試し撮り

今日で1月は終わり、明日から2月です。今年は節分が2月3日、翌日の4日が立春で暦の上では春を迎えます。

 

特急「ひたち3号」 E531系普通列車
バスで偕楽園へ向かい、前回と同じ歩道橋の上で撮影です。南岸低気圧通過で天気はあまりよくありません。

梅の花は蝋梅や早咲きのものが咲き始めたばかりで、ほとんどはつぼみのままです。そこで、空を入れないで撮ってみることにしました。

左写真が特急「ひたち3号」、右写真がE531系普通列車です。曇っているので空を入れないように構えたところ、構図に無理があるように感じました。

もうちょっと引き付けると電柱にかかってしまうし…電化路線ならではの宿命ですね。非電化路線だったらその心配はないのですが、架線がなければ電車や電気機関車は走れません。

東日本エリア内でのSL撮影時、電化路線での運転が多いため架線柱の処理に苦労しているので、その経験は活かせない筈ですが…。撮り鉄をする機会が少ないため、鈍ってきているようです。

空が白く飛んでしまうのを承知の上でやや上向きにカメラをセットし直しました。

特急「ひたち1号」

本日より27日の茨城遠征の報告です。数日に分けてアップしますので、どうぞお付き合いよろしくお願いします。

27日、カシオペアが8日に引き続き常磐線経由で運転されるため、休暇を取得して水戸へ行きました。

 

特急「ひたち1号」 電光掲示板
撮影の場所取りの関係もあり、朝一番の常磐線特急に乗ることにしました。品川駅6時45分発の特急「ひたち1号」で、水戸には8時11分到着です。

そのため朝4時30分起き、5時前に家を出て京王線で新宿、山手線で品川駅に出ました。

2015年の上野東京ライン開業後、常磐線特急は大半が品川駅まで延長運転、今では全て品川発着です。

常磐線列車は9・10番ホーム発着、特急は9番線からです。6時45分、定刻通りに品川駅を発車、途中東京駅に停車して乗客を拾った後、神田駅付近では新幹線の直上を乗り越えていきました。

神田駅付近では高架橋が2階建てになっており、1991年の新幹線東京乗り入れの際に将来、2階建て高架橋にできるように設計されました。

そして上野駅に到着、日暮里から常磐線に乗り入れ、8時11分には水戸駅に到着しました。

引越し準備

今日は午前中、LUMBERJACKレンタルBOX虫メンテに行ってきました。餌ゼリー交換だけで終わりましたが…。

 

飼育ケース

午後には若葉台のペットフォレストにて不足分のマットとゼリーを買いました。マットは成虫管理用にハムスターものです。羽化新成虫や♂成虫の飼育用なら、小動物用でも事足ります。原料となる樹種は広葉樹または針葉樹ですが、どちらでもよいです。

特にヒノキマットはヒノキチオールが昆虫にとっては有毒ですが、実際ヒノキマットを成虫管理用に使用していても、それが原因で死亡したことはなく、コバエ抑制程度でした。

ブリード用ならもちろん、クヌギマットや微粒子発酵マット等を使用しますが。

大半をジッパー付の袋に移し替え、残りは仕切りケースへ入れました。明日、テレワーク業務終了後に成虫の引越しを想定しているためです。

もうすぐ2月。一部は屋外バルコニーに出すのが遅れていますが、今からでも遅くはないと思いますが…。冬眠から起こすのは3月の春分以降ですし。

グリーンボランティア活動

今日は午前中、グリーンボランティア活動でした。

 

ウッドチッパー 枯れ枝
ウッドチッパー使用法の説明、復習の後は倉庫前のシガラ内にある枯れ枝を集めました。

 

チッパー作業
ウッドチッパーに枯れ枝を投入、あっという間にチップとなりました。チップを遊歩道両脇の樹木の間に散布しました。

 

