明かりが来たもの、除雪モーターカーで線路閉鎖の手続きが取られていました。

 

山都駅
山都駅に停車中の列車です。先頭のキハ47は「首都圏色」でタラコ色一色です。現在はGV-E400系に置き換えられています。

 

山都駅 山都駅
山都駅の駅名版です。かなりの雪が積もっており、とても12月とは思えないです。同じ積雪量でも12月の雪は積もったばかりの新雪なので柔らかく、2月は圧雪状態と異なります。

ポイント故障で運転打ち切り、JRが手配した列車代行のタクシーで会津若松へ向かいましたが、到着したのは日付が変わっていました。

山じまい

今日は午前中、山じまいでした。山じまいとは、その年の山林の管理を終えることです。仕事納めとほぼ同じ意味です。

 

遊歩道 遊歩道
前半はロープ講習、後半は管理作業でした。ロープ講習は伐採のために重要なことですが、市のグリーンボランティア講座でやっていなかったような…。

後半の管理作業は遊歩道の幅確保のための草刈りで、主に刈り込み鋏中心でした。同時に落ち葉掻きもしました。

 

烏瓜
カラスウリの実です。熟しており赤く色づいています。

 

遊歩道
落ち葉掻きした後の遊歩道です。掃いた落ち葉は斜面側に捨てていたので、まるで雪かきしたみたいです。今、クリスマス寒波で日本海側は大雪、除雪が追い付かず、現地の人は苦労していることでしょうね。

管理作業は実質1時間程度の作業時間しかありませんでした。お天道様が高くなり、昼近くには機材を片付けて撤収、広場に戻りました。

これにて山じまい、今年の里山管理は終わりです。次回は1月14日で、山はじめとなります。

赤電カラーのE531系

今日は有休を取得し、水戸偕楽園へ「カシオペア」撮影に行ってきました。「カシオペア」が白昼堂々、常磐線を走るのは超レアとはいえ、年明け後1月8日と2月26日にも運転されることが分かったので、無理して休暇取らなくてもよかったのかな…?

 

E531系普通列車
最寄りとなるのは偕楽園ですが、梅まつり期間中の土曜・休日だけの限定営業なので水戸駅からバス利用でした。

都心区間での線路内人立ち入りの影響でダイヤが乱れており、「カシオペア」がいつ通過するかわからない状況でした。

最悪なことにカメラがバッテリー切れしてしまいました。寒さで低下したのが原因で、幸いビデオカメラの方はバッテリーがまだ十分にあり動画で撮影することができました。

一眼で走行写真を撮影できたのはE531系普通列車のみでしたが、ラッキーなことに赤電カラーの編成も来ました。小学生のころまでは401系や415系等が赤13号にクリーム1号の警戒色だったので、ラッピングながら令和に復刻されたといってもいいでしょう。

赤電が走っていたのはもう35年以上も前の話ですし…。1編成だけで常磐線だけでなく水戸線等、広範囲に運用されているので出会えるかは運次第、ある意味ラッキーな一コマでした。

除雪用モーターカー

今日は低気圧通過の影響で午前中は雨でした。明日は休暇で茨城へ「カシオペア」撮影です。

クリスマス寒波がいよいよ到来、2010年12月25日の磐越西線では除雪モーターカーも出動しました。

 

除雪モーターカー 除雪モーターカー
最終日の12月25日は朝から雪が降り続き、荻野付近ではSLは1時間近く遅れていました。

駅に戻り、後続の列車で喜多方へ移動する予定でした。しかし、列車は待てど待てどもこない…。野沢かどこか途中の駅で抑止を食らっていたのでしょう。

午後を回っており、駅前食堂はあるものの、列車がいつ来るかわからない状況ではとても食べている余裕はありません。

夕方近くになって除雪モーターカーが通過してきました。大雪のため出動してきましたが、車両ではなく機械扱いのため、この時は線路閉鎖の手続きが取られていました。

福島県内ですし最寄りの基地は野沢ですから、そこから出動したのでしょうか。

白昼堂々と除雪モーターカーが見られるのは滅多にないこととはいえ、冬季の雪国での線路保守の苦労が窺える一コマでした。