偕楽園駅停車中の特急「ひたち3号」

今日で2月は終わり、明日から3月です。

 

特急「ひたち3号」
駅営業時間内の“初電”となる特急「ひたち」の走行写真は撮り逃してしまいましたが、幸いにも反対側で停車中のものをスマホにて撮ることができました。

偕楽園駅は片側(下り線)にしかホームがありません。上り列車(上野、小山方面)は物理的に停車することができません。

ただし、第10回全国都市緑化フェア(グリーンフェア’93いばらき)開催のため、1993年3月27日から5月30日の間に限って上り線ホームを設置したそうです。

複線区間なのに片側にしかホームが無い(ただし、奥羽本線大曲~秋田間は狭軌と標準軌の単線並列)のは不思議なものです。

よく見ると、最後尾には車掌がホーム上に下りて、前方注視しているのが見えます。停車中なのですから当然ですが、ドア扱いをしているので、前方に注意する必要があります。

ごく当たり前ですが、うっかり乗客をドアに挟んでしまわないよう、最大限の注意を払っている訳です。運転士の場合は繊細な運転技術が求められる一方で、計器や信号、標識、時刻等いっぺんに見なくてはならないので注意散漫なくらいがちょうどいいのとは大違いです。

しばらくして特急「ひたち3号」は水戸方面へ向けて発車しました。特急の走行写真は次の特急「ときわ53号」に委ねられました。

E531系普通列車

2月も残り2日、明後日からは3月です。

今日から数日間は水戸遠征の報告ですので、お付き合いください。

 

E531系普通列車 E531系普通列車
今年3回目の常磐線カシオペア紀行運転日となった26日は快晴の予報で、水戸偕楽園の梅が見ごろを迎えそうなので、花粉飛散を承知の上で水戸へ撮影に行くことにしました。

品川駅6時45分発の特急「ひたち1号」の乗車し、水戸には8時11分到着しました。水戸到着直前で偕楽園駅通過時に車窓から見た際、撮影スポットの陸橋は撮り鉄でいっぱいでした。

バスで偕楽園に向かい、陸橋に到着。なんとか撮影ポジョンを確保し、苦肉の策として縦位置構図での撮影としました。

まずはE531系普通列車で足慣らしです。最初に撮影したのは駅営業前なので通過、2本目は停車直前のためスピードが落ちていてある程度遅いシャッタースピードで写し止めることがことができました。

しかしながら駅営業時間内の“初電”となる特急「ひたち3号」は撮り逃してしまい、駅停車中にスマホでかろうじて撮影できました。

カシオペア紀行

今日はカシオペア紀行の運転日なので水戸偕楽園へ撮影に行ってきました。水戸偕楽園での撮影は3回目です。

 

カシオペア紀行
水戸偕楽園の梅は7分咲きでした。満開になるのは3月頃でしょう。

前2回は金曜日で平日だったので撮影者は比較的少なかったのですが、今回は梅まつり期間中で日曜日。撮影者は多めでした。陸橋の通行人も結構多かったです。

なんとか縦位置で撮影できました。今回の牽引機はお召機の81号機。1985年のつくば万博で2回、お召列車をけん引した実績があります。

しかしながら、鉄道ファンの間ではこの釜がカシオペアけん引する日は曇りのことが多いと揶揄されており、今回は晴天下で撮ることができました。今の季節は冬。冬の太平洋側は乾燥した晴天が続くので、季節柄なのかもしれません。

昨年12月23日はカメラのバッテリー切れ、前回1月27日は南岸低気圧通過、そして3度目の正直となりました。

撮影修了後は偕楽園駅を利用、電車で水戸へ戻ったので、前回より1本早い特急で東京へ帰ることができました。

グリーンボランティア活動

今日は午前中、グリーンボランティア活動でした。11日の活動が雪で中止、翌週延期となったため、週をおかず2週連続でした。

 

枯れ木 チッパー作業
先週に引き続き、チッパー作業です。倉庫前のシガラ裏側の材を回収、チッパーで破砕してから散布しました。

 

ウッドチッパー
倉庫前の作業終了後は場所を移動、引き続きチッパー作業です。

 

伐倒木 伐倒木
伐倒木にはキノコが生えていました。カワラタケにしては白いし、調べたらニクハリタケっぽいです。木材腐朽菌のうち、白色腐朽菌に分離うされています。

 

切り株 切り株
切り株の方にもキノコがびっしり生えています。少なくとも樹齢40~50年の老木で、伐採後は萌芽せずにそのまま枯れたとみられます。そして別の木から生えたキノコが放出した胞子がついて菌糸を張り巡らせたのでしょう。

いずれは腐朽し、クワガタ等の昆虫にとって格好の産卵木になるでしょう。まだ菌糸の勢力が強いですし、腐朽には数年かかりそうです。

 

遊歩道
甘味休憩後はチッパー作業再開、チップを遊歩道に散布しました。

午後も作業予定でしたが、花粉症の症状がひどくなってきたので、午後の作業は参加せず、撤収・解散後に帰宅しました。

えきねっと受け取り

今日は仕事の都合でテレワークの予定だったのを出社日に変更しました。

 

特急券
会社帰りにえきねっと予約を受け取りました。明後日の26日はカシオペア撮影で水戸へ行きます。

すでにスギ花粉飛散量はピークに向かいつつありますが、午前中は比較的飛散量が少ないとの判断から、3度目の正直となりました。

もちろん、予約したのは朝一の特急「ひたち1号」です。今回は日曜日で水戸偕楽園で梅まつりが開催されていることから、場所確保の観点で早めに行くこととしました。

それ以上に早めに行くなら前泊しかないですね。25年前の1998年2~3月に水郡線SL撮影に行った時は水戸駅前のホテルに泊まっていましたが。

撮影者数も未知数ですし、平日と休日では違うかもしれません。帰りは偕楽園駅が使えるかどうかは分かりませんが、駅の営業時間は9時から15時30分ぐらいです。今回は「カシオペア」の上野発が8時すぎなので、通過予想時刻も早まるでしょう。

帰りの特急が「ひたち」か「ときわ」になるかはカシオペア通過時刻次第となりそうです。

 

HTML修正

今日は午前中、新型コロナワクチンの4回目接種をしました。予約時間の関係でLUMBERJACKは午後となりました。

…が!午後は花粉飛散量が多く、もちろん花粉症の症状が出てしましました。今年は昨年の1.5倍の飛散量だそうです。26日のカシオペア撮影が午前中だけなので撮影が終わったらさっと帰るのが賢明でしょうね。

 

作成画面
採集・観察日記で、2019年分が昨年のトラブルで消えたため、OneDriveに保存してあったHP作成データを若干修正し、再度アップロード中です。

2019年分で7月の福島遠征から12月分まではデータ修正のちアップロードが完了しました。引き続き7月以前のものも再アップロードしますが、写真点数が570点以上と多く、時間がかかります。

Win11になってからFFFTPでホスト接続ができず、現在利用しているコントロールパネルのファイルマネージャーを使ってWEB上で少しずつアップロードしているためです。

2019年分の再アップロード完了は3月になる見通しです。その後は2022年分の作成です。

えきねっと申し込み

明日は天皇誕生日で祝日休みです。令和では建国懸念の日(11日)と天皇誕生日(23日)で2月に祝日が2日あります。

 

えきねっと
26日は常磐線経由でカシオペア紀行の運転があり、予報は晴れ。水戸偕楽園の梅がそろそろ見ごろになるとみていますが、同時にスギ花粉の飛散量も「多い」の予報です。

しかしながら、まだ症状は軽く、鼻炎もほとんど発生していません。昨年同時期のグリーンボランティア講座第2回では花粉症の症状も懸念されていましたが、症状は比較的軽かったです。