伐倒木
チッパー及び散布作業が落ち着いたころ、場所を移動し、昨年12月の伐倒木の撤去作業を行いました。神奈川県側に倒れたままなので、早急に撤去の必要がありました。

 

サルノコシカケ
帰り際に見つけたマンネンタケの一種です。木材腐朽力が強く、スポンジ状に材が柔らかくなるため、柔らかい材を好むクワガタムシの採卵に向くそうです。

 

遊歩道
シイタケ栽培場近くでチッパー作業をしていたので、チップを遊歩道に散布しました。

 

ウッドチッパー 遊歩道
一旦午前中の通常作業は終わり、午後は13:30から臨時作業です。ウッドチッパーをサミットへ持っていき、枯れ枝を集めて作業開始。チップを遊歩道または広場に散布しました。

15時過ぎに臨時作業は終了、機械の掃除等をしてから解散しました。

カシオペア紀行

今日は有給休暇を取得し、前回同様に水戸偕楽園へ「カシオペア紀行」の撮影に行きました。

1月も後半過ぎれば水戸偕楽園の梅が咲き始めると見込み、今回のツアー追加でスギ花粉飛散前に行った方がいいとの判断からです。

 

カシオペア紀行
実際に現地へ着くと、水戸偕楽園で実際に梅の花が咲いていたのは早咲きのもので、全体からしてまだ少ないです。

10時前に晴れ間が覗き、特急「ときわ53号」通過時には奇跡的に晴天下で撮れましたが、再び曇り空に戻りました。

かつての寝台特急「ゆうづる」で客車列車は上野~水戸間を1時間30分程度で走り抜けていました。583系電車使用列車の場合は1時間20分ぐらいでしたから、「カシオペア」のスジはゆったりしており、概ね2時間ぐらいです。特急や普通が最高時速130㎞/hで駆け抜けているのですから、邪魔をしないように途中で待避もあった筈です。

南岸低気圧で雲が優勢の天気でしたが、スギ花粉飛散前に撮れただけでもよしとしましょう。次回2月26日の運転時はスギ花粉の大量飛散が予想されるので、別の場所も検討しなければなりませんね。

きっぷ発券

今日は通常の出社日でした。明日は休暇、「カシオペア」撮影で水戸へ行きます。

 

特急券
出社時の新宿駅にてえきねっと発券をしてきました。昔だったら駅の窓口で指定席券を発券して貰うのですが、今は指定席券売機で発券できる時代です。

今回はQRコード発券です。インターネットで予約でき、指定席券も券売機で買える…便利な世の中になったものです。駅のみどりの窓口減少も時代の流れでしょうか。

今回も朝イチの特急「ひたち」です。偕楽園駅開設は2月11日からの土曜・休日なので、今は営業時間はおろか期間外でもあります。水戸駅からはバス利用になります。

乗車券は…自分は身障者なので障害者割引になりますが、休暇前の引継ぎで少し残業になったため買えませんでした。3月から障碍者用Suica、PASMOが発売されますが、単独発行または利用ができず、介助者用とセットになります。

こればかりは駅の窓口で手帳を提示したうえで買うしかありません。新宿駅のみどりの窓口は6時からの営業なので、前回同様間に合うように電車の時間も考慮しなければなりません。

自転車サドル交換

今日は最強寒気で気温があまり上がらず、お昼でも気温は0℃近くでした。真冬の東北、北海道でマイナス気温は経験していますが、東京で晴れた日中も0℃近いのは異常低温です。同じ東京都内でも奥多摩あたりだったら普通でしょうけど。

 

自転車サドル 自転車サドル
日曜日にLUMBERJACKからの帰り、自転車の乗り心地がおかしくなり、点検したところサドルが壊れていました。写真に丸印をつけたところが破断していました。

金属疲労によるものでしょうが、座った時に片方が沈み込むようになったのはそのためでした。

テレワーク業務終了後、自転車屋へ行き、サドル交換依頼しました。工賃込みで3,300円(税込み)でした。

サドルパーツを買って自分で交換できなくもないのですが、交換後のごみ処理が問題となります。工賃込みで高くつきますが、自転車店で交換依頼した方がいいかもしれません。

ママチャリならサドル単体で1,500円~で、自転車店で交換依頼の場合は工賃が上乗せされることを考慮に入れておく必要があります。

2020年夏に買い替えてからまだ2年半、転職前よりは走行距離が少ないのであと2~3年は走れるでしょう。

きっぷ予約

今日もテレワーク、業務終了後にきっぷを予約しました。

 

えきねっと
27日には休暇取得で水戸へ行くことが決まっています。水戸へ行くには、常磐線特急が一番速く確実です。

最短で上野から1時間10分、品川からだと1時間25分です。2015年に上野東京ラインが開通すると、常磐線特急は大半が品川駅まで延長運転されました。快速および中距離電車も同様です。

常磐線特急に初めて乗ったのは1998年2月、水郡線の「SL奥久慈号」撮影で、当時は「スーパーひたち」、651系を使用していました。1989年にデビューし、当時はまだ9年しか経っておらずまさに花道でした。

E657系に置き換えられると多くが直流化改造を受けた一方、一部に廃車が発生しています。そして今春のダイヤ改正でE257系に置き換えられ、引退の時を迎えます。

常磐線特急初乗車からまもなく25年、今のE657系は座席のひじ掛けにコンセントがあり、全席禁煙および指定席等、隔世の感があります。

空冷ファン清掃

週明けは日差しがなく寒いスタートでした。今週はカシオペア撮影で休暇取得日があります。

「カシオペア」を積極的に撮影しているのは先行き不透明だからです。団体ツアー列車として時たまに走る程度ですが、JR東日本では事業用機関車の置き換えを進めているためです。

「カシオペア」は客車なので自走ができず、機関車けん引を必要とします。EF510は定期運行廃止後に全てJR貨物へ譲渡したため、残っているのは全て国鉄型で、経年は40~50年近いです。常磐線や中央線等、定期運行時に走ったことのない路線であれば、レアですから撮らないわけにはいかないでしょう。

 

空冷ファン 空冷ファン
テレワーク終了後、PCの空冷ファンを清掃しました。10年以上前、デスクトップPCをノートPCの交換した際、一緒に導入したのが空冷ファンです。

PCは熱に弱く、熱ダメージで故障することがあります。特にマザーボード故障は致命的で、メーカーに修理を依頼した場合、交換費用は高額となります。

PCを延命し、長く使うには冷やす必要があり、ノートPCは机との接地面が熱くなりやすいので、空冷ファンで冷やすのは必然となります。

埃が付着しているので、掃除機で吸い取りました。日ごろの機器メンテも長持ちさせる秘訣でしょう。少なくとも、まだあと数年は使えそうです。

2020年10月分復旧

今日は午前中、LUMBERJACKレンタルBOX虫メンテに行ってきました。ゼリー交換だけで終わりましたが、未割り出しのものは来週以降としました。

 

ブログ画面
ようやく2020年10月分の画像が全て復旧しました。これでまだ復旧していないのは2019年4月から2020年9月分までとなりました。

しかしながら概ね1年半、日数にすれば545日ぐらいです。これだけの日数分の画像復旧は並大抵な量ではありません。1日分の画像リンク変更⇒更新⇒次の日のブログ記事…と地道な作業の繰り返しです。

無理のないペースで進めなくてはならないため、時間がかかります。おまけにYouTubeチャンネル開局構想もあり、撮影スタジオはどうするのか?設計はもちろんですが、材料選別も考慮しなければなりません。

唯一の救いは2020年分は画像を再度アップロードしていることです。さしあたり、当面は2020年分のブログ画像を全て復旧させなくてはなりません。2019年分はそれからになります。