他の場所も考えましたが、撮影は午前中だけなので結局は前回と同じ水戸偕楽園、特急の指定席をえきねっとにて予約しました。

昨年12月23日と前回の1月27日は金曜日で休暇を取得して行きました。今回は日曜日なので撮影地は混雑するのでしょうか。3度目の正直といいますが、カメラのバッテリーが切れたり、低気圧で天気が悪かったりと踏んだり蹴ったりです。

撮影前日までにカメラのバッテリー残量をチェックして準備万端にして挑みたいところです。

残雪の里山【4】

今週は天皇誕生日が木曜日で祝日、当然ながら休みなので明日が通常出社日です。

 

残雪の里山
旧フィールドに到着した時は大半の雪が解けており、畑に残っている状況でした。

 

残雪の里山
昨夏まで樹液観察したところまで近づいて撮影しましたが、強い逆光で眩しい写真となってしまいました。

 

残雪の里山 残雪の里山
北側を向いて撮影しました。太陽は南側(北半球なので)にあるのですから、北を向けば眩しくありません。日陰を中心にまだ雪が残っていました。

ひととおり撮り終えた後は移動しました。

 

残雪の里山 残雪の里山
フィールド撤退済の谷戸を道路から撮影しました。お昼近い時刻で気温も高かったため、奥の日陰を残してほとんど雪が消えていました。すでに許可者以外は立ち入れなくなったため、昨シーズンは一度も行っていません。一昨年も同様だったので、2020年晩秋が最後となりました。

 

残雪の里山
来た道を戻り、再び撮影しました。3月末をもって稲城フィールドからは撤退するので、撤退前最後の雪景色となるのでしょうか。

学校の西側が最後まで旧フィールドとして残った形となりましたが、春以降はもう稲城へ観察に行くことはなくなります。

撮り終えた後は家路につきました。

残雪の里山【3】

2月も下旬となりました。あと数日で3月、転職から7年になるので月日が経つのは早いです。

 

山頂休憩所
都県境を越えて神奈川県です。山頂の休憩所に通じる道では雪が早々と解けていました。

 

里山 里山
視点を変えるとまだ雪が残っています。反射が結構まぶしいですね。

 

里山
麓へ下りました。田んぼにはまだ雪が残っていますが、道路は雪がすっかり解け、路面がほぼ乾いています。

 

里山 里山
山へ向かう方は南側を向いているのか、一部を除いてまだ雪が残っていました。駅の方を見ると、まだまだ多くの雪が残っており、見方によっては雪解け間近の雪国のように見えなくもありません。豪雪地帯であれば雪解けは3~5月でしょう。

実際、北海道の山間部では5月のGW明け以降まで雪が残っていることもよくあります。

 

里山
駅へ向かう途中で撮影した田んぼです。縞状に雪が解け、一部は水になっていました。田起こしの時期はもうすぐでしょう。

まだ少し時間があるので、駅の方へ自転車を走らせ、撤退前の旧フィールドへ向かいました。

チッパー作業【午後編】

今日は日本海低気圧に向かって吹いた南風の影響で暖かい1日でした。

引き続き、昨日のチッパー作業で午後編の報告です。

 

遊歩道
昼食後、13時30の作業開始に間に合うように行きましたが、すでに作業は始まっており、遊歩道にチップが散布されていました。

 

枯れ枝 枯れ枝
合流し、作業開始しました。ウッドチッパーに投入する前に集められた落ち枝です。枯れて木から自然に落ちたもののあれば、維持活動で剪定した枝もあります。

数か所に集められたのをチッパー近くまで持っていき、投入、破砕しました。

散布したチップは熊手や箒で均していきました。実際に足を踏み入れると砂利や土よりは踏み心地が違います。

 

卵のう 卵のう
カマキリの卵のうを見つけました。…が中身は空っぽのようです。天敵にやられたか、昨春に幼虫が孵化した後もそのまま残っているのかどちらかでしょう。

15時前に作業終了、広場に戻って機材の片付けおよびチッパーの清掃をし、少しの間歓談してから解散しました